

「変化」にチャンスあり!(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
変化を楽しめる範囲においては、ある程度のリスクをとってプレミアムを狙いたいものです。しかし、ただ単純に単一株を買ってもギャンブル性が色濃く出てしまい、結果の良し悪しに関わらず、あまりおもしろくありません。世の流れに合わせつつ、自分の理念に合致したような複数株の組み合わせだとか、投資信託だとかを購入するいい機会かと思います。
まさに、その心情(miechan)
まさに、わたしはその心情です。貯金をしてもあまり効果があるとは思えず、基本的に終身保険・医療保険などへは毎月支払っています。ただ、お金を増やすというより、安心を買うという感じです。もっぱら、わたしは自分自身への投資に偏っていました。ただ、いろいろと見識を広めるうちに、本格的な投資も視野に入ってきたのがこの半年くらい前からです。就職してすぐに、友人からのノルマの助けに公社債投信をして、少々ロスを出したため、あまり、株にはいいイメージがなかったのですが、単純な心境の変化かな。俗に言われる「パラサイトシングル」で、あまりにも、お金には無頓着で生活しているので、その反動かもしれませんね。
持ち株会で取得した株(BinDon・東京・独身・52歳)
わたしの株への関わりは、会社での持ち株会での購入以外、今のところありません。持ち株会では、株への投資というより、会社からの援助金も出るので、積み立て貯金というような感じでした。ところが、その積み立て貯金という考えが、ふと気がつくと、会社からの援助金を入れても元本を割っているということになってしまいました。そうなると、ちょっと慌ててしまいます。いつ売ったらいいの? このまま持ちつづけていればいいの? その会社はすでに辞めていますので、これからは自己管理のうえ、判断しなくてはなりません。そうなったら、もう少し本格的に勉強も必要なのでは、と考えているところです。
経済の活性化を目指せれば(パレアナ・東京)
個人的には、高いリターンを目指して株を買いたいと思っていますが、長い目で見て、社会的な貢献度の高い会社の株を買うことで、経済の活性化を目指せればいいと考えています。
そろそろ本格的な株の取引を(MANAMI・東京・既婚・39歳)
数年前からミニ株の売買をしています。今のところ、手数料等の諸経費を差し引いた利益が投資額の7〜10%という成績です。わたしの利用している証券会社ではミニ株だと口座維持料がかからないのが利点なのですが、取引をする上では指値の売買ができないなどの制約もありまし、あまり大きな売買はできないので、うまく株価が上がっても利益は限られてしまいます。口座維持料を支払っても預貯の金利をかなり上回る利益は出そうなので、そろそろ本格的な株の取引をしてみようかと思っているところです。
「知的な趣味」(yoshimi)
昨年より投資を始めました。10万円くらいの単位株を3つ持っています。配当は小額でもうれしいものです。また最近、送られてくる決算書を読みこなしたくて、簿記の勉強を始めました。住宅の繰上げ返済を優先するので、これ以上の投資はしない予定ですが「知的な趣味」として続けていきたいと思います。
投資信託から始めています(TSUNAMI1969)
気持ちとしてはYesですが、何分現在の元手が少なすぎるので、条件付きでという感じです。最近は、ミニ株など小額からでも始められる株式投資が出てきたようですが、やはり株というと、数百万円単位のお金を持っている人のすること、というイメージがあるので、安定した収入源のないわたしにはまだ縁遠いものという感じがします。
ただ、今は元手を増やす時期と言われても、タンス預金同然の銀行貯金ではどうにもならないので、少しでも有効な方法はないかと勉強する意味で、最近は少しずつ投資信託や外貨貯金にも目を向けるようにしています。一つの会社の動きを徹底的に分析して投資の判断をするような株式投資にいきなり踏み切るよりは、もう少しマクロな視点から市場の勉強ができそうな投資信託から始めています。

応援したい企業の株を買うことに興味はあるが(REMI・既婚)
株への投資を考えない最大の理由は、自分たちの収入が、まだそのことを考える段階に至っていないということです。確かに、自分が応援したい企業の株を買うことに興味はありますが……。まずは資産の運用方法をあれこれ考える段階に到達すること、そして株について勉強することが、今のわたしがすべきことだと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!