自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2557
海外ロングステイ、してみたいですか?
投票結果
82  18  
448票 99票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは

福永佳津子
プロフィール
このテーマの議長
福永佳津子 海外生活カウンセラー
円卓会議議長一覧
タイにロングステイしたある夫婦。「一日の過ごし方がわからず退屈したの何のって。古女房と今さら話すこと……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes アフリカも結構良いですよ (doctorn・タンザニア・パートナー無・51歳)
仕事でタンザニアに来ています。かなり覚悟して来ましたが、意外に過ごしやすいのにびっくりです。ヨーロッパ人はリゾート地に一つと考えているようです。海あり、キリマンジャロあり、雄大なサファリあり。ホテルも問題ありません。病気、交通事故にさえ注意すれば、穴場かもしれません。

yes 本当に最適の地なのか疑問 (ざおざお・中国・パートナー有・36歳)
2年半ほど中国で生活していますが、まだまだ上っ面を見ているだけだと感じます。ですから当然旅行なんかでは雰囲気を味わうだけにすぎないと考えます。残りの人生を考えたときに、現在最適の地と考えていても、まだまだ見ていない、感じていないところで、もっと最適の地があるかもしれないと考えてしまいます。ですので、私は死ぬまで最適の地探しを続けて、海外の風土、文化に触れていきたいと思います。老後の資金などを考えると、本拠地を海外に置くのも一つの選択だと思います。

yes いろんな味を少しずつ (晴・神奈川県・パートナー無・29歳)
生活の基盤と収入源を日本に置くならば、南極でもアマゾンでも、地球上のあっちこっちに行ってみたいです。「そこにはどんな暮らしがあるのだろう?」好奇心が抑えきれません。少しずつでいいから、いろんな味を試してみたい。わがままな要望を満たす、レディースセット方式ですね。さまざまな暮らしを知るほどに、「常識」もその数だけあることを知り、広い視野を得て成長できるように思います。だから退職後なんて言わず、現役世代もどんどんロングステイできる社会になるとよいと思います!

yes ブラジルへ (ricosmile・埼玉県・パートナー有・32歳)
過去に駐在経験もあり、パートナーも小学校時代を含め10年を過ごしたブラジルにロングステイしたいです。お友達もいるし、泊まり歩いてもいいなぁとか、考えるだけでワクワクします。実際、冬の寒い日本の季節は、ブラジルへ。日本があったかくなると日本へというご夫婦がいます。子どもがいないから自由だとおっしゃっていました。うちは子どもがいますが、いずれそんな生活もしたいと思います。

yes したいしたい!! (さなさる・神奈川県・パートナー無・37歳)
1年のイギリス暮らしの私が得たものは、日本は豊かであるということ。そしてあくせく他人を蹴落として、他人と比べて生きていても仕方ないということ。私の価値観がガラリと変わった。帰国以来、同じ職場に復帰した私はロンドンベースの彼女達と同じ用に仕事は楽しみながらしている。そのほうがお客様も同乗CREWも皆Happyだ。その結果、今までもらった事のない名指しのお褒めの言葉も頂くことができた。外で暮らしてみると言うことは自分が恵まれているという事を実感できる。

no もう、いいかなって。 (Jerryb・東京都・パートナー有・41歳)
もし海外在住経験がなかったら、「Yes」に投票していたかもしれません。でも、今は治安や食の安全(最近怪しいですが)、不自由のない生活環境など、日本の良さを満喫しています。同じくらいの時間とお金があったら、伝統文化も含めて日本を探求してみたいです。

no 日本の中に。 (美術館の午後・愛知県・パートナー無・38歳)
若いころは海外旅行が好きで、何度か好きな街に滞在する形の旅行もしました。10年ほど前から、自営業をするようになり、まとまった休みを取ることが難しくて休日は国内旅行ということになりました。結果的にやはり日本はいいなと、まだ日本中で行っていないところがたくさんあるし、老後を過ごすのに適した場所も国内で見つかるのではないかなと考えるようになりました。いまは海外に出かけたいとも思いません。不思議ですが……。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ロングステイは何のためにするのか?
タイにロングステイしたある夫婦。「一日の過ごし方がわからず退屈したの何のって。古女房と今さら話すこともなし。誰がロングステイを楽しいと言ったのか」と恨み事を言ったのですが、だからと言って、タイやロングステイが悪いわけではないのです。ロングステイは自由時間を使ってその土地で何をしたいのか、その目的の準備があるとないとでは明暗が分かれます。その地に暮らしたい積極的理由がなく、さして気もないのに… ではなんの因果で言葉が通じず事情のわからない不都合な国に来てしまったのかと後悔することになるでしょう。せっかく命の洗濯先に選んだ国で退屈してしまっては、かえって命が縮まるというものです。

集計が出たばかりの「ロングステイ調査研究2008」によると、ロングステイの目的は「異文化に興味がある、好きな国に住みたい、避暑・避寒、気分転換、年金有効利用、健康上の理由、親戚・縁者がいる、その他」とあり、また滞在先でしたいこと・過ごし方では、「のんびり、趣味スポーツ、周辺観光、語学習得、史跡・美術館巡り、ボランティア、その他」とあります。ある人は「アジアは外食文化。食事作りから解放されたくてステイする」といい、最近では「孫の海外体験、英語教育のために一緒にステイに連れ出している」というステイヤーまで登場しました。私が想像する以上に自分流ステイが積極的に展開されています。さて、あなたがロングステイをするとき、あなたらしい滞在理由は何ですか? 特に用意せず流れに任せるという人のご意見もぜひお聞かせください。目的はどこまで大事か、議論したいと思います。

非日常の中の日常が自分を成長させてくれた体験談も寄せられました。(晴れ)さんは「常識」も国や文化の数だけあること、また(さなさる)さんはイギリス滞在経験から帰国後の働き方をイギリス流にしてHAPPYになった話など、異文化体験の痛快さを教えてくれました。かつてインドネシアに滞在したことがありますが、「ティダ アパ アパ(気にしない)」文化に慣れ親しんでみれば、ちっぽけな狭い国であれこれ気にしていたことがアホらしく思えたものです。今ではすっかり気にしない人間に成長した私め。人生を生き抜く知恵袋にインドネシア流処世術が加わって私の問題解決にいい具合に手を貸してくれています。そんな知恵袋を増やせるのもステイの面白さですね。

福永佳津子
海外生活カウンセラー
福永佳津子


関連参考情報
■ 「第二の人生、海外で過ごしてみたい?」
2005年9月当時の参加者の声は……!?
■ 「円高になると何かトクしますか?」
円高であなたはトクをしていると思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english