自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2848
全く違う職種への異動、受け入れる?
投票結果
79  21  
369票 101票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年11月16日より
2009年11月20日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
全く違う職種への異動を考えるとき、印象深い言葉があります。 それは、今年の「国際女性ビジネス会議」で……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 他に使い道がないのは不安 (kopanda・東京都・パートナー有・39歳)
私は秘書がやりたくて希望通り10年以上この仕事にいており、このまま居続けることもできるでしょう。しかし私に替われる後輩もいくらでもいます。この業務しかできないというのも他に使い道がないようで実は不安です。この職種は収入が増えてくほどの要職ではなく、むしろアウトソーシングの対象になりやすいため、収入増を考えると別の職種を経験してキャリアアップしていく方が賢い選択だと思っています。これからは好き嫌いでなく会社が必要とする業務に就くことができる、むしろ異動はチャンスだと私は思います。

yes 「専門」の狭さも考慮に (PeterSanCb・神奈川県・パートナー有・42歳)
長くキャリアを積むことも大事とは思いますが、昨今専門が細分化され過ぎている気来があることを考慮すると、全く違う分野への移動も有りうるのではないかと私は思ってます。専門性を高める、というのは良い面もありますが弊害もあると思います。また、仕事というのは本人のやりがいだけでなく、それにより収入が得られるのかどうかの観点もあり、社会から需要のある仕事へ異動になったという見方も出来ると思います。もちろん、退職狙いの嫌がらせの意味が込められているの異動には反対です。

yes 活かすように生きる (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
私の職歴は、一見すると一貫性がない。しかし、秘書業務の経験は画廊での接客に、経理の経験は経営に、休職中の介護経験は現在の整骨院勤務へと、全て次の段階へと通じ、計画に基づいた出来事ではないにも拘らず、良い方向へ転じている。活かすように生きて行く姿勢が、大切なのではないだろうかと私は思う。

no 今の業種で夢があるから (ラビット・東京都・パートナー有・30歳)
私は携帯関連の研究者です。大学で社会人ドクターでもあります。大学に入ってからずっと同じ分野にいます。私としてはこの道のプロになりたいと思っています。またプロになることで、自分の会社の知名度もあげていきたいし、グループも作りたい。夢があるので、違う職種に、と言われたら、一応その理由を聞きますが、自分にとって天秤にかけて、自分の夢をとったならば、違う会社に行くと思います。

no 私でなければできない仕事 (クロ豆・東京都・パートナー有・38歳)
現在の仕事にプライドを持っており、「私でなければできない」仕事を提供していると思っています。それをあえて外すなら、明確な理由が欲しいです。仕事に優劣はないと思っています。「雑用」という仕事は存在しないように、どんな仕事にも意味があります。それは理解しているので、「他の誰でもない、私が選ばれた理由」が明確になっているのなら、異動は受け入れます。そうでなければ「No」といいます。

no 自分にとって何が大切なのか (Harmin・アメリカ・パートナー有・49歳)
年齢が若く、その新しい職種に新たな可能性を感じられる、自分に得るものが多い、と思えるなら、挑戦します。が、もし何も魅力、可能性が見出せない、自分の将来が違う方向に行ってしまうとしたら自分の気持ちに正直にNoと言います。昔、PR会社で編集の仕事をしていた時、突然の人事異動で、某化粧品会社へ出向となりました。充実していた仕事から一転、いちから勉強することに。無駄だったとは言いたくないですが、無理して、自分を仕事に合わせていたあの時代は今でも思い出すと辛いです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
タイガー・ウッズとイチローの仕事?
全く違う職種への異動を考えるとき、印象深い言葉があります。
それは、今年の「国際女性ビジネス会議」での出井伸之氏の言葉で、「タイガー・ウッズが野球を、イチローがゴルフをやってはダメ」というものです。

出井氏のお話は、21世紀は、本当のバリューをつくる重要なところにきている。方向性やビジョン、目的、ポリシーが大切で、そのためには、会社も個人も「何をやりたいか?」「本当に好きなこと」が、重要なポイントになるということでした。
そして、先の言葉となり、タイガー・ウッズが野球を、イチローがゴルフをやるようなことになっている会社は、それではダメだとのことでした。

これを聞いて、私は、会社の生き残りのために手段を選ばないことが、かえって効率を悪くしている面はある、適材適所は大切だと思いました。

しかし、同時に、会社や個人の方向性、適性、適材適所というのも、「食わず嫌い」「情報不足」で、可能性を狭めてしまう危険性もあります。
Kopandaさんのように、別の経験も積むことによって幅を拡げるのがいいのかもしれません。

さて、今日は、NOの方の意見も紹介したいと思います。

ラビットさんは「この道のプロになりたいと思っています」、また、クロ豆さんは「『私でなければできない』仕事を提供していると思っています」とのことです。
そして、Harminさんは「もし何も魅力、可能性が見出せない、自分の将来が違う方向に行ってしまうとしたら自分の気持ちに正直にNoと言います」とのことです。

いよいよ本日が投稿の最終日になります。
YES、NOの理由とともに、職種にこだわりがあるかどうか、また、仕事でこだわる部分に関して教えてください。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「今後のキャリアのために勉強していますか?」
自分の未来のために、今できることを考える円卓会議
■ 「会社を辞めようと、行動したことありますか?」
YES84%! 皆の転職やキャリア転換の意識とは?
■ 「「あの時」仕事をやめなくて良かった、と思いますか?」
異動は「あの時」となるのか、それとも……?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english