自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/27(月) - 2005/7/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマボーナスは使いますか?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
小野瑛子
小野瑛子 家計の見直し相談センター

今日は、保険やローンの前払いにあてたり、株や投資信託を購入するというご意見が多いですね。厳密にいえば「使う」よりも「貯める」といったほうがいいかもしれませんが、ヌマミズキさんのように「買うぞ!」とワク……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

貯金を促進するために(ありる)

私のボーナスは、私の生命保険の年払いと、三女の学資保険の年払いに。夫のは、長女と次女の学資保険の年払いに、ということに、建前上はなってます。実際には、2年前からそれぞれ分を月々貯金していまして、ボーナスで払うと、そっくり同金額が残る。……なんとなくそれは使いづらいんですよねぇ……。ボーナスの存在を危うく感じ始めた為の防衛策ですが、貯金促進に役立ってくれています。そろそろ運用方法を考えなければ……。

大きな買い物の補填と、投資信託(有依・埼玉・パートナー有・27歳)

先月大きな買い物をしてしまったので、その補填を考えています。残りは金融商品を買うつもりです。2カ月前に買った投資信託が調子よくのびているので、その時迷ったもう一つの投資信託を買うつもりです。今は年齢的にもお金を貯めやすい時期だと思うので、ボーナスでご褒美と言える余裕を持てるようになるまで、頑張ります!

半分は株式投資か外貨預金に(うこうこ・千葉・パートナー有・31歳)

新入社員のころ親に言われた、「ボーナスは半分貯金して、半分使う」という習慣が今も続いています。もちろん、貯金した残りの半分は全部使ったり使わなかったり、支給額にもよりますし、その時欲しいものにもよります。今年もやっぱり半分貯金して、残りの半分のいくらかで株式投資か外貨預金を始めてみたいと思い、勉強中です。

生命保険や家のローン(ガク・兵庫)

生命保険の年払い、家のローン、天引き……が終わったあとのボーナスって、ほとんど残りません、なので使っています! もっとまとまったお金だと運用を考えたりするんだろうけど、わずかなので、大抵自分の身の回りの小物を買っておしまい……です。それでも、わずかな金額でも自分へのご褒美は、気持ちも晴れやか、幸せな気分になります。

初めての株の購入(ヌマミズキ・パートナー有・35歳)

初めての株の購入を予定しています。それに向けて現在準備&勉強中です。株は投資だから、NOに入るのかも。でも「買うぞ!」とワクワクしているので、YESにしました。

簡保の前払いに(さたんゆり・埼玉・パートナー有・36歳)

毎年、年2回のボーナスでは簡保の前払い支払いをしています。残念ながら、同じ会社に勤める夫に、ボーナスは手元に15万を残して家計費として没収(?)されてしまうので、半年か7カ月分を支払うのがちょうどなんです。夫には将来どうなるかわからないし簡保は高いからやめるようにといわれているのですが将来いくらか戻ってくると思うと、なかなか掛け捨ての保険に全面移行できません。そんなわけで今年のボーナスも保険に消えます。

前倒し返済で金利を節約(三和子・埼玉・パートナー有・32歳)

ローンを組んでしまった学校の授業料の前倒し返済をします。最初は投資に挑戦することも考えていましたが、どんな運用よりもまず、払わずにすむ金利を節約することに充てます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ローンの前払いや株式投資にも

今日は、保険やローンの前払いにあてたり、株や投資信託を購入するというご意見が多いですね。厳密にいえば「使う」よりも「貯める」といったほうがいいかもしれませんが、ヌマミズキさんのように「買うぞ!」とワクワクしたり、前払いをしてスッキリしたり、気持ちの上では使うのと同じストレス発散効果がありそう。そこが毎月の天引き貯蓄と違うボーナスの面白さでしょうね。

ありるさんは、ボーナスで年払いするはずの保険料を、実際は月々の積立て貯蓄でまかなっていらっしゃるんですね。ボーナスへの危機感からはじめられたそうですが、それだけリスク管理がキッチリできていれば、今後のさまざまな問題にもしっかり対応できると思います。ひとつだけ確認していただきたいのは、さたんゆりさんのところでも書いた保険の見直しについて。3人のお子さんそれぞれに学資保険をかけていらっしゃいますが、保険期間中に支払う保険料の総額(年払い保険料×払い込み年数)と、満期時に受け取るお金の総額を一度、確認してみてください。ここ数年のうちに加入した学資保険には、元本割れするものが多いからです。場合によっては、お子さんの医療保障は生協などの安い共済で準備し、教育費は別の手段で貯めたほうがいいかもしれません。

ボーナスでご褒美といえる余裕ができるまでは頑張るという有依さん。モノは買えなくても、心の豊かさを買っていらっしゃるようで、精神的にはもう十分に余裕がおありのように感じます。その調子で投資にも前向きに取り組んでくださいね。大きな収益が出たら、その分でご褒美を買うのもいいかも。

うこうこさんは、新入社員時代の習慣が結婚後のいまも続いているんですね。これは、とてもすばらしいことだと思います。その習慣がずっと続くよう努力してくださいね。実は私もOL時代は「半分貯めて、半分使う」を習慣にしていたのですが、結婚し子どもが産まれ、さまざまな出費が増えていくにしたがって、だんだん崩れていってしまいました。家計のため、子どものためという、使うことへの大義名分みたいなものがあったからでしょうね。そんな大義名分は無意味なんですけどね〜。

ボーナスで生命保険の年払い、家のローン、天引き貯蓄をなさっているガクさん。それだけやれば、もう十分。残りは大いばりで自分へのご褒美に使っていいですよね。今度は何を買おうかしら? と考えるだけでも、幸せ気分いっぱいでしょうね。

簡易保険の前払い保険料に使っていらっしゃるさたんゆりさん。保険料の前払いも肩の荷を早く軽くするいい方法なのですが、ご主人のおっしゃることにも一理あります。掛け捨てよりも「将来いくらか戻ってくる」ほうがいいということですが、ボーナスごとに15万円というと年間30万円、10年間だと300万円。それだけのお金を払って、いったいいくら戻ってくるのか、しっかり確認したほうがいいと思います。もしかしたら、保険は安い掛け捨てに変えて差額を貯金したほうが、将来の戻りは大きいかもしれませんよ。

三和子さんは教育ローンの繰上げ返済にあてていらっしゃるんですね。教育ローンは住宅ローンなどよりも金利が高めなので、投資よりもまず返済というのは正解です。それに、もしこれからマイホームを購入する予定があるなら、ローンは住宅ローン1本だけにしたい。こっちはさっさと完済しちゃったほうがいいですね。先に肩の荷を軽くしておけば、投資にしてもマイホームの購入にしても、柔軟で素早い対応ができるでしょう。

小野瑛子

小野瑛子

家計の見直し相談センター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english