自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2767
夏は、ビールより白ワインが飲みたい?
投票結果
36  64  
157票 281票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年07月06日より
2009年07月10日まで
円卓会議とは

玉村豊男
プロフィール
このテーマの議長
玉村豊男 エッセイスト 画家 農園主
円卓会議議長一覧
ビールもワインも、ともに数千年の歴史をもつ古い飲みものです。 古代エジプトの時代からつくられていた……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes グラスも冷やして (jersey・熊本県・パートナー有・32歳)
ビールは苦手ですが、ワインは時々飲みます。料理にもよく使うので、リーズナブルな赤と白1本ずつ常備。熊本の蒸し暑い夏に、キリッと冷えた白ワインは、まさに癒しのドリンク。シロップと合わせシャーベットを作り、グラスによそった上から少量のワインを注いでいただくデザート系も美味しいですよ。また炭酸のシュワシュワ感も夏はほしくなるので、酎ハイも飲みます。自家製の赤紫蘇ジュース+レモン果汁+炭酸の組み合わせは、子どもも飲めるわが家の夏の元気ドリンクです。

yes どちらも飲みたい! (jugon・東京都)
ビールも白ワインも飲んでいます。喉の渇きを癒す感覚だと、何と言ってもスパークリングワイン! キリっと冷やして飲むスパークリングは最高です。最近は白のほかロゼや赤の微発泡なども手頃なお値段で手に入るのが嬉しいです。ビールの場合、発泡酒とか第三のビールは美味しくないので飲みません。ギネスとかスタウトとか、ダーク〜黒系のビールが好きです。

yes ベルギー・ビールが好きです (感性豊かに・静岡県・パートナー無・41歳)
特にフルーツを熟成させた「ランビック」系が好きです。外で夏の夕暮れ時のにおいがする風を感じながら、おおぶりのグラスでランビック系をちびちびと飲んでいると幸せな気持ちになれます。ベルギーに住んでいた時にビールに目覚めました。自分が知っているビールとは全く異なるものに出会った気がしました。そしてアルコールではありませんが、自家製のショウガとレモンの蜂蜜漬けをソーダで割ると、ジンジャエールのようなドリンクになります。これはお風呂上がりによく飲みます。

yes 飲むならワインじゃないと…… (Mゆきこ・静岡県・パートナー有・42歳)
アルコールを飲んでてこんな話もどうかと思いますが、身体を健やかに保つ為に、ビールよりワインがいいと教わりました。若いころは白ワインのほうが好きだったのですが、結婚してから旦那さんの好みで、赤ワインをよく飲むようになりました。でも、白ワインのほうがすっきり飲めるのですよね。飲む量さえきちんと管理すれば、翌日のお肌にもワインは影響がないばかりか、調子がいいようにも感じます。

no 下戸の課題 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
料理との相性を楽しむためにも、少しは呑めるようになりたい。以前、「お酒が呑めないと人生 半分は損をする」と言っていた知人がいたが、当時は その人が男性だからとの思いも強く、自分には無関係の話に捉えていた。しかし、お酒や それに合う料理を楽しむ方々の投稿を拝見するうちに、やはり“損”をしている思いが芽生えてきた。

no 夏はビールです (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
私は「やはり夏はビール」です。ぐいぐいっと夏の暑い時でしか味わえないあの感覚、ビールは最高です。でも最近はカロリーも気になるので、常に生ビールとはいかずにノンカロリーでちょっと物足りない毎日です。いつかおしゃれに白ワインといきたいですが。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
冷たい飲みものが飲める幸せ
ビールもワインも、ともに数千年の歴史をもつ古い飲みものです。

古代エジプトの時代からつくられていたというビールは、昔はドロドロした、いわば「液体のパン」のようなものだったといわれます。そうした濃厚な発酵物が時代とともにしだいに洗練され、黄金色の流動液に進化していくわけですが、いまでもイギリスのエールやベルギーの本格ビールのような古式を伝えるタイプは、風味が濃厚で、温度もあまり冷やさずに飲むのがふつうです。

昔気質のイギリス人は、 冷えたビールを飲むと「目玉が痛くなる」といって嫌いました(なんとなくワカル感じのする表現です)が、でも、いまでは多くのイギリス人が、世界の多数派と同じく、近代的な製法のビールをよく冷やして飲むようになっています。

20世紀は、「ビールの世紀」でした。世界中でビールがつくられるようになり、冷たいビールが飲めるようになったのです。ビールの材料である麦やホップは(ワインの場合の生のブドウと違い)乾燥した状態でどこへでも運べるので、そこに水があって、冷却する装置さえあれば、世界のどこでもつくることができるのです。

そのため発展途上国の近代化の証しとして、多くの地域にビール工場ができました。
それが、21世紀を迎えると、装置産業として工業的・普遍的に生産されるビールより、 農業的な産物であるワインのほうが、その土地に根ざした、そこでしかできないもの、として、時代の気分に合うようになってきたといえるでしょう。

しかし、いずれにしても、冷たい飲みものを飲めるということは、つねに衛生的な水が供給されている、とか、氷をつくる装置がある、冷却する機械がある、という、文明的な環境があるからこそ、なのです。

だから、枝豆に唐揚げで冷たいビールをキュッ、とか、オリーブをつまんでよく冷えた白ワインをグビッ、とか、夏の楽しみを存分に味わえる私たちは、世界のどこにあるわけでもない先進的な生活環境に恵まれていることに、あらためて感謝しなければいけませんね。

さて、ときにはそんなことを考えながら…… 今日は、ビールにしますか? 白ワイン にしますか? 決めたら、出かける前に冷蔵庫に入れておくことをお忘れなく!

玉村豊男
エッセイスト 画家 農園主
玉村豊男


関連参考情報
■ 「牡蠣フライにはソースをつけて食べる?」
醤油をかけて食べる人もいます。……あなたの「好み」は?
■ 「ワインと地球温暖化の関係、知っていますか?」
まさしく農業そのものともいえるワインづくりの場合、当然のことながら気温の変化は重要なファクター
■ 「農業はカッコいい、と思いますか?」
第一次産業を「カッコいい」と捉える感性も、若い人たちの中には着実に育ってきている
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english