

あとは実績管理あるのみ(Piupiu・パートナー無・28歳)
今年は会社を辞めて学校に行くため、貯金で生活していくことになります。そのためにはやはりきちんとした予算、収支管理をしていく必要があると考えています。大枠の予算は組んでいるため、あとは実績管理、あるのみです。
日記代わりに家計簿をつけたい(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
独身ということで、今までもわりと明朗会計でした。通帳とカードの明細を見ればだいたいの出入りは把握できていたため、去年までは家計簿はつけていなかったのですが、今年は日記代わりに家計簿をつけようと思っています。スケジュール帳と家計簿が一緒になった無料のソフトがあり、それを使うことにしました。
いつ外食したか、遊びにいってどのくらい使ったか、荷物を送ったのはいつだったか、そういうことを記録するのに家計簿を役立てようと思っています。
反省できていない(rumik・愛知・パートナー有・34歳)
結婚して2年半、家計簿ソフトの入力は続けていますが、反省ができていません。また、月の収入と支出のバランスが把握できていないので、貯蓄もできていません。今年のわたしの課題は、「各費目の予算を決めて、いかに無駄を減らし、貯蓄するか」です。
大ざっぱでも、家計簿をつけることを楽しんでいる(tokotonbo・神奈川・パートナー有・51歳)
結婚して30年。今年初めて家計簿なるものをつけ始めました。今年は主人が退職するので、今までのような「どんぶり勘定」ではいけないかな?と思ったのがきっかけです。
でもわたしの性格からして、きちんと細かくなどとは絶対に無理。そこでレシートを貼り付けるだけに。公共料金は通帳からまとめて記載してお金の流れがわかればOK。大ざっぱですが「家計簿をつける」ことを楽しんでいるところです。
楽につけられる方法を知りたい(マース・千葉・パートナー有・33歳)
毎年お給料が上がっていた時代はなくなり、今やお給料は下がるし、保険料は上がる。年金も不安という時代では、今までのようにどんぶり勘定ではいけないなと思っています。ただ、共稼ぎなので家計簿をつけるのが面倒、時間がかかりそうという感じがして、毎年挫折しています。楽につけられる方法を知りたいです。
手帳を使って支出した項目と金額を記入(SLちゃん・愛知・パートナー無・32歳)
今年は、パソコンではなく、手帳を使って支出した項目と金額を記入するようにしました。独身なので、家計簿にはなりませんが、一年間でどれくらい必要かわかればいいなと思っています。

大体のお金の流れはわかったので(ひきひき・埼玉・パートナー有・31歳)
結婚したてのころは張り切ってつけていましたが、こまごました出費が多く、収支が合わず適当に帳尻を合わせていたので、それがストレスとなってやめました。大体のお金の流れだけはわかったので、毎月貯金できる額を計算して先に天引きし、残りで賄うという方法にしました。ということで、現在家計簿はつけてません。
つけるメリットが感じられない(フラアンジェリコ)
以前はつけていたのですが、面倒だし、つけるメリットがあまり感じられません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!