|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2730
スーパーの安売り、違和感を覚える?
投票結果
65
35
261票
138票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年05月25日より
2009年05月29日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
食べ物が安くなっていますね。外食チェーンはじめ、百貨店、スーパーマーケット、各社、安売り合戦が繰り広……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
食べ物が安くなっていますね。外食チェーンはじめ、百貨店、スーパーマーケット、各社、安売り合戦が繰り広げられています。また、大手小売りチェーンによるディスカウント業態の展開など、安い店もたくさん出店しています。
都心をちょっと離れ、郊外のスーパー激戦区などへ行くと、びっくりするような価格が飛び交います。一例を挙げると、米国最大小売流通の傘下にあるスーパーチェーンで、68円のおにぎり、298円のお弁当が販売され、話題となっています。それから、PB(プライベートブランド)商品。PB商品とは、売る側が立てた企画、開発、販売計画に基づき、製造をメーカーに委託する形態を言いますが、これも安い。同じようなものが、同じ棚に並んでいて、2〜3割程度安く売られています。
なんでも安くなるのは、消費者にとっては、とてもうれしいことですが、「なんで、こんなに安いのだろう」とふと、考えてしまうことがあります。
特に、生鮮品の価格など見ますと、国内一次産業の衰退が問題になっている今、この価格で大丈夫なのだろうかと、適正な価格とは、いくらくらいなのだろうと、私などは気になって、しょうがないのですが、皆さんは、いかがですか。
というわけで、今週は、「スーパーの食品安売りに、違和感を覚える?」をテーマに、円卓会議を進めたいと思います。
この円卓会議でも2007年の秋に「食品の値上がり」について皆さんとディスカッションしたばかりで、今度は、「価格の下落」がテーマに
……、という急展開。
世界同時不況後、需要が減って、価格が下落する分は理解できるのですが、それ以上に、食べ物の価格が下がっていることに、なんとなくしっくりいかないのですが、皆さんはどう思われますか。
たくさんの投稿、投票をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「食料品の値上げ 食卓に影響あり?」
2007年10月の議題。参加者の声は……?
「中国産食材に不安を感じますか?」
安さと画一性を求めた結果が、「買い負け」する日本
「なるべく国産の有機野菜を食べていますか?」
有機農産物、日本では生産量の1%にも満たない
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|