自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2770
ピルの内服、興味がありますか?
投票結果
61  39  
288票 183票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年07月13日より
2009年07月17日まで
円卓会議とは

鈴木美香
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鈴木美香 医学博士・産婦人科医
円卓会議議長一覧
たくさんの投票・投稿、ありがとうございます。日本でのピル普及率は低いものの、ピルに対して何らかの興味……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 快適です (こよこ・神奈川県・パートナー有・34歳)
7年くらい服用しています。きっかけはいろいろありますが、やはり初めは確実な避妊のためです。しかし、服用してみると必ず決まった時期に生理が来るので旅行に行くときも計画が立てやすいですし、生理痛も軽くなり満足しています。現在、処方してもらっているクリニックは、ピルの処方に積極的なお医者様ですが、病院によっては、なかなか言い出しにくいのが普及しない原因ではないかと思っています。

yes 8年ほど服用しています (wakiko・東京都・パートナー有・35歳)
きっかけは当時のパートナーが避妊具の材質にアレルギー反応が出るようになったことでした。私自身も重い生理不順と生理痛に悩んでおり、ピルに興味があったので、その機会に試してみることにしたのです。服用後、生理不順、生理痛は劇的に改善しました。今ではピルを手放すことなんて考えられません。できれば今のパートナーと結婚し出産したいのですが、そのためにピルの服用をやめねばならないと思うとそれはそれで憂鬱なくらいです。

yes 詳しく知りたい (くみこさん・宮城県・パートナー有・31歳)
私は服用したことがありません。月経痛や経血過多で癌検診の時に婦人科医に相談しましたが当時「結婚予定があり30代なら、出産をすると月経も変わることがあるから見送ってみては」と言われました。脳血管疾患のある親族がいる場合、血栓がおきるリスクも高まる、ともいわれました。ピルの服用は日本人は遅れているとか、便利さがさまざま紹介されているので服用はスムーズにいくものと思い意外に思いました。保健についての授業を持っているのでもっとピルの効用を勉強したいと思っています。

yes 日本人の服用率は低いのですね (感性豊かに・静岡県・パートナー無・41歳)
私はピルを服用し始めて10年になります。きっかけは、月経時の腹痛・頭痛・吐き気等の辛さを健康診断で医師に訴えたところ、ピルを試してはどうか?と言われたことです。ヨーロッパだったためか、スムーズだったのだと思いますが、その場で問診後すぐに処方箋が出されました。服用し始めてから、3か月後ぐらいから月経時の辛さがほとんどなくなり、感動しました。日本に戻ってからも服用していますが、窓口で「ピル服用のため受診」を告げると周りからの「えっ!」という視線を感じます。

yes 快適に過ごせるようになりました (れいちん・東京都・パートナー無・30歳)
高校生位から生理痛がひどく、漢方薬等も服用していましたが、仕事が忙しく生活も不規則になってから以前より痛み止めを飲む頻度が増えて、ピルに切り替えました。ピルの服用を始めてからは、生理中でも痛み止めをほとんど飲むことがなくなったくらいの効果なので、同様の症状で悩んでいる方にはオススメです。コスト的にもそれ程負担にならない額ですし、生理前の憂鬱な気持ちもいくらか軽くなった気分です。生理そのものも期間も幾分短くなりましたし、快適に過ごせるようになりました。

yes 服用3年目です (lightrose・神奈川県・パートナー有・35歳)
OCの服用を始めたきっかけは、避妊です。体質的に2人目の出産が難しいことと、これから出産する機会があるかもしれないと言うこと、年齢もまだ若いと言うことで、避妊手術ではなくOCの服用を医師から勧められました。服用を始めて嬉しかったことは、寝込むほど酷かった生理痛がなくなったことです。ただ、私の周りにも、OCについて知っている人は殆どいません。性についての知識を学べたり、気軽に相談できるところがあると良いですね。

yes 月経を復活させるためです (なきうさぎ・兵庫県・パートナー無・33歳)
私は不規則な勤務で心身のバランスが崩れ、無月経になりました。数年間、ほったらかしでしたが、好きな人ができ、年齢的にも結婚を意識するようになり、重い腰をあげて、婦人科へ相談に行きました。そこで、処方されたのが「ピル」でした。私は避妊ではなくて、女性ホルモンを復活させることが服用のきっかけでした。用法をまもると確実にやってきます。いずれ使わなくても月経があるようになっても、計画が立てやすいピルの服用は続けたいと思っています。

yes 2年ほど服用しました。 (マルム・東京都・パートナー無・34歳)
以前PSMに悩み、レディースクリニックの先生と相談してピルを処方していただき2年ほど服用していました。しばらく使用して身体のリズムを整えられましたが、根本的な改善にはならないのではと考えて、その後後漢方に切り替えたり、整体に通うなどしてPSMを克服したのが経緯です(現在はなにも服用していません)。私はストレスでホルモンバランスを崩しているようでしたので、ピルだけに頼らず、心身全体(ホリスティック)な見方で自分と向き合うことが大事だと思っています。

no 薬の内服は必要最低限にしたい (tulip・福岡県・パートナー無・37歳)
私は薬の内服自体に対して抵抗感があります。鎮痛薬は飲まないし、風邪薬もほとんど飲みません。ましてやピルは、病気を治癒する為のものでもないし、健康な体内を不自然にコントロールするためのものですから、飲みません。米国人の友人が20年間ピルを飲み続けて、子宮の病気にかかりました。ピルの服用をやめたら、悪化しなくなったようです。(その夫婦は、彼女の病気をきっかけに、ご主人が避妊手術を受けました)不自然なものを摂取し続けて、体に良い訳がないというのが、私の素人考えです。

