
使途は、住宅ローンの繰上げ返済(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)
よくわかりませんが、夫の会社のボーナス支給が、年3回から4回に変更になりました(いったいどっちがトクなのか。絶対、会社の都合ですよね?)。額面は、昨年とトントンといったところでしょうか。使途は、住宅ローンの定年前の完済を目標に繰り上げ返済、これにつきています。
景気回復の雰囲気は感じる(M/A・埼玉・パートナー無・25歳)
横ばいの予定です。当社では3年ごとに3割カットになっているとのこと。しかし、世間には景気がよくなってきたという雰囲気があると思いませんか? 私もつられて、去年以上に買い物をしてしまいそうな予感がします。
差が出ても数万円なので……(scafe・東京・パートナー有・31歳)
「微増」と説明を受けてます。増えるのだから嬉しいだろう、と言われそうですが、「別に……」。それは、毎回、基本支給額が一律だからです。頑張っても、だらけても、差が出てせいぜい数万。アンチ実力主義な旧態依然な社なもので(もちろん、変えていこうという動きはありますが、カラダ重くて時間かかりそう)。使途計画は立てやすいです。今年は、そのまま貯蓄になりそうです。特に欲しいものないですし。将来子どもをもつこともにらんで、蓄えなきゃ。夏はパァ〜ッと旅行に行ってしまったので、なおさらです。
ボーナスに頼らない生活設計が必要(丙午ばーばら・長野・パートナー有・38歳)
地方公務員をやっています。公務員のボーナスは、民間の動向により人事院勧告に基づいて決められるので、遅いのです。ということは……まさに厳冬ですね。明るい兆しは、果たして来年に反映されるのかどうか。フリーの方や派遣社員でボーナスがないという方もいる中で、もらえるだけありがたい、もしくは、ボーナスに頼らない、生活設計の見直しが必要だと真剣に考えています。
日経の調査対象企業に勤務していますが……(あきんぼ・東京・37歳)
日経がボーナス上昇と報道している対象企業は、一部上場と上昇傾向の企業らしいですね。私の勤務先は一部上場なので、対象範囲です。しかし、時代の流れで、所属部門と個人の業績連動比率が増えているので、今回は期待できません。それでも、もらえるだけよいと考えています。子供の学資金と家の買い替えのため、ほとんどを貯蓄に回し、残りは年末年始の買い物、子どものクリスマスプレゼントなどに消えます。