自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/1(月) - 2004/11/5(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ来年、デフレは終わる! ……信じますか?

投票結果 現在の投票結果 y24 n76 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
浅井秀一
浅井秀一 ストックアンドフロー代表

みなさん、こんにちは。引き続き、「NO」:3に対して、「YES」:1、という投票結果ですね。今日の投稿を拝見すると、物価は上がるかもしれないけれど、給料などを含めた総合的な「デフレ」はまだ続くのでは………

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

問題は物価上昇の理由では(りんべる・イギリス・パートナー有)

物価が正当な理由で上がるのであれば仕方ないと思います。原価割れしている商品が出回れば、そのしわ寄せが一番弱い立場の労働者にいくからです。原材料を調達する海外にその影響が及ぶ例もあります。しかし、企業の必要以上にもうけたいという理由で物価が軒並み上がるのはおかしいですし、これは政府が関与すべき問題でしょう。しかしながら、政府も莫大な財政赤字を抱え、今でも借金を重ねています。年金問題も解決されないままですし。そうした意味でも経済への不安はぬぐえません。

NO

昇給なき物価上昇は困ります(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

物価上昇傾向は否定できませんが、これでデフレが終わるとはとても思えません。企業の業績向上は要は「リストラ」や「正社員→派遣へ切り替え」など人件費調整の産物であり、真の純利益ではないと考えるからです。物価が上昇するわ給与の改善はないわ……という世の中にならなければいいなと切に願います。

物価も給料も下がってます(山が呼んでる・長野・パートナー有・43歳)

主婦として毎日財布を預かり、近くの小売店に出かけると日に日に物価が下がっていることを感じます。そして地域の人たちもどこの店が一番安いかよく心得ていてその店だけは繁盛しています。マックが一人デフレを止めた……という噂がありましたが、依然安売りはやっています。それに、比例して給料も下がってきています。

世界に目を転じれば……(mayu134・神奈川・パートナー有・43歳)

中国が金利を引き上げアメリカが株安になっているのと、原油の高騰など、インフレになるのではないかと思います。

よい要素が見あたらない(でばこ・青森・パートナー無・21歳)

失業対策も講じられずに、無駄なことばかりに金をさき、おまけに天災のオンパレード……何もよい要素がないと思います

昨日までのみなさんの投稿を読んで

企業の業績が株主のみに反映される社会の到来か?!

みなさん、こんにちは。引き続き、「NO」:3に対して、「YES」:1、という投票結果ですね。今日の投稿を拝見すると、物価は上がるかもしれないけれど、給料などを含めた総合的な「デフレ」はまだ続くのでは……、という意見が多かったように思います。ラムネ&タマさんの投稿にあったように、「物価は上昇するわ、給料の改善はないわ」という最悪の展開になっていく可能性、高いんでしょうね。

個人のふところ具合という点では、あと数年、辛抱が続くことになるでしょう。社会保険料の負担増に加えて増税が相次いでいます。そして、これらの負担増が終わる頃には、消費税率も引き上げられる……。では、その後はどうかというと、まさに二極分化が進むことになりそうです。

一つ理解しておかなければならないのは、日本企業の業績は完全に回復傾向を示しているという点です。昔だったら、それが個人(従業員)の給与に反映されましたが、いま後の時代は残念ながらそういうことにはならないでしょう。では、誰がメリットを享受するかというと、「株主」。よい悪いは別として、日本にも本当の意味での資本主義の時代がやってきた、ということなんでしょうね。だから、株主でない一般の個人は、実感として景気回復を感じることができないわけです。でも、来年は企業の業績はさらによくなり、金利もゼロ金利を脱却。物価も上昇に転じていく……、という姿を浅井は予想しています。つまり、人によっては最悪の展開なわけですね。

さて、そういう社会がイヤだとしたら、私たちはどのようなことをやらなければならないのでしょうか? みなさんの忌憚のないご意見をお待ちしています。

浅井秀一

浅井秀一

ストックアンドフロー代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english