no 「飲まないほうが良い」体質 (suzukan・秋田県・パートナー無・29歳)
興味があり若干調べたことがあります。ピルは「飲んで良い」体質の人と「飲むのを控えたほうが良い」もしくは「飲まないほうが良い」体質の人がいるという話を聞きました。原因は、体質によりピルの服用が乳がんを誘発することがまれにあるとのこと。近親者に乳がん経験者がいる人、体格が良い人(脂肪が多めの人)はその対象だそうで、自分が当てはまります。母が乳がんを経験しているので、自分は「飲まないほうが良い」体質だと認識しています。まだ自分にピルは縁遠い存在のままです。

no ライフスタイルに合わせて (Pyonko・東京都・パートナー有・37歳)
私は避妊薬を使っていますが、『内服』はしていません。ミレーナ(商品名)という体内へ入れるタイプ(IUD)を使っています。かかりつけ医には初期費用はかかるがトータルコストはかからないし、経産婦にはこちらをすすめる、と言われました。滅多に話しませんが、ミレーナを知らない女性が大半だと感じています。避妊にはさまざまな方法があります。専門家には情報を発信していただきたいです。

no 必要があれば、内服 (true・三重県・パートナー有・34歳)
なんだか非生理的な気もしますし、さほど必要性を感じたことがないので、内服したことはなく、興味もあまりありませんでした。でも、月経痛がひどいなどで必要性があれば、内服すると良いのかなと思っていました。まわりにも飲んでいるという人の話を聴いたことがないので、人に勧めるほどではありませんが。質問ですが、きちんと内服すれば、確実に避妊できるのですか? 避妊の方法としては、(ピルは)確実性が低いと認識していました。

no PMS対策になる? (ニューヨーク・東京都・パートナー有・35歳)
月経痛もひどくなく、いま避妊を考えていないので、特にピル服薬を考えていませんが、もし自分がそうであれば、服薬を考えたと思います。ただ、最近やはりPMSのためイライラすることに気づいたので、この症状対策としてピルを服薬するのもよいのかな、とこのテーマを見て思いました。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「避妊薬としてのピル」について考える
たくさんの投票・投稿、ありがとうございます。日本でのピル普及率は低いものの、ピルに対して何らかの興味をお持ちの方は、現在のところ、約60%と比較的多くの方が関心はもっていらっしゃるようです。

今回の投稿では、現在ピルを服用中の方は、月経痛、月経不順、月経過多、月経前症候群などの症状改善目的で医師に勧められ、内服を開始された方が多いようです。また<こよこ>さんや<lightrose>さんのように当初避妊目的で内服を開始したものの、避妊以外の副効用のメリットも強く感じておられる方もいるようです。このように、日本では、ピル本来の避妊目的での内服ではなく、ピルの副効用としてのメリットを利用しての内服が多いのかもしれません。

では、ピル普及率の高い海外での状況はどうなのでしょうか?
2日目の円卓会議では、「避妊薬としてのピル」を中心に考えていきたいと思います。

少し古い調査ではありますが、1990年にフランス人女性に対して行われた大変興味深い調査があります(LE NOUVEL OBSERVATEUR / FEMMES du 6 au 12 decembre, 1990)。「この20年間で女性の人生を変えることに最も貢献したものは何か」という問いに対する回答の第1位が「ピルの使用」、第2位「責任ある仕事につけること」、第3位「家庭用器具の進歩」、(以下略)とピルの使用が女性の人生を変えたとする回答が最も多かったとする調査です。この調査は、フランスで法の改定によりピルが解禁となった約15年後のデータです。

フランス人女性にとっては、男性主導の避妊法から女性自らが望まない妊娠を避けることができるピルという手段を獲得したことが大きなイベントであったことが伺えます。みなさんは、この調査結果をどのように思われますか?

一方、日本では男性主導型の避妊(コンドームによる避妊など)が一般的であり、ピルという女性自らが行うことができる避妊の選択肢があること自体が一般的に広まっていないのでしょうか(注)? しかしながら、2006年の人工妊娠中絶の件数が約27万件、対出生比(出生100に対する中絶数)では約25%(厚生労働省資料による)という数字をみると、女性自らがより積極的に望まない妊娠を避け、自分の身体を守っていくことも大切なのではないか、と考えさせられます。

避妊薬としてのピルを考えたとき、みなさんの避妊に対する考え方や意識はどのようなものでしょうか?

(注)ピルは排卵抑制作用などがあり、コンドームによる避妊よりも確実な避妊効果が期待できます。しかし、性感染症(HIV、クラミジアなど)を防ぐものではありませんので、感染予防にはコンドームの使用が重要です。

鈴木美香
医学博士・産婦人科医
鈴木美香


関連参考情報
■ 「月経前症候群(PMS)、ご存知ですか?」
症状に悩みながらも、それがPMSによるためと気付かずに苦しんでいる方もいるかもしれません
■ 「ピルを使うのは自然なこと?」
俳優 丹下一さんが問いかける(2003年)
■ 「低用量ピル解禁が遅れた理由」
自分の性をいたわっていますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english