企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録


支出のバランスを反省・検討したい(melissa・20代後半)
保険やインターネット、携帯の契約時など、しっかり調べて賢くお金を使うようにしています。その場その場で賢い(自分の納得した)お金の使い方は身についていると思いますが、支出の相対比較は積極的にはしていません。
ですから、家計簿という形で、支出の内訳のバランスを反省・検討することが今年のわたしの目標とするステップです。収支の全容を明らかにし、これからの貯蓄計画も含めた家計のこれからを考えられる年にしたいと思います。

消費パーターンを把握して(aim↑・山口・29歳)
家計簿を6年間つけてみて(うち袋分けも一年間やってみました)、消費パターンがわかったのと、反省のないただの記録帳ということもわかったので、つけるのをやめて3年目、今は一週間いくら以内で、と大ざっぱに管理しています。
昼食を含めて外食が多いので、今年は食費をメモ程度に残してみることにしました。一日に何時間もパソコンの前に座っても、家計簿ソフトだけは、習慣になる前に費目・口座設定で挫折です。

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!