自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ教育は投資ですか?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
伊藤宏一
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP

8割以上の方が投資と判断されているのは、私が予想したよりも多い数値でした。 さて人間が教育によって身につけるものを無形資産と呼びましょう。目に見えない資産のことですね。この無形資産には経済的価値のあ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

親の投資に感謝(tigre・ミラノ・パートナー有・42歳)

投資でしょうね、考え方としては。日本のように教育費が高い国は親の負担を考えるとまさに、「投資」と言う言葉がふさわしいと思います。子どもに託してくれた親の投資力には、いまになって本当に感謝です。貧しい国を訪れると、そこには、明るい笑顔の屈託の無い子どもたちがたくさんいるのに、学校が無かったりすると、とても悲しい思いになります。でも、資格などにはそんなにこだわってない自分がいます。多分、学歴より本人を見る社会・環境(イタリア)にいるせいかもしれませんが。

子どもに身に付けて欲しいことがあるから(マダムアルディ・パートナー有・39歳)

小学3年生の息子が今月よりイギリスのボーディングスクールに編入します。お金がかかる点でまさしく投資ですね。将来の獲得賃金を目標に考えているわけではありませんが、高い学力とコミュニケーション能力など、身につけて欲しい内容は多々あります。そして、結果としてペイ出来ればいいです。遠くに離れていても親のチェックは怠りません。

教育に投資する必要性(あきんぼ・東京・38歳)

息子の勉強系習い事にかかる費用は息子への投資だと思っているので、こっそりサボっていることが判明すると、「君への投資なのよ!」と怒鳴ります。しかし、具体的なことを考えてのことではなく、自分が亡き後に息子が困らないだけの判断力をつけてもらうため、という抽象的な投資です。世の中全体としても、教育による社会の向上があると考えていますので、社会として教育に投資する必要もあるでしょう。

国家レベルで考えても(ぺなん・東京・パートナー有・27歳)

個人にとってもそうですが、国家にとっても教育は投資だと考えます。未来社会にどのような能力を持った人材を送り出し、国家活動、経済活動に役立てていくか……。その認識において教育施策もなされるべきだと思います。でも、経済界と教育界ってなんとなく断絶されているような印象を受けます。

知識は財産(rogko・新潟・パートナー有・31歳)

子どもには音楽教育をしています。ピアノとチェロ。学校の勉強以外に付加価値をつけることで選択の幅が広がり、音楽の道に進まなくとも芸術的感覚を養えると考えたからです。私が音楽教育を受けてきたのもありますが。親の私も、自己啓発のための投資は惜しんでいません。知識は財産ですから。しかし、いまは子どもにかける教育費がかさむので自分は我慢のときもあります。苦ではありません。知識や技術は盗難にあってもお金や物のように被害はありませんから。

NO

子どもが強く望むなら(みきじろう・神奈川・パートナー有・37歳)

投資といえば投資なのかもしれませんが、そう考えると子どもを物扱いしているような気がします。自分の子どもといえども、一人の人間。子どもが強く望んで投資をすることには抵抗がありませんが、親の自己満足のためにそうしてることが多いように感じています。高学歴・高収入となれば万々歳ですが、「それだけでいいのかな?」と思ってしまいます。頭でっかちになるような教育投資だけはわが子にさせたくないなと常日頃考えていますが、世の中の流れに誘惑されてしまいそうになることが時折あり、日々考えてしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「無形資産」の必要性

8割以上の方が投資と判断されているのは、私が予想したよりも多い数値でした。

さて人間が教育によって身につけるものを無形資産と呼びましょう。目に見えない資産のことですね。この無形資産には経済的価値のあるものとないものがあります。たとえば資格をとって収入が増えれば資格は経済的価値のある無形資産です。regkoさんのように芸術的感性をみがくための音楽教育は、経済的価値を生まないけれど、芸術的価値を身につけるという意味で無形資産の一つといっていいでしょう。

私はどちらの無形資産もとても必要で、そのことをもっと意識的に行う必要があるのではないかと思うのです。まず経済的価値のある無形資産作りとしての教育ですが、これがキャリア教育にかかわることです。基礎学力を土台に将来何になりたいのか、どんな仕事が向いているのか、適性を考えて教育を行うことをもっと意識すべきです。イギリスでは教育雇用省があって、若者の教育とその成果が雇用に結びつくことを直結させるという意識が国にあります。でも日本は文部科学省と厚生労働省は別々で、教育と仕事をリンクさせる発想が弱いのです。これはまずいと思います。ぺなんさんのいうことはもっともだと思います。

日本は成熟経済の段階になっているので、高度な知的能力のある人材がたくさん必要で、知恵が経済を動かす時代だといっていいと思います。そうした意味で高度な知恵を身につけ、経済的価値を生む教育をもっと行うべきでしょう。

もう一つ経済的価値以外の価値を作る無形資産作りのほうで疑問に思うことがあります。たとえば日本ではピアノを子どもにたくさん教えていますが、大人になって家でピアノを楽しんでいる家庭がどのくらいあるでしょうか。ピアノを弾けて生活文化にするところまでいかないと無形資産とは言えないような気がします。

いずれにしても無形資産作りを広い意味での投資と考えると、きちんとしたリターン、つまり職業に結びついて収入が上がるとか、上手にピアノがひけて、その人の人間性の一つとなり生活文化の一つとなり一生を支える宝の一つとなる、といったところまでいくことを意識することがとても大切なのではないかと思います。

伊藤宏一

伊藤宏一

千葉商科大学大学院教授・CFP

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english