自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/22(月) - 2004/11/26(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ冬のボーナス、今年は期待できそう?

投票結果 現在の投票結果 y14 n86 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和泉昭子
和泉昭子 生活経済ジャーナリスト

「この冬のボーナスには期待できない」。少なくとも、イー・ウーマンのサーべイ結果はこうなりました。ホント、あきんぼさんがおっしゃるように、ボーナスは「もらえるだけありがたい」時代になったのかもしれません……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

夏よりは……という話ですが(あっぷるみんと・香川・パートナー有・40歳)

私の場合、自分がもらえる立場ではないですが、主人の会社は、もうけている割に還元率がいまひとつ。夏よりはいいのでは……との主人の話ですが……。

NO

使途は、住宅ローンの繰上げ返済(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

よくわかりませんが、夫の会社のボーナス支給が、年3回から4回に変更になりました(いったいどっちがトクなのか。絶対、会社の都合ですよね?)。額面は、昨年とトントンといったところでしょうか。使途は、住宅ローンの定年前の完済を目標に繰り上げ返済、これにつきています。

景気回復の雰囲気は感じる(M/A・埼玉・パートナー無・25歳)

横ばいの予定です。当社では3年ごとに3割カットになっているとのこと。しかし、世間には景気がよくなってきたという雰囲気があると思いませんか? 私もつられて、去年以上に買い物をしてしまいそうな予感がします。

差が出ても数万円なので……(scafe・東京・パートナー有・31歳)

「微増」と説明を受けてます。増えるのだから嬉しいだろう、と言われそうですが、「別に……」。それは、毎回、基本支給額が一律だからです。頑張っても、だらけても、差が出てせいぜい数万。アンチ実力主義な旧態依然な社なもので(もちろん、変えていこうという動きはありますが、カラダ重くて時間かかりそう)。使途計画は立てやすいです。今年は、そのまま貯蓄になりそうです。特に欲しいものないですし。将来子どもをもつこともにらんで、蓄えなきゃ。夏はパァ〜ッと旅行に行ってしまったので、なおさらです。

ボーナスに頼らない生活設計が必要(丙午ばーばら・長野・パートナー有・38歳)

地方公務員をやっています。公務員のボーナスは、民間の動向により人事院勧告に基づいて決められるので、遅いのです。ということは……まさに厳冬ですね。明るい兆しは、果たして来年に反映されるのかどうか。フリーの方や派遣社員でボーナスがないという方もいる中で、もらえるだけありがたい、もしくは、ボーナスに頼らない、生活設計の見直しが必要だと真剣に考えています。

日経の調査対象企業に勤務していますが……(あきんぼ・東京・37歳)

日経がボーナス上昇と報道している対象企業は、一部上場と上昇傾向の企業らしいですね。私の勤務先は一部上場なので、対象範囲です。しかし、時代の流れで、所属部門と個人の業績連動比率が増えているので、今回は期待できません。それでも、もらえるだけよいと考えています。子供の学資金と家の買い替えのため、ほとんどを貯蓄に回し、残りは年末年始の買い物、子どものクリスマスプレゼントなどに消えます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

それほど期待できないからこそ、上手に、大事に、活用を!

「この冬のボーナスには期待できない」。少なくとも、イー・ウーマンのサーべイ結果はこうなりました。ホント、あきんぼさんがおっしゃるように、ボーナスは「もらえるだけありがたい」時代になったのかもしれませんね。特に、公務員をしてらっしゃる丙午ばーばらさんに、「ボーナスに頼らない生活設計の見直しが必要」と言われると、ずっしり響きますよね。

ラムネ&タマさんのご主人の会社で、ボーナス支給が年3回から4回に変更になったのは、おそらく社会保険料を少しでも安くするための裏ワザ。賞与とみなされるのは年3回までなので、4回以上の賞与は月給とみなされるためです(ちなみに、厚生年金保険で1回のボーナスが150万円以上(健康保険は200万円)の場合、実際はどんなに多くもらっても150万円とみなされて保険料が徴収されるので、2回に分けるより年1回まとめて支給してもらった方が保険料負担が少なくてすむケースもあります)。

さて、ボーナスの使いみちとしては、やはり住宅ローンの繰上返済が多いのでしょうか。確かに、年金の受給開始年齢の引き上げで、定年までに完済できないと老後が苦しくなるので、少しでも期間短縮しておいた方が安心ですよね。ただ、定年前にローンを完済できそうで、ローン金利も低いなら、そろそろ資金の一部を投資に回してもいい時期かもしれません。

そこで、ボーナスの運用先について、簡単にご紹介しておきましょう。

このところ急激な円高ドル安が続いているので、ボーナスで外貨を買ってみようかと考えている人、多いかもしれません。「長い目で見れば1ドル100円前後はお買い得!」と思うなら、逆張りでドルを仕込んでおくのもいいでしょうし、「アメリカは双子の赤字で当分ダメだろう」と思うなら、ユーロやオーストラリアドルを選択する手も。いずれにしてもイー・ウーマンメンバーにとって、資産の一部を外貨で持つというのはごく自然なスタイルだと思います。

個人的には、日本株(小型株)と、これから中長期的に大きく成長しそうな中国やインドの株式に投資するファンド、そしてドル安を利用して少々金(ゴールド)を買ってもいいかなと思っているところ。ボーナスの運用先、この時期は何が有利かという選び方もありますが、自分の資産を見わたしてみて、バランスを整えるために、不足しているものを補うという発想も大切です。

それほど期待できないボーナスだからこそ、上手に、大事に活用してくださいね!

和泉昭子

和泉昭子

生活経済ジャーナリスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english