|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2750
「国立メディア芸術総合センター」必要だと思いますか?
投票結果
21
79
87票
331票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年06月15日より
2009年06月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
今回も皆さんからのたくさんのご意見ありがとうございました。皆さんの注目度の高さに私も驚いております。……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
政府の文化基準は知りませんが。 (ano・東京都パートナー無・)
政府の文化基準は知りませんが。「海外への効果予測が立たない」というのは理解できません。日本の映画・小説は、海外では人気がありません。ただ、漫画だけは、別格です。原宿などを歩くと、外国人が漫画のコスチュームを着ているのにびっくりします。実際に建設すれば、おそらく日本人より外国人の入場者の方が増えるでしょう。外国人観光客を呼込むには、最適なモノだと思います。スタジオジブリに入場者が殺到しているそうですから、国立美術館よりは、入場者は多くなると思います。
アニメは日本の文化です (yucci1・東京都・パートナー有・35歳)
日本のアニメの質の高さは、世界に誇れる価値あるものです。名作と呼ばれるストーリー、絵のレベルの高さ、テクノロジーはどんどん見せて理解を深めてもらう場を設けてほしいですね。アニメを芸術作品として見ることが前提ですが文学的にもテクノロジー的にも国内外のクリエーター・媒体を持つ企業がストーリーやテクノロジーに関する情報を共有できたり、マッシュアップして新規事業が展開されたりプラスの場となることを期待しています。
200円くらいで (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
美術館や博物館の入場料と比較して、200円くらいにしてみてはどうでしょうか。そして子ども料金、シニア料金、団体割引、障害者割引なども設定して欲しいです。また、チケットを発行して、11回分を2000円にするなども回数入場する人にはうれしいかもしれません。
ハコモノにならなければ賛成 (なんなんなん・神奈川県・パートナー有・44歳)
作ることには賛成です。漫画やアニメは日本が誇る文化・芸術だと思いますし、原画や製作過程などを見ることが出来るのはとてもよいこと。出来たら、私も行きたいですし子ども達も連れて行きたい。ただ、今のやり方は問題。117億(でしたっけ?)も最初からかける必要があるのかなと。最初はスモールスタートという解は政府にはないのでしょうか? まして、コンテンツが重要な施設なのにハコモノ(建物・設備)が優先している感が拭えません。
世界への発信地として (Mahiko・東京都・パートナー有・30歳)
箱物は基本的に否定派なのですが、世界でのJapanimationの潮流を考えると、このように世界に発信する基地を作るということには賛成します。ただし、ただの展示場やイベント会場にはして欲しくありません。このセンターを中心に、日本文化として発信されるアニメーション(映像&内容)の質が高められるような活動の拠点、アニメーション技術を体感できる場所となることを希望します。
大事な日本の芸術を守れ (Mゆきこ・静岡県・パートナー有・42歳)
アニメーションを漫画と同等に扱うとかジャンルによっては、どうかという議論もあるでしょうが、私は日本の文化として大変レベルの高いものだと思います。1コマ作るために以前はどれだけの時間を費やしていたことか……。箱物を作るだけならそれはいらないと思いますが、アニメーションを近代の日本の芸術と考えたら保存・展示することも今後のために必要だと思います。日本の文化の浮世絵も流行った当時は今のアニメ・漫画と同じ扱いだったと思われます。
アニメは日本文化のひとつ (Beam・神奈川県・パートナー無・42歳)
これまでアニメに興味がなく、日本文化として考えたことはありませんでした。しかし、難病の子どもの夢をかなえるお手伝いにボランティアとして関わっており、その活動を通じて海外の子どもたちの中に日本に来たいという夢があり、その理由の多くが「アニメ」であるということを知りました。いまでは、アニメは日本がほこる大切な文化のひとつだと考えていますので、国がそれに関与する施設を整備することに賛成します。多言語対応等、多くの外国人の来訪を前提にした展示を期待したいです。
不要です。 (レッズ・埼玉県・パートナー無・28歳)
日本は本当にハコモノが好きですね。国会で問題になるような物は造るべきではないと思います。ましてや、この金融危機のご時勢です。117億円を掛けて造るくらいなら、他のところに予算を回した方が国民にとって意義なものになるはず。造るにしても今ではないでしょう。アニメは日本が誇る文化だということは理解しているつもりですが、経済を立て直すことが最優先の時に、どうしても着工しなくてはいけない理由があるのでしょうか?
250円の入場料で (meg助・栃木県・パートナー無・36歳)
運営費がある程度カバーできるほどの入場者を見込んでいるのが不思議なのですが……。作ってしまったら動き続けなくてはならない。国の費用を使って? 漫画もアニメもきらいではありませんよ。「メディア芸術」とカテゴライズされた時点で、既に漫画でもアニメでもない気がします。文化=国が守るべきもの、では無い。一時的に万博みたいに人が集まって、その後廃れていくような気がしています。
既存施設を見ると…… (Jerryb・東京都・パートナー有・42歳)
私の住む自治体には現在、おそらく日本有数のアニメの殿堂があります。入館料は無料ですが、人気があるとはとても言えません。もちろん文化としてのセル画の保管やその他さまざまな収集は必要かもしれないし、作ったものは意義がある使い方をすべきだと思っています。でも、なぜ「今」、国がこの経済状況の中で国債残高を増やしてまで「新しい建築物を」作らなければならないのかが、どうしてもわかりません。図書館や博物館の範疇でできる範囲でスタートする案はないのでしょうか。
3日目の円卓会議の議論は...
単なるハコモノでは意味がない?
今回も皆さんからのたくさんのご意見ありがとうございました。皆さんの注目度の高さに私も驚いております。
anoさんから、他のアニメ関係の施設では入場者多数なことから、国立美術館よりは、入場者は多くなる可能性が高いというご意見がありました。yucci1さんのように、新規事業の展開も視野に入れて欲しい、Mゆきこさんのように、アニメーションを近代の日本の芸術と考えたら保存・展示することも今後のために必要など、設立賛成の意見を示していただきました。
そして一方で、賛成、反対の意見ともに
「ハコモノ」というキーワード
が出てきました。税金で造るハコモノとしては必要ないというレッズさんの反対意見は、もっともだと思います。そして、Mahikoさんのように、世界への発信地としてのハコモノなら賛成という意見もありました。そして、なんなんなんさんや、Jerrybさんが挙げられたように、図書館や博物館の範疇で、最初はスモールスタートから始めるべきというアイデアも、
ただのハコモノではなく、まずはコンパクトでもきちんと内容のある施設から開始すべき
というご意見だと思います。
またmeg助さんのおっしゃる通り、建設された後の、現実的な運営方法を検討する必要があります。Beamさんのご意見のように、多言語に対応し、多くの外国人の来訪を前提にした展示や、ポーチュラカさんのご意見にもありましたように、入場料の割引の設定なども具体的なアイデアのひとつだと思います。
引き続き、「国立メディア芸術総合センター(仮)」の設立について、さまざまな視点からこの問題を考えていきたいと思います。
皆さんからのご意見をお待ちしております。
山野辺一記
アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
「アニメを日本の文化として誇れますか?」
アニメーションを日本文化の一分野として見る動きが国内では高まってきている
「最近、アニメを観ていますか?」
アニメーションの制作側も、現在では単に子どもだけでなく、30代や40代の大人を取り込もうと、対象を広げている傾向
「ゲーム機を持っていますか?」
実は日本の輸出ソフトで唯一黒字を計上しているのは日本のゲームソフトだけ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|