自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2820
今後のキャリアのために勉強していますか?
投票結果
78  22  
393票 113票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年10月12日より
2009年10月16日まで
円卓会議とは

西田治子
プロフィール
このテーマの議長
西田治子 マッキンゼー社 リサーチ・マネージャー
円卓会議議長一覧
人に教わることと独学の使い分けとバランス、実は、私も、昨日、皆さんにお伺いするまでは、あまりはっきり……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 世界を広げるために自ら行動する (しましまパンダ・東京都・パートナー無・31歳)
区別をつけるのは難しいですが、自分の職業に関わる専門分野の勉強は、本を読んだり文献を調べて知識を習得する独学や、経験を重ねることで身につくものが多いです。自分の多様性を広げるための勉強は、まず人に教わること(講演に参加するなども含めて)が、学び続けるよいきっかけになると思います。人から教わるための第一歩として、まず自分から行動を起こすということができるかどうかが、学ぶために一番重要なことではないかと考えています。

yes 方法論と選択肢は手を借りる (りの*2・東京都・パートナー無・39歳)
私はIT業界で働いています。実際担当できる分野には限りがあるので、別の分野を独学で勉強中です。英語も勉強中ですが、どちらも、どのように勉強していけばいいか、複数の選択肢を人(ネット、書籍も含む)から教わりました。その中から今の自分に合いそうなものを選び、その方法で現在勉強中です。

yes 通説と少数意見 (歌バカ・北海道・パートナー有・44歳)
大学で法律を学びましたが、どの法の解釈においても、必ず通説と少数意見がありました。学問に限らず、広く社会の動向を知る必要がある分野に関しては、独学だと偏った意見になる可能性もあるのではないかと思います。そういう意味で、こういったサイトを利用して、多くの人の意見に触れることはとても貴重だと感じています。

yes 巧く組み合わせてバランス良く (AnneRose・神奈川県・パートナー無・53歳)
仕事をしながらののキャリアアップの勉強は本当に大変だと感じています。時間的なものの点と点の組み合わせです。講習会などを使用すると時間はおのずと制約されます。ただ独学は孤独です。また資格試験は全体の中で自分はどの程度に実力があるのか不安です。両方を自分なりに工夫して学習を進めています。自分のペースを守ることは絶対条件です。小さなビーズでも根気良くつなげていけば最後には美しいネックレスが出来ていくのと同じだと思って頑張っています。

yes 勝敗をつける (あじぽん・静岡県・パートナー有・35歳)
私は経理職で、複数の会社の財務諸表を作る仕事をしています。現場を知ることが、数字に現実味をもたせることにおいて必要なのですが、経営者と話をしても突破口がなかなかひらけません。そこで、経営者の視点になれるようにと、MBAの勉強を始めました。私は生来とても負けず嫌いなため、勉強ができなかった時は「負け」とし、勝敗をつけています。「今週は6勝1敗だった……」と。すると、その1敗が悔しくて頑張る力が湧きます。仲間に刺激しあう前に、まずは自分との勝負です。

yes 資格に申し込む (クロ豆・東京都・パートナー無・38歳)
怠け者なので、地道に勉強することが苦手です。それなので勉強したい分野があったら、その分野の資格を探し、一番近い試験日に申し込みをしてしまいます。受験代がもったいないので、後はひたすら試験日まで猛勉強しています。資格のための勉強にしたくないので、その分野の一番下の資格から順に取るようにしています。

yes サードスペースに (にゃおん。・兵庫県・パートナー無・36歳)
私の勉強を続けるコツはサードスペースを作ること。家では家事に家族にテレビに流され集中できないしなかなか進まない、仕事中は勉強する時間は取れないので、勉強できる場所、図書館、カフェなどサードスペースを作るようにし、集中して勉強をしています。忙しくてなかなか場所にいけないときは通勤電車の中がサードスペースになります。サードスペースでメリハリをつけて勉強するようになってから効率よく勉強が続くようになったように思います。

