

本人のためにはっきり言ってあげる(ゆうこmama)
気分屋の人の顔色を見て変に気を使いながら接していては、自分まで疲れてしまうもの。気分屋の人ってある意味わがままだと思うんです。相手に不快な気分を与えてしまうなら、ここは改善したほうがいいとはっきり言ってあげるべきではないかと思います。そのほうが本人のためになるし……。時には自分が悪者になるのも必要!
気分屋の上司の対処法(古川みゆき・パートナー有り・43歳)
しょっちゅう言うことが変わる上司というのは、困り者ですが、その人をとりまく状況がどのようであるかを把握しておけば、今言っていることがどの程度本気なのか、結局どのあたりに落ち着くのか察しがつきます。
あまりにもとっぴな指示は、ちょっと時間をおいてから、再度それとなく確認して実行。ときには、相手にしないでほっておくこともありますが、そこは、気分屋さん、すぐにケロッと変わってