
大学生の長男のために(ティファ・鳥取・パートナー有・46歳)
ボーナスは使いません。主人のボーナスと、私の収入は、県外の私立大に在学している長男の学費と生活費にあてています。それと、10万単位でのお買い物をするときのために、少しずつ貯めておきます。我が家の生活費は、主人の月々のお給料だけで暮らしています。ローンが嫌いなので、借金もありませんし、ボーナスは一切手をつけなくても暮らしていけるので。
借金返済と温泉旅行(瑞坂菜・愛知・パートナー有・42歳)
自営なので、一般でいうボーナスはありません。ですが、臨時収入はあります。あと2100万ある借金を3年で返済する目標を立てたので、それに当てます。あと、年に1回の温泉旅行! これには一般的な夏ボーナスの3割くらいを使うかなぁ。
将来の介護費用にするつもり(秋海棠・茨城)
共働きなので普段は給料で生活をし、二人ともボーナスには手をつけません。借金は0円です。転勤族なので持ち家はしばらく購入する予定はありません。というわけでボーナスを取り崩してまで購入したいモノがありません。親が4人健在なので彼らの将来の介護費用のつもりでいます。
一度は現金を手にしてから(一挙両得・石川・パートナー無・26歳)
私にとってボーナスは普段貯蓄ができないので、「まとめて貯金」ということで、口座から口座へとスルーしています。ただし、その際には一度ATMで引き出して、ボーナスだぁとしみじみ実感してから貯蓄します!
自己啓発のために使いたい(saji・東京・パートナー無・34歳)
今のところ使途は考えていません。ただ、これまでのように「モノ」へ投資するよりは、自己啓発のために使いたいと思っています。そして、そのための時間を捻出する方法を真剣に考えようと思っています。
派遣社員のつぶやき(加賀丸・パートナー有・31歳)
派遣社員として勤めているのでボーナスが出ません。わかって就労してはいるものの、正社員の方が「だいぶ少なくなった」と嘆くのを、「もらえるだけありがたいでしょ」と心の中でつぶやきます。もしボーナスをもらったら使いたいけれど……。
寂しい夏になりそう(ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)
今年は突然のボーナス減額の通達があり、定期的に貯蓄している金額を差し引くと自分のご褒美の買い物をする余裕があまりなさそうです。貯蓄は、財形、住宅債、家族のための貯蓄(いざというときにすぐ引き出せる商品にしてあります)、それに生命保険の年間一括払い。子どもの成長にしたがってお金のかかる時期が来る前に、貯められるときに貯めておこうかなという感じです。ちょっと寂しい夏になりそう。