自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ教育は投資ですか?

投票結果 現在の投票結果 y82 n18 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
伊藤宏一
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP

投資というコンセプトの基本は、お金や時間などを使って、リスクをとってリターンを求めることと言えます。この場合リターンをキャッシュインフローと考えれば、狭い意味での投資ですが、リターンを広く考えて英語が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

留学はリスクの高い投資(マリンママ・アメリカ・パートナー有・31歳)

教育は投資だと思いますが、はっきり自分の目標を定めて投資しないと無駄になってしまうことも多いのではないでしょうか? 私の場合、米国の大学に留学して卒業するのに5年間かかりました。その間にかなりの投資をしましたが、就職活動をしている際に私の専攻ではアメリカの労働ビザの申請が難しいことが分かり非常に苦労しました。卒業後にCPAの資格を取得し、何とかいまの仕事に就けました。その経験から、留学は非常にリスクの高い投資だということ、仕事に直結した資格はやはり有利だということを学びました。とはいうものの、留学時代の5年間は私のいまのアメリカ生活の基礎になっていますし、かけがえのない思い出になっています。自分の人生においては間違いなくプラスでしたが、リターンを求める投資としては成功だったと断言はできません。

やる気がないと(ぽも・東京・パートナー有・34歳)

社内留学しようと思い、英会話スクールに集中的に通いました。少なくとも70万円程度かかりました。私の英語力は確実に上昇したのですが、それでも試験に落ちました。以後、試験に落ちてしまうと勉強する気がなくなり、あっという間に英語力は元通り。仕事では、不意に海外とのやりとりや国際会議等への出席が必要となったりするのですが、しどろもどろです。リターンを得ない投資を行ったのですが、とはいえ、挑戦したことには後悔していません。後悔しているとしたら、留学しなくても仕事で英語を使う機会があるのに、投資し続けなかったことです。

収入が増える結果にはならず(ローズマリーゴールド)

教育は投資だと考えます。しかし、収入が増える成果までは上がっていません。大学院および留学を考えて準備していた時期、職業能力を身につけることを考えたこともあります。留学を考え、語学学校へお金を使った分は留学が実現した時点でリターンが始まるので、実現していない現在はリターンは0。たとえ留学から帰ってきてもそれなりの見返りがあるかは疑問。その意味では直接の収入アップにはなりませんが、留学したあるいは新しい学問知識を身に着けた自信は子どもによい影響を与え、次なる成果を生むための投資になり得ると思います。

リターンは収入ではない(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

教育が投資であるとは考えていますが、その投資に対するリターンを収入とは考えていません。まさに現在、資格取得に向けて勉強中ですが、別にその資格を取得したからと言って所得は増えませんし、それを不満に思うこともありません。あくまでも、よりレベルの高い仕事をするための自分への投資だと考えています。私は大学を出て、世間では「クリエイティブ」と言われている仕事をしていますが、中学を出てすぐに丁稚奉公に行って職人になれば良かったと思うことがあります。最終的には、収入に関係なく、自分がやりがいを持って向き合うことができる仕事をするために教育という投資をする。それで良いのでは無いでしょうか?

プライスレスのものを得ることができる(Lunetta・東京・パートナー無・29歳)

現在就業と併せて国内大学院のMBAコースに通学中です。学費は決して安くはないですし、国内でのMBAに対する意識もまだあまり高くない状況で、この“投資”のリターンはすぐに回収できないかもしれません。でも新しい知識を得るということに対する好奇心、志を同じくする仲間など、得るものはまさにプライスレスです。教育のいいところは自分の中に蓄積されていくことだと思っています。

NO

投資と考えてしまうと(ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)

きれい事かも知れませんが、子どもの教育については余り「投資」と考えたくはありません。そうしないと、リターンを求める余り、子どもを追いつめることになってしまうと思うからです。子どもが「やりたい」ということについてはなるべくやらせてきましたが、可能性を伸ばすにとどめ、直接収入に結びつくかどうかはわかりません。これとは逆に、自分で学ぶことをきめた自己啓発(生涯教育)は、投資だと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

教育は広い意味での長期投資

投資というコンセプトの基本は、お金や時間などを使って、リスクをとってリターンを求めることと言えます。この場合リターンをキャッシュインフローと考えれば、狭い意味での投資ですが、リターンを広く考えて英語が話せるようになったとか友人が増えたとか、収入以外のさまざまなリターンが考えられます。

また教育は長期投資であって株式の短期売買のようなものではありません。ですからお手軽にリターンが得られるものではないし、またすぐにはリターンが得られないでも長い人生の中で将来思いもかけないリターンが得られるということもあると思います。ぽもさんは英会話に投資し続けなかったと後悔していますが、投資には継続が必要で、そこから思いもかけぬリターンがありうると思うのです。

教育が長期投資だということは、教育は野望で臨むものではなく、「静かな志」で臨むものだということです。

教育は決して消費ではありません。食べたり着たりという消費はなくなっていき、その意味で資産とは言えないのですが、教育は語学ができるようになったり、ガーデニングというスキルが身につくといったように無形資産を自分に作る行為ですから、Lunettaさんの「教育のいいところは自分の中に蓄積される」という言葉にもあるように、教育は消費ではなく投資と言えます。

問題はどういうリターンを得ようとするかを明確にすることでしょう。ガーデニングを自分の生活文化を作るためと考えるのか、将来人に教えて収入を得ようとするのかでは、勉強の仕方も違ってくると思います。ふろすとさんの場合の自己啓発としての生涯教育は、自己啓発というリターンが明確になっているのでとてもいいのではないかと思います。

またもし収入や就職というリターンを求めるのであれば、それはそれで真剣に勉強する必要がありますね。マリンママさんの言われるように「はっきり自分の目標を定めて投資しないと無駄になってしまう」からです。そしてそのリターンを得るにはどんなリスクがあるかも明確に意識しておくことが大切です。たとえば留学や大学院進学には、たくさんのお金と時間がかかります。ですから、どんなリスクがあり、それをどの程度とるのかを緻密に分析しておくことが必要です。マリンママさんの労働ビザがとれなかったという苦い経験のお話は、その意味でしっかりとした情報をとって分析して臨むことの大切さを教えてくれていると思います。

伊藤宏一

伊藤宏一

千葉商科大学大学院教授・CFP

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english