自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2740
新しくなる学習指導要領の内容に賛成ですか?
投票結果
84  16  
335票 63票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年06月08日より
2009年06月12日まで
円卓会議とは

陰山英男
プロフィール
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
円卓会議議長一覧
みなさんの関心の高さ、ありがたく思います。 というのは、みなさんのおっしゃるように、指導できる教師や……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes チェンジ (だいあ・海外・パートナー有・43歳)
ここ何年か行ってきた「ゆとり教育」を見直す良い時期だと思います。ゆとり教育のために学力が低下したかどうかはわかりませんが、世界がグローバル化に進んでいる中、日本だけがゆとり教育と言う名のもとに取り残されていくのではという不安感がありました。問題が出れば方向を変えればいいのです。日本人の慎重さも、時と場合によっては融通をきかせるべきだと思います。

yes 誰が教えるの? (Pururu・東京都・パートナー有・48歳)
前向きな見直しと捉えYESです。しかし、公立小のわが子、台形の面積を求める公式を自分たちで考える授業をしましたし、円周率も3で計算していませんでした。「ゆとり」の名が独り歩きしてしまったのでは? さて、英語は誰が教えるのでしょうか。我が家は私たちの母国語が違うのでバイリンガルで育っていますが、生半可ではありません。本気でグローバル化するのであれば、国語のカリキュラムを見直し、英語専門の先生が必要です。中途半端は時間と費用の無駄です。

yes 優先すべきは英語以外 (しまうまぴょん・京都府・パートナー有・42歳)
小学生から英語を勉強すれば、ヒアリングと発音は良くなるでしょうが、そのために英語を導入するのは疑問です。また、PISAの順位が落ちたのは、学力が中間〜下位層の生徒が大幅に増えたことに起因するというレポートを読みました。上位層の成績は変わらないのに対し下が下げ止まらないと。公教育がすべきは、英語導入ではなく中間〜下位層の引き上げではないでしょうか?

yes 運用サポートに重点を (ありる・東京都・パートナー有・35歳)
既に決まったことですから賛否はありません。もろに影響を受ける子を3人持つ親の立場から言うと「運用現場をどうサポートするのか」を確認したい気持ちが強いです。国際競争力をつける為にも学習要領スリム化は元から疑問でしたし、学習内容が増えるのはかまいません。しかしそれが「ついていけない子」や「現場の指導力の疲弊」を放置する免罪符になってはならない。現場指導の下支えを行い、チェンジカーブを極小化する手段はきちんと打てるのか?と問いたいです。

yes 自分の意見を自分の言葉で (じゅずだま・山口県・パートナー無・39歳)
小学校の英語の時間は、他者とのコミュニケーション能力を高める手段を身につける、授業というより外国語活動としてとらえています。子どもには将来、自分の意見を自分の言葉で伝えられる人になってほしいと願っており、その土台となる部分ですから、中学校からでは遅いと思います。単に単語や表現・文法を学習することと捉えるのではなく、普段、他の教科で学習していること(例えば足し算・引き算・地域の特産物・音楽等)を英語活動の中に取り入れ、国際理解や異文化理解を深めてほしいです。

yes グローバルな視点を養うためにも (みとまりいな・東京都・パートナー無・37歳)
今の子どもたちが社会に出る頃にはもはや「井の中の蛙」では本当にいられない時代になっていると思います。日本がこのままグローバル化を装っていられるはずがありません。その時、必要になってくるのはもちろん伝えたいことを伝える力ですが、その前に相手が何を伝えたいのか理解する力です。でなければ対話になりません。そのためにも聞く(英語)力を重視し、まだ能力・聴力共に発達段階の小学低学年のうちに取り入れるべきだと思います。

yes 英語を教えるのなら (IPウーマン・東京都・パートナー有・40歳)
グローバル化の観点から小学生に英語を教えるのは良いと思います。英文学ではなく手段としての英語を教えるのであれば、国語も未だなのに、という議論にはならないと思います。ただし各教科の指導内容が増え、英語も増えるのであれば、どう考えても授業時間が足りないのでは? 私は学校の週休二日制を直ちに止め、土曜日には授業するべきだと考えます。そうしないと教師の負担が増え続け、一方子どもは落ちこぼれていくばかりではないでしょうか。

