|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2635
会社に「残業しない」と言えますか?
投票結果
54
46
215票
184票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年01月26日より
2009年01月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
「残業」って、できればしたくないですよね。 友達との待ち合わせ、習い事、食事のしたく、子どものお迎え……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
「残業」って、できればしたくないですよね。
友達との待ち合わせ、習い事、食事のしたく、子どものお迎え……。定時になれば会社を出て、それからの時間は、自分のため、あるいは家族のために使いたいものです。が、突然、上司から残業するよう言われた。または、毎日毎日残業しないと仕事が終わらない。そんな状況のとき、
あなたは、会社(または上司)に対して、「残業しません」とはっきり言えるでしょうか
。
「YES」の場合は、言える理由、たとえば言いやすい職場だとか、他の人にお願いしやすい仕事など、といった背景を教えてください。また、「NO」の場合は、どうして言えないのか、言いにくい理由や環境は何なのか
。率直な意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
実は、このテーマを取り上げることにしたのには理由があります。
今、厚生労働省が育児・介護休業法改正をしようとしています
。その原案に、「3歳未満の子供を持つ従業員が希望すれば残業(所定外労働)が免除される」という内容が盛り込まれる予定です。つまり、子育て中の人だけが「残業しません」と、法律のもとで会社に言えるようになるのです。
でも、今、職場で「残業しない」と言えない人が、法律で決まったからといって、果たして言えるようになるのでしょうか。「言えない人」は言えないままになり、「制度はあるけど使えない」状況になりはしないでしょうか。長い目、広い目でみると、「働き続けたい女性」にとって、よくない結果に結びつく危険性があると思えてならないのです。
このテーマをきっかけに、「残業」というものが当然のようにある、今の日本の「働き方」自体についても、議論できればと思っています。一週間よろしくお願いします。
田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
「仕事もライフも幸せでいたい だから、ネットオフィスを実現」
佐々木かをり対談 win-win > 第121回 田澤 由利さん
「会社の長時間労働対策、うまく行っていますか?」
2008年4月、参加者の声は……
「女性にではなく、家庭にやさしい企業で働きたい?」
育児・子育て中の女性だけにやさしい、というのではなく
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|