自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2557
海外ロングステイ、してみたいですか?
投票結果
83  17  
488票 103票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは

福永佳津子
プロフィール
このテーマの議長
福永佳津子 海外生活カウンセラー
円卓会議議長一覧
日本人のノーベル賞受賞ラッシュに興奮しています。偉業達成にはどんな心構えが必要か? の問いに、博士た……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 多様な価値観を (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
行きたい国も確定しておらず 漠然としているが、さまざまな人や文化に触れることで、価値観の多様さを改めて確認したいと思っている。国際結婚している従姉妹は、元々人生の大半を海外で暮らしており、幼少期から、さまざまな人や考え方が存在する事を、肌で習得したためか広い視野を持ち、常に物事に対し整理された考え方をする。自国以外で暮らすことは、単に長期間身を置く事ではなく、真の国際理解に繋がる大切な機会である。

yes 海外は人生と切り離せないもの (味ちゃん・中国・パートナー無・27歳)
学生時代からアジアの様々な国でホームステイを経験し、現在の居住地である中国での生活は3年を越えました。海外での経験は、私にどんな土地であっても、その土地の魅力を最大限に享受して生きていける自信を与え、文化や習慣の違う人たちと共に生き、お互いの良さを受け入れ合う事が、いかに自身の心を豊かにしてくれるかを教えてくれました。 日本に帰国しても、次はどんな場所でロングスティをしようかな? と、気が付けば計画を立てている自分の姿が目に浮かびます。

yes 逆にホストファミリーとして (Aska・東京都・パートナー有・38歳)
あっちにもこっちにも住んでみたくなってきました。これからロングステイするのもいいですが今は難しいのが現状。なので逆にホストファミリーとしてロングステイする人を受け入れてみたいです。すでに登録済み。前回お誘いのあったときはちょうど出産と重なって残念ながらお断りしましたが、この次こそはと楽しみにしています。

yes 資産の有効活用 (beans5・千葉県・パートナー無・35歳)
海外ロングスティの目的は、安い生活費で楽しめること。だから、ヨーロッパの文化なども好きだが、生活しようとは思わない。円の強さが実感できるところで、生活したい。だから、アジア諸国が良いかと思っている。

no 文化を知りたい (ありのみ・兵庫県・パートナー無・24歳)
旅行ではなくロングステイをするとしたら、短期滞在では触れることしかできない文化を、知りたいと思ったときでしょう。日本人ではありますが、日本の伝統文化のことを表面的にしか知らない今、どこよりも知りたいのは海外よりも“日本”です。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ロングステイとノーベル賞」

日本人のノーベル賞受賞ラッシュに興奮しています。偉業達成にはどんな心構えが必要か? の問いに、博士たちは異口同音、「好奇心を持つこと」「違う意見に出会ったら考えが2倍になったと喜ぶこと」と。それを聞いて「ロングステイと同じではないか」と私は小躍りしそうでした。好奇心一杯によその国の暮らしに仲間入りし、異質の文化に教えられて自分を肥やすロングステイとノーベル賞……。いやはや恐れ多い手前勝手な解釈です……。

 テーマを投げかけた初日は、「ロングステイって面倒くさそう。私は行かない!」というコメントが大半かと覚悟をしていたのですが、フットワークのいいコメントの続出でちょっと驚きました。ロングステイがうまくいくかいかないかは、行きたい気持ちが用意できているかどうかに尽きます。スペインの白い村を毎日の散歩コースに。食事作りの心配をせず、長年積読していた本を片っ端から読み耽けりたい、テレビも携帯もない環境に自分を放り出して人間性を取り戻したいなどなど。地球を根城にするステイヤーたちはたわいもない理由で盛り上がります。

その一方で、(Aska)さんのようにホストファミリー志願者の存在もまた頼もしい。知りたいのはまずは日本の伝統文化という(ありのみ)さんの意見にも納得です。地球のどこで寝起きをしても「地球に生きる」ことに日々躍動できれば、イギリスでもタンザニアでも、そして日本でもいいのです。

お金の話に少しだけ触れておきます。貯金をしなくっちゃという(ぽた)さん。物価が安いタイは年金暮らしに良さそうという(beans5)さん。自由時間をゲットしても時間長者=億万長者とならないのが残念ですが、例えばタイやマレーシアなど東南アジアの国でのステイ費用は年金でおつりが来る計算です。NZではゴルフビジター料金が3カ月で1万円と激安。冬場の逃避行なら日本でかかる暖房費、正月行事の出費等は不要になり、猛暑酷暑のエアコン代もカナダに身を置けば忘れていい費用です。あるご夫婦は「銀婚式にダイアモンドをもらうより、そのお金でロングステイがしたいと女房に言われて」……。ステイが頭に浮かべば、欲しかったものが欲しくなくなるということもあるのです。

健康に留意、安全に配慮して地球をヒョイとひとまたぎ。肌合いの合う国に時々家出するロングステイはもう普通の選択肢のようです1週間熱い議論を有難うございました。








福永佳津子
海外生活カウンセラー
福永佳津子


関連参考情報
■ 「第二の人生、海外で過ごしてみたい?」
2005年9月当時の参加者の声は……!?
■ 「円高になると何かトクしますか?」
円高であなたはトクをしていると思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english