yes レベルの高い国語の授業を (りの*2・東京都・パートナー有・38歳)
グローバル化への対応も必要と思う。しかし、それが英語学習に直結するのではなく、まず思考するための母語、すなわち「国語」のレベルを上げることが必要と考える。読み書きだけでなく、「聞く」「考える」「話す」のトレーニングも重視してほしい。考えて、相手に伝えたい内容があって初めて、何の言語を使うか、になると思う。

no 週5日制はどうするのか (バス弾きアクア・東京都・パートナー有・39歳)
今年下の子が入学しました。うちの学校は学習指導要領の先取りということで、1年生ですがほぼ毎日5時間授業、1日は6時間授業も展開されています。確かに親としては学ぶ内容が充実することは喜ばしいと考えています。しかし現状の週5日制の授業のままでの実施は、低学年の児童には大きな負担になることは否めません。また新しい教育内容「英語」については見切り発車も甚だしいと感じています。「コミュニケーション」の安売りで本当に英語力がつくのか? 様々な疑問の多い学習指導要領です。

no きちんと教えてね! (atti・東京都・パートナー無・47歳)
新学習指導要領は、各教科の内容、基礎基本の徹底、日本の伝統文化の意識など、よく考えて作られていると思いますが、指導する学校の施設、指導者などの環境が整い、対応できるようにしてほしいです。現場できちんと理解されてこその学習指導要領。ですから内容に賛成!と手放しで喜べないです。余談ですか、ゆとり教育の間に義務教育を受けた我が子はなんだったの?と、不愉快になりました。なので、学習指導要領の内容のみならずそこにまつわるいろいろなことに、すっきりしていません。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
次の教育の内容を決する、環境作りは今が山場
みなさんの関心の高さ、ありがたく思います。
というのは、みなさんのおっしゃるように、指導できる教師や施設、設備というものが、時代の要請を受けるレベルになっていないことは、根本的な問題でしょう。

今、教育界で話題になっていること。
それは、教員免許の更新制や、施設では校舎の耐震化などです。

免許の更新制は、一般の方にはいいように思えるかもしれません。しかし、十年経過すると、職がなくなるかもしれないということで、学生の中に教職を敬遠する人が増えています。私は、政府の委員をしていた責任もあり、今大学生である自分の子から、お父さんが悪いんじゃないのなんて言われる始末。もちろん、当時は慎重に考えるべきと言ったのですが、いじめ問題が吹き出ていたとき、とても反対まで言える状況ではありませんでした。

また、校舎の耐震化も重要ですが、よく考えると、学校は基本的に避難施設ではありません。多額の予算が組まれていますが、学校の指導にかかわる部分に、投資されているのではないのです。

ただ、パソコンの整備については、今回の緊急経済対策に盛り込まれ、これは使える内容になっていますが、教育委員会や行政の無理解で、この予算がしっかり使われないのではと、文部科学省の担当者が全国を回って訴えていますが、なかなか進まないところも多いようです。
大阪は、橋下知事とコンビを組んで、各市の教育委員会は府教委が、市長は知事が説得をするということで、かなりいい形になったと思っています。

次の教育の内容を決する、環境作りは今が山場です。
教育委員会の動きに、注目しておいていただきたいと思います。
もっと、教育に社会として投資する。このことは、本当に重要だと思います。
そこで今日は、「社会としての教育への投資」について皆さんの考えをお聞かせいただきたいと思います。いまお子さんを持っていない方もぜひ一緒に考え、発言してください。


陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
陰山英男


関連参考情報
■ 「もっとしっかりやってほしい教科・科目ありますか?」
どの教科を重視すべきか、またその分何を削るのか
■ 「少子化でも、教育予算(総額)は増やすべき?」
日本の教育予算って少ないの?
■ 「朝ごはん、食べていますか?」
勉強時間を伸ばすより、朝ごはんをしっかり食べる方が学力が伸びる!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english