no そろそろ始めます (miyupyom・千葉県・パートナー有・29歳)
現在、産休中です。育休も合わせて1年と少し職場から離れてしまうため、いろいろ不安があります。会社の育休中の支援制度で、通信教育があるので、赤ちゃんの世話に慣れてきたら、それを利用してみようと思っています。職種は研究開発ですが、それにマッチした通信教育はないので、ずっとやろうやろうと思って中途半端になっていた英会話をやろうと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
体系・基本と習得
人に教わることと独学の使い分けとバランス、実は、私も、昨日、皆さんにお伺いするまでは、あまりはっきり意識してきたことがなかったのですが、こうやって、皆さんの投稿を拝見すると、使い分け、バランスについては、もっと意識したほうがいいのだろうと思いました。

りの*2さん、しましまパンダさん、あじぽんさん、歌バカさん、クロ豆さんは、一からはじめるような勉強に関しては、人から教わるようにしておられますね。何も見知らぬ土地に旅行するようなものかもしれません。地図を見て見当をつけずに旅行することは、冒険ではありますが、効率的ではありませんし、その旅行先の全体の概観を知ることもむずかしいものがあります。それと同様、勉強する対象の体系・全容、どこから学ぶのがよいのかのルートづくりのような基本に関しては、明らかに人から学ぶことがよさそうです。人から基本や体系を学ぶことにより、歌バカさんの指摘されるとおり、独学の偏りを防ぐことができますね。そして、多様な考え方がどのような位置づけにあるのか、それをきちんと知ることにより、自分の考えを整理することにもつながります。

それから、私も、大学院で勉強しはじめて、あらためて感じたことなのですが、その道の先達である先生との対話や、一緒に勉強している仲間との対話を通じて、知的刺激を受けることにより、自分の考えがぐっと深まるということがあります。また、仲間意識でお互いの勉強を励ましあうことが、どんなにか、勉強を続ける推進力になるかということも実感しました。

人から教わることは、独学に比べ、制約要件(時間・場所・費用)が多く、AnneRoseさんの言われるとおり、仕事をしながらの社会人にとっては、実行がむずかしいですね。それでも、あえて、行動を起こし、独学にはない、人から学ぶことのメリットをうまく活かすこと、自分の中でうまくバランスをつけることが必要なのでしょう。クロ豆さん、あじぽんさんも、そうやって行動されています。

人から基本・体系をきちんと教わり、その後の習得のためには、しましまパンダさんの言われるとおり独学を続ける。独学というのは、いわば、おけいこごとの修練のようなものかもしれませんね。にゃおんさんのように、サードスペースを利用する、miyupyomさんのように産休中という機会を利用するなどの工夫をしながら、コツコツ続けるしかないと、私も思います。

そして、歌バカさんがご指摘のとおり、そのような独学を続けるうえで、多くの人の意見に触れ、先達の知恵や、仲間との励ましあいができる貴重な場所を提供しているのが、このイー・ウーマンなのだとあらためて思いました。

ところで、もうひとつ、勉強に関して日頃から気になっていることがあります。それは、自分を高めるための勉強とは何かというものです。MBAのような実学であれば、ある程度、考え方・ノウハウ的な分析法などを習得して、使いものになれば、大体マスターしたという形になります。しかし、今回の大学院の勉強の中で、およそ実際の仕事には関係ないような学問であっても、実は、自分の思考・人に対する考え方・物事の本質を見る目を養う上に大切なものがあると感じています。今回投稿されている方々の意見の中にも、そのようなことをおっしゃっているのではと思うものがあります。そこで、皆さんにお伺いしたいのですが、教養(人文系の哲学・歴史・文学的な素養といったもの)を学ぶことについて、どう思われますか? ぜひ、ご意見をお聞かせください。

西田治子
マッキンゼー社 リサーチ・マネージャー
西田治子


関連参考情報
■ 「菅原裕子の「自分の可能性を開く セルフコーチング術」(表参道カレッジ)」
あなたの、リーダーとしてのスキルを高める講座です!
■ 「会社を辞めようと、行動したことありますか?」
転職の前に、キャリアをどう考えるか、が重要です!
■ 「先を考えた勉強をしている?」
次のチャンスをゲットするために、先を考えて先手を打とう
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english