自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/12/1(月) - 2003/12/5(金)
2日め

テーマボーナスで家電の購入を予定している

今日のポイント

1日から地上波デジタルの一部地域配信も始まります

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

みなさんが、このコメントを読まれるときには、もう放送時間が過ぎてしまっているかもしれませんが……。本日(12月2日)のテレビ朝日「スーパーモーニング」に、わたしがほんのちょっと登場します。その内容は、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

DVDレコーダーを購入予定(都香・東京・パートナー有・38歳)

購入予定です。DVDを再生できるものは持っていますが、レコーダーというものは持っていなかったので。わたしの場合は、新しい道具を所有することで、どんなに「そういう方面」が進化しているかを知る意味もあります。少々経費はかさみますが、まったく無駄ではないと思い、年に一度か二度量販店に足を運びます。

来年、デジタルテレビがもう少し安価になってくれたら、きっと購入を考えます。今は、大きくて重いけれど長く愛用しているテレビで、名画DVDを楽しみます。

お風呂用のテレビが欲しい(だりあ・関西・パートナー無・35歳)

家電と言えないかもしれないけれど、お風呂用のテレビが欲しいと思い続けているので、ボーナスで買おうかな……と。

デジカメを購入予定(yoshimi)

デジカメの購入を予定しています。普通のカメラの調子が悪いのが一番の理由ですが、近ごろは、デジカメで撮った画像をその場で現像できる場所が街中に増えてきている、というのも理由の一つです。薄型テレビも気になるところですが、ボーナスの金額を考えるとデジカメ止まりかな……。

テレビを購入予定(nanachann・既婚・40代)

家電は壊れたら買い替えがモットーでしたが、テレビを一台購入予定です。薄型タイプを検討中です。

NO

ボーナスでは高額なものを買わないようにしている(aim↑)

派遣社員でボーナスのない時が長かったので、ボーナスがある今、ないものと思って家電などの高額なものは買わないように、ボーナスを当てにしないようにしています。個人消費が増えれば景気回復もあるとは思いますが、ふるさとクーポンなどがあればともかく、虎の子はなく。

テレビはデジタル放送が始まると、画面の上下が切れる番組が増えていくとのことで、先月対応テレビを購入しました。

故障しそうな場合などに(華姫)

地上波デジタル……どうもいまいち理解できない、といった感じです。ただ、薄型テレビには引かれます。欲しいですね。

「家電製品は決算月の3月か9月、もしくはお正月に買うのが底値」という信念を持っています。故障しそうだったり、どうしても必要なものだったりした場合は、ボーナスで購入することもありますが。薄型テレビも欲しいのですが、まだまだ高価で手が出ません。

年末にボーナスはないが(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)

年俸制のため年末にボーナスはありません。が、今月後半に引越しを予定しているので、もう10年以上使っているエアコンと、掃除機を買い替える予定です。テレビも様子を見て大型のものを買いたいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

80年代バブルの二の舞にならないために

みなさんが、このコメントを読まれるときには、もう放送時間が過ぎてしまっているかもしれませんが……。本日(12月2日)のテレビ朝日「スーパーモーニング」に、わたしがほんのちょっと登場します。

その内容は、一口に言うと「80年代バブル再び?」。今流行のファッションや80年代のヒット曲のリバイバル人気、六本木マハラジャの復活……などといった現象を見てみると、なんとなく「あのバブルのころ」がよみがえってくるような気がする、といった内容で、当時の経済・社会情勢と現在のそれを比較・検証するというものです。

80年代当時と現在の状況で最もよく似ているのは、為替相場が、どちらかというと円高方向にシフトしているということ。そして、その理由が「ドル安による米国経済の立て直し」にあるという点でも共通しています。

周知の通り、1985年の「プラザ合意」以降に円高が進んだ結果、当時の中曽根内閣は「低金利政策」を実施することで、輸出に頼らない内需主導の経済成長を目指すこととなりました。そして、今再び政府は「実質ゼロ金利政策」を継続し、内需拡大・設備投資主導型の景気浮揚を目指しているのです。

少々堅い話になりましたが、要は政府・日銀が資金を世の中に大量供給し(ジャブジャブにばらまいて)、生活者に将来のインフレを予感させ、結果、消費購買行動を前倒ししてもらうことが目的。そこでばらまかれた余り気味のおカネが、ただただ株式や不動産に向かったのが80年代のバブル。その二の舞にならないようにするためには、生活者がせっせとお買い物をすることが求められます。

逆にいうと、バブル当時はわたしたち生活者が「買いたいと思うモノ」があまりなかったので、資産バブルになったといえます。しかし、今は技術革新が進んだ結果、液晶テレビやDVDレコーダー、デジカメなど「お金があれば買いたいと思うモノ」が少なからずあるという意味で、バブル当時とは状況が異なります。

大局的にいえば、そもそもおカネは「今日よりもいい明日」のために使われるべきものであって、単に「おカネがおカネを生む」式の株式や不動産に向かうことはけっして健全とはいえません。だからというわけではありませんが、手元の余裕資金で家電製品などを買い求めることは至極健全なことであり、それが景気を上向かせ、回りまわってわたしたちの生活を豊かにしてくれる非常に好ましい経済の循環ということになります。

「いまだ不景気なのに、デジタル家電はちょっと贅沢かしら……」ではなく、「わたしたちがデジタル家電を買うことこそが、結果、わたしたちに好景気の恩恵をもたらす」と考えればいいのではないでしょうか。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english