自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/1(月) - 2004/11/5(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ来年、デフレは終わる! ……信じますか?

投票結果 現在の投票結果 y24 n76 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
浅井秀一
浅井秀一 ストックアンドフロー代表

みなさん、書き込み&投票、ありがとうございます。「NO」が「YES」の3倍、という投票結果を非常に興味深く拝見しました。問題提起の文章を書いた翌日、日銀が来年の物価はプラスになるという予想を発表。慎……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

コンサルタントの実感(mitch・東京・パートナー有・38歳)

仕事柄(コンサルタント)、経済の前線を見ていると思います。底辺は脱したと思います。

緩やかな回復であるとしても信じたい(アガタ猫・東京・29歳)

私は景気の良し悪しに大きく影響を受けていないのですが(景気の良い時代をあまり経験していないのかも)、勤務する会社の業績が上向いてきたこと、激安ランチにあまり目が向かなくなってきたこと(笑)から、わずかながら景気の回復を実感しています。ただバブル崩壊を忘れていない日本としては、デフレが終わったとしても景気回復は大変緩やかなものになるでしょうから、個人的には「今はまだ投資より元手を貯める時期だ」と保守的に構えています。でも希望的観測として「信じます」。

消費拡大には安定雇用が必要(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

希望的観測も含めて「Yes」です。ガソリンや野菜の値上がりは一時的なものでしょうけど、不動産価格が底を打った(らしい)のは明るい材料ですよね。株はまだ予断を許さないと思いますが……。ただ物価が上がったとして、それが消費拡大につながるかどうかは疑問ですね。収入も雇用不安も変わらなければ、消費意欲も変わらないと思いますから。やはり繁栄の10年を迎えるには雇用不安が払拭されてからになるのではないでしょうか?

NO

貯蓄への関心がさらに高まるのでは?(mameminto・兵庫・パートナー無・29歳)

台風や地震など自然災害により、身近な野菜の高騰が引き金になり、来年もデフレの継続が危惧されます。

消費税の増税も近々ありうると思われますので、貯蓄への関心がますます高まるのではないでしょうか。

テロや戦争など悲しいニュースが続く中で来年が景気回復という明るい話題に包まれた世の中になる事を望んではいますが、不安です。

国力の低下を何とかしないと……(アンヘルカーサ・東京)

景気が良くなっても国民の学力低下などの問題があり広い視点と長い目で見たら国力自体が落ちていると思います。日本はお金は持っているかも知れませんが本当にごく一部の人が頑張っているだけでは本当の意味の景気回復は見込めないのではないのでしょうか?

構造改革がこう遅れていては……(rubytome・東京・パートナー有・37歳)

政府の構造改革が実現しなければ、デフレは解消しないと思います。そして構造改革は遅々として進まずの状態で、来年などといういう短いスパンでは、解決しないのではないでしょうか。

自分の成長と合わせ長い目で見守りたい(ROSAY・パートナー有・27歳)

バブル崩壊後に社会人になった私にとっては、バブル時代の実際のビジネス状況は、客観的にしかわからない。でも、先輩の話を聞くと、随分落差を感じるらしい。私は、経済の悪い時に社会人になれてよかったなぁと思います。いつかくるだろう回復時期は、まだまだ遠いと思うけれども、自分自身の成長と一緒に日本経済も見守っていきたい。長く続く経済の低迷は、すぐによくなるとは思わない。 

インフレを望んでいるのは一体誰?(梶本洋子・大田区東雪谷・パートナー有・51歳)

インフレになって欲しいと考えているのは政治家の皆さんだけではないでしょうか。そうなったら、不良債権を帳消しにしたいとか。赤字国家財政が一気に解消するのではないかと。

私はインフレを歓迎していません。地価や物価が上昇しても、給与などは遅れて上昇することを考えた時、辛いのは私達一般庶民だからだと。

切実なのは、貯金の価値がなくなることです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「デフレ」の指すものに注意しましょう

みなさん、書き込み&投票、ありがとうございます。「NO」が「YES」の3倍、という投票結果を非常に興味深く拝見しました。問題提起の文章を書いた翌日、日銀が来年の物価はプラスになるという予想を発表。慎重で知られる日銀の政策委員の人までもが物価の下落に歯止めがかかると予想している中、イーウーマンのメンバー、及びリーダーの皆さんの意見がそれと違うという点にこそ、注目したいですね。

ただ、ここで確認しておきたい点があります。それは何かというと、「デフレ」というのは物価の下落だけを指しているわけではないのですが、今回のディスカッションでは、初日に問題提起したように、まず、「恒常的に物価が下がる状態を『デフレ』と定義するならば、来年は『デフレが終わる年』になるのではないか…?」、つまり、「今年で物価の下落には歯止めがかかるのではないか?」についての、みなさんのご意見を聞かせていただければと思います。

 ちなみに、物価がプラスかマイナスかというのには、天と地ほどの差があります。マイナスなら、手取りの給料が増えなくても、あるいは預金金利がゼロでも、結果的に給料や預金は目減りしていないことになりますが、プラスだと目減りしてしまうのですから……。

 ということで、本日は、特に、来年の物価の上昇について考えてみたいと思います。みなさんの意見をお聞かせください。

浅井秀一

浅井秀一

ストックアンドフロー代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english