|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2635
会社に「残業しない」と言えますか?
投票結果
53
47
331票
292票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年01月26日より
2009年01月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
昨日は、「残業」の可否(長時間働けるかどうか)が、報酬や能力評価に影響する傾向にある日本の働き方につい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
自分自身のキャリア形成を (でぶちん・茨城県・パートナー無・39歳)
最近、若い方を雇用する現場に立ち会うことが増えてきました。女性でかなり高学歴かつ素質として優秀な人でも、「夫が残業しないで欲しいと言うから残業しません」「夫が転勤がありますので、そのときには仕事を辞めます」と他人中心のキャリアでしか自分のキャリアを考えない人が多いのに愕然とします。会社内で発言する以前に家庭内できちんと自分の立場をつくって欲しい、とおもいます。
就業時間当たりの売り上げ (IPウーマン・東京都・パートナー有・39歳)
私は基本的に残業しませんが、勤務先からの評価は非常に良いです。なぜなら就業時間当たりの個人売り上げがトップに近いからです。つまり短い時間でしっかり売り上げていることが高評価につながっていると思います。反対に、だらだらと長い時間残業している人の評価は総じて低いです。以前の勤務先は、夜遅くまで仕事している人ほど評価される傾向にあり、それが我慢できずに退職しました。日本の企業は、何故「単位時間当たりの仕事量」を評価項目に入れないのか、不思議に思います。
同じ会社でも業務によって違う (happylime・東京都・パートナー有・37歳)
私は育児中なこと、業務内容が専門的で残業しなくても他人に影響しないことから、参加必須の会議以外の残業はほとんどしないですんでいます。しかし、同じ会社で、同じ育児中の女性でも、現業部門では残業が避けられない環境で働いている同僚もいます。私自身は、会社全体で生産性を高める働き方を進めた方が良いと思いつつ、でも、残業しないことで、(必要な業務遂行はできていますが)自分で満足のいく成果をあげられていないという認識があるので、そこまでは言えないでいます。
まちまちです (ピンクキャット・神奈川県・パートナー有・32歳)
私は残業しないといえる職場にいます。全体的に見れば恵まれている職場です。古い体質の方は、いまだに残業はやって当たりまえと考える人もいます。また、自分の担当業務が終了すれば他の人を気にせず帰宅する方も多々おり、バランス的には好ましいといえません。子育て中等に限ることなく、全般的に規制した上で、効率的に業務を進めていく術を考えることが重要かと思います。職員一人一人の意識改革が必要です。
年俸制とワークシェア (ぽるこ・神奈川県・パートナー有・35歳)
業務時間に対する給与ではなく、成果に対する給与を得ること。旧態依然の労働・生活の役割分担から、女性も主体的に経済活動へ関わること。……男性にも積極的に生活や地域活動に関わって欲しいと思います。スキルとキャリアアップ……補助的業務からの脱却物理的に仕事できる時間は短くても、その時間に出した成果を評価されるように努力したいです。また、私生活や地域との関わりから得られるエネルギーやアイデアを仕事へ還元したい。
仕事量と給与のバランス (DiamondBar・香港・パートナー無・40歳)
私の職場の場合、「(能力的に)できません」、「(残業したくないので)無理です」と新たな仕事を断る女性が少なくありません。当然そのしわ寄せは、他の社員に来ます。定時までに70の仕事をするこれらの人と定時までに120の仕事をして残業までする人の給与はほとんど同じ。仕事の効率を上げて早く帰ろうと思っても、効率の悪い人の仕事が追加されるだけだと思うと空しくなります。そういう点では、残業代が出るほうが仕事量と給料が正当に評価されているように思います。
戦略を持って働く (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
人事という仕事がら女性側男性側どちらの意見も聞く機会があります。女性は一般事務の仕事も評価して欲しいが、今以上の仕事をするのはイヤという意見が多いように感じます。会社にどうアピールするか、頑張っているだけではなく、どの位利益に貢献できたかが大事だということがわかって貰えませんでした。長期間働くことを前提として、仕事や会社とどう関わっていくかを考える機会をもち、戦略的に動くことも大切ではないでしょうか。
それぞれに違うと思います (ぺこりん・神奈川県・パートナー無・43歳)
交代制の職場で女性がほとんど。子を持つ人、持たない人、独り身の人さまざまです。少子化の時代で子を持つ人を保護する機運がありますが、それぞれに事情というものはあると思います。お互いにそれを許容できればよいのですが、業務が煩雑になると余裕がなくなります。権利を主張したものが勝ちという雰囲気の中で関係性の悪化もありました。その日のうちにするべきを終えるためにはどのような方法をとるのか、職場内で一致した意見はまとまっていないと感じています。
4日目の円卓会議の議論は...
「労働時間」を減らすだけで、女性は働きやすくなるのでしょうか?
昨日は、「残業」の可否(長時間働けるかどうか)が、報酬や能力評価に影響する傾向にある日本の働き方について疑問点を述べつつ、女性側にも問題点や課題がないかについて問いかけをさせていただきました。
でぶちんさんからは「他人中心のキャリアでしか自分のキャリアを考えない女性が多い」というご意見、minerva21さんからは「女性は、今以上の仕事をするのはイヤという意見が多いように感じます」というコメントをいただいています。
「働く女性」とひとことで言っても、その目的や仕事への思いはさまざま
です。大きく分けると、「自分のキャリアを高め、仕事により多くの収入・やりがいを求める」女性と、「家庭や自分を大切にしつつ、無理せず働きたい」女性という、2つの方向性があるような気がします。
どちらが正しいとか、どちから理想だとか、ではありません。異なった方向性があるにもかかわらず、
「女性活用」「少子化対策」として、ひとまとめの施策が行われていることに、問題がある
のではと思います。
私は昨年11月に、アメリカの国務省の招待で3週間アメリカの各地を回り、テレワークをはじめとする柔軟な働き方、女性の社会進出について学びました。
アメリカの働き方は、日本と大きく異なります。「ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)」「ホワイトカラーエグゼンプション」「成果主義」「年俸制」などがすでに浸透している社会背景のもと、「やるべき仕事をしっかりこなしていれば」、男女の区別なく、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が、当たり前になっています。もちろん、その分、「責任」と「自己管理」そして、「効率化」「自己向上」のための義務は、労働者に課せられます。
もちろんアメリカにも、接客業や製造業、事務など「時間」が報酬基準になる仕事もありますが、それは「仕事内容」の違いでしかありません。
ところが、日本では、時間で区切りやすい単純な仕事は女性、時間がかかる責任ある仕事は男性、という暗黙の区別があるように思えてなりません。
その原因は「女性に能力がない」ということではなく、「労働時間」を報酬や評価の基準としている日本においては、労働時間を長くとれる男性が、仕事の中心になり、労働時間を長くとれない女性は仕事ができないと、思われているからではないでしょうか。
具体的には、
以下のような、目に見えない「循環」が存在している
ように思います。
(1)家事や子育ての中心は女性(以前からの風習)
↓
(2)女性が働ける時間は、男性より少ない
↓
(3)(働ける時間が少ない)女性に責任ある仕事は任せにくい
↓
(4)男性に責任のある仕事が偏る
↓
(5)男性の仕事時間が増える
↓
(1)家事や子育ての中心は女性(戻る)
ここに、「少子化対策」「働く女性の支援」として、育児休暇、短時間労働、残業免除など、さらに「子育て中の従業員の仕事時間を少なくする」施策や制度が実施されると、どうなるでしょうか。
「育児休暇を取得しているのは97%が女性」という現実の中、「(2)女性が働ける時間は、男性より少ない」という事実に拍車がかかるだけで、結局、「子育ての中心は女性」という循環を断ち切ることができません。
これは、「家庭や自分を大切にしつつ、無理せず働きたい」女性にとっては、悪い話ではありません。しかし、「自分のキャリアを高め、仕事により多くの収入・やりがいを求める」女性にとっては、決して望ましい方向ではありません。また、「家庭や自分を大切にしつつ、無理せず働きたい」と思うのは女性だけではないにもかかわらず、男性のワークライフバランスは、なかなか実現しにくいでしょう。
つまり、
今の日本が進めている「特定の立場の人を休みやすくする」という施策や法律は、現場で働く人の間に「不公平感」を高め、結果として、悪しき風習を続けてしまう危険性がある
のです。
この循環を断ち切るには、何が必要か。皆さんからいただいたメッセージの中に答えがあるように思います。
「日本の企業は、何故“単位時間当たりの仕事量”を評価項目に入れないのか」と疑問に思う、IPウーマンさん。「子育て中等に限ることなく、全般的に規制した上で、効率的に業務を進めていく術を考えることが重要」というピンクキャットさん。「旧態依然の労働・生活の役割分担から、女性も主体的に経済活動へ関わること」という、ぽるこさん。
また、「権利を主張したものが勝ちという雰囲気の中で関係性の悪化もあった」というminerva21さんのコメントにもあるように、私たち女性が、与えられた制度や権利に甘えていては、社会全体の働き方はいつまでたっても変わりません。
さて、明日は、とうとう最終日です。
では「どんな働き方を目指せばいいのか」「どんな施策や制度があればいいのか」
について、さらに議論できればと思います。
みなさんも、「残業」というものの存在が非常に大きい、今の日本の働き方について、自由に「物申して」いただければと思います
。よろしくお願いします。
田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
「仕事もライフも幸せでいたい だから、ネットオフィスを実現」
佐々木かをり対談 win-win > 第121回 田澤 由利さん
「会社の長時間労働対策、うまく行っていますか?」
2008年4月、参加者の声は……
「女性にではなく、家庭にやさしい企業で働きたい?」
育児・子育て中の女性だけにやさしい、というのではなく
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|