
少しずつ株式に戻しているところ(Bon)
株式投資は10年以上です。2000年初めにほとんどを債権ファンドに移し、10カ月前ごろからまた少しずつ株式に戻しています。近ごろ、ネット上でエコノミストの方々が来年4月の新札発行に伴う預金封鎖と資産税の可能性を指摘しています。株式、不動産、外貨預金は対象外となるとの意見が多く、最近の急な株価上昇や個人投資家が戻ってきているという状況は、この資産税が関係しているのでしょうか。でも主要新聞上で、この預金封鎖と資産税がまったく取り上げられていないというのは、何か不気味です。ご意見をお聞きできたらと思います。
今は毎日株のチェックができない(unagiinu・東京・パートナー有・・33歳)
現在1つのファンドを毎月2万円積み立て購入しています。貯金もしているので、投資の割合を今すぐ変えることはないと思います。今は毎日株のチェックができないので。でもファンドに興味のある企業も含まれているので、ニュースや新聞の見方も変わってきました。企業によっては401kの導入もあり、今後、個人投資を避けることは難しいと思います。それならば、毎月1万でも投資して、勉強をすべきだと考えます。
最初の投資が大きいので、敷居が高い(さやたん)
スズキの株を買えばよかった。50万円もうかった友だちの話を聞いて心底そう思いました。100株、1,000株単位など、最初の投資が大きいのがちょっと敷居が高いです。
特典がある株式で試してみたい(asa-yayo・東京・既婚・32歳)
10万円程度で、何か景品などが付くとか、特典がある株式で試してみたいと思っています。貯蓄もこの利率では、本当に楽しみもないし、投資して、経済を身近に関してみたいとも、最近思ってきました。
自分のお金を企業活動に役立てたい(古川みゆき・千葉・パートナー有・43歳)
ほとんど利息ゼロの銀行に預けておくよりも、もっとお金を有効に使ってあげたいです。でも、ただ、金利が稼ぎたいだけで株を買うよりも、その企業の経営をよく知って、自分のお金が企業活動に少しでも役立っていると思いたいです。
貯金よりずっとおもしろく、勉強になる(teacoffee)
数年前から株式投資を行っております。投資をしてみて思ったことは、貯金よりずっとおもしろく、勉強になる、ということです。最初は30万から始めた投資ですが今では300万でやってます。
「変化」にチャンスあり!(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
変化を楽しめる範囲においては、ある程度のリスクをとってプレミアムを狙いたいものです。しかし、ただ単純に単一株を買ってもギャンブル性が色濃く出てしまい、結果の良し悪しに関わらず、あまりおもしろくありません。世の流れに合わせつつ、自分の理念に合致したような複数株の組み合わせだとか、投資信託だとかを購入するいい機会かと思います。
まさに、その心情(miechan)
まさに、わたしはその心情です。貯金をしてもあまり効果があるとは思えず、基本的に終身保険・医療保険などへは毎月支払っています。ただ、お金を増やすというより、安心を買うという感じです。もっぱら、わたしは自分自身への投資に偏っていました。ただ、いろいろと見識を広めるうちに、本格的な投資も視野に入ってきたのがこの半年くらい前からです。就職してすぐに、友人からのノルマの助けに公社債投信をして、少々ロスを出したため、あまり、株にはいいイメージがなかったのですが、単純な心境の変化かな。俗に言われる「パラサイトシングル」で、あまりにも、お金には無頓着で生活しているので、その反動かもしれませんね。
そろそろ本格的な株の取引を(MANAMI・東京・既婚・39歳)
数年前からミニ株の売買をしています。今のところ、手数料等の諸経費を差し引いた利益が投資額の7〜10%という成績です。わたしの利用している証券会社ではミニ株だと口座維持料がかからないのが利点なのですが、取引をする上では指値の売買ができないなどの制約もありまし、あまり大きな売買はできないので、うまく株価が上がっても利益は限られてしまいます。口座維持料を支払っても預貯の金利をかなり上回る利益は出そうなので、そろそろ本格的な株の取引をしてみようかと思っているところです。
「知的な趣味」(yoshimi)
昨年より投資を始めました。10万円くらいの単位株を3つ持っています。配当は小額でもうれしいものです。また最近、送られてくる決算書を読みこなしたくて、簿記の勉強を始めました。住宅の繰上げ返済を優先するので、これ以上の投資はしない予定ですが「知的な趣味」として続けていきたいと思います。
自分をどうコントロールするか(まゆちゃん・長野・既婚・33歳)
証券会社に入社した学生時代の友だちが、大損を出しては筆でお詫びの手紙を書いた、なんて話を10年くらい前に聞いていたので、「株」って何だか危うい気がして「郵便貯金が一番」って思っていました。でも、郵便局でも銀行でももらえる利子より引かれる手数料のほうが圧倒的に多いので、そろそろ「投資」を始めようかな、と思っています。マネー@ewomanでも紹介されていた本を注文して、勉強してみようと思っています。もともとビジネスの話って好きなんです。今まで投資は難しそう、と思って敬遠していましたが、奥深く知ればきっとおもしろいはず。それに優待にも引かれる。ただ、調子に乗るとはまってしまいそうな、自分をどうコントロールするかが問題かもしれません。
応援している企業の株をほんの少し(saji・東京・独身・32歳)
銀行に眠らせておいてもおもしろくないので、そろそろ株に資金を振り分けてもいいのかな、と思います。でも、それでひと財産もうけよう、というものではなく、自分のお世話になっている企業や応援している企業の株をほんの少し(なくなっても諦められる程度)、長期で持っていきたいというスタンスです。優待も内容を見ると充実しているものもあり、ちょっとしたご褒美感覚で楽しそうです。いくら自分が応援している企業とはいえ、財務内容等もしっかり研究しよう、と思ったまま、最近の株価の乱高下を見ていると、結局個人投資家は市場にほんろうされてしまうのではないかと、なかなか実際の行動には移せないところもあります。
株が流行るか、ちょっと今の時点では疑問(bestsmile)
まだ学生なので株に手を出したこともないし、今、手を出すのは正直怖いです。けれど、某証券会社のCMではないですが、自分が応援したいセクターのどこかに投資するという手段で社会貢献することに大変興味があります。株は貯金と比べて、リスクテイクをすることをより要求されると思います。一方貯金は、人任せ・自己責任をほとんど取らずに済む行動ですよね。日本人に株がはやるか、ちょっと今の時点では疑問に感じるな。とりあえず、一年後は社会人なので、株を始めたいと思います!