自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/1(月) - 2004/3/5(金)
4日め

テーマ確定申告をしますか?

今日のポイント

証券税制改正で今年初めて申告する人も

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
伊藤宏一

みなさんの投稿を読んでつくづく感じることがあります。今の税制は基本は申告納税制度で、わたしたちは納税者なのですが、それならわたしたちがきちんと納税できるように所得税や住民税の仕組みや税額計算・申告の仕……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の控えをマニュアル化して活用(JINA・東京・パートナー有・40代)

今年は初めてすべてを郵送で済ませました。必要書類などをぬかりなく準備しておき、2月早々に作成して郵送したところ、すでに3月初旬には還付されるとの通知を受けています。早くすれば早く戻るのだと改めて感動! 昨年は管轄税務署の特設コーナーへ出向いたのですが、人の多さと殺気だった空気にへきえき。今年はPDFで出力した書類に自宅で記入し、控え返送用の封筒を入れて郵送というのんびり態勢で臨みました。自分の控えをマニュアル化して活用すると、翌年がラクです。

自分を信じてすることが一番(里穂・中部・パートナー無・38歳)

慢性疾患を患ってから確定申告しています。税理士に任せるのも一つの手段ですが、これも節税のためと自分で。わたしは経理関係の仕事上、とくに不便さは感じません。以前、税理士に任せたら間違いを発見し、修正申告へ。収入額が住民税にも反映されるため重要です。

また、税務署の方もいい加減な部分があり、人によって言うことが違うこともあって、びっくりです。意味がよくわからない母が出向いたため、控えを見たところ控除額が安く変更されていて、腹立たしく思っています。自分を信じてすることが一番です。

簡単なようで難しい(みきママ・東京・パートナー有・33歳)

住宅ローン控除の申告のために初めて自分で申告をしますが、簡単なようで難しい……。仕事で数字にいつも接しているのに難しい(ややこしい?)と思うのに、みなさんはよくできてるな!と思います。毎年やっていらっしゃるからでしょうか。単にわたしが面倒くさがりなのかもしれませんけど。

社会の一員になれている気がして(トムママ・群馬・パートナー有・44歳)

クラフターとして収入を得ています。まだまだ収入も少なく、昨年度はけがのため赤字です。でも今年こそは頑張って増収したいと毎年申告を続けています。たしかに面倒くさくてわからないことだらけですが、申告することによって社会の一員になれている気がして、ちょっぴり誇らしい気分になります。

税務署の対応はよくなっているが(tam・神奈川・パートナー有・40代)

個人事業主なので、確定申告をすでに済ませました。昔より税務署の対応はよくなっていますが、税金が不愉快な使われ方をしていることにとても腹が立ちます。

NO

あらゆるプライバシーを会社に明かすことに抵抗感(Usa・パートナー有・41歳)

サラリーマンなので、会社が年末調整をやってくれてます。ただ、組んだ住宅ローンの額から扶養家族の年齢、収入まで、あらゆるプライバシーを会社に明らかにしなくてはいけないことに抵抗感あり。税額の計算ができないから仕方ないんですが、住民税にしろ所得税にしろ、会社が徴税代行をしている今の制度に疑問を感じます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分を信じて計算することが一番大切

みなさんの投稿を読んでつくづく感じることがあります。今の税制は基本は申告納税制度で、わたしたちは納税者なのですが、それならわたしたちがきちんと納税できるように所得税や住民税の仕組みや税額計算・申告の仕方などについて、国は国民に対して教える義務があるのではないか、という点です。

すでにお話ししたように、米国では高校で所得税の申告の授業があります。ところが日本では学校教育の中で、具体的な税額計算や確定申告について学ぶ機会はありません。これは、やっぱりきちんと国が、それこそ税金を使って国民に教えておくべきことではないかと思うのです。

さてわたし、自分が働いて得たお金の一部が税金として、たくさんの人々のためにいい形で使われることはいいと思っています。ですから、トムママさんのように納税することを誇らしく思うのは当然です。でもいい形で使われているかどうかは、チェックする必要がありますよね。3月になると始まる無駄な道路工事のお金を、年金や介護のお金にもっと回すべきだと思います。

Usaさんが言われていることはなるほどと思います。給与の源泉徴収制度はプライバシーの問題に関わっています。確定申告するのが基本で、税金の給与天引きは例外的・選択的なものにするか、廃止するか、といったことを考えるべきですね。そして里穂さん、そうですよね。自分を信じて計算することが一番大切だと思います。専門家も税務署も間違える可能性はあるわけです。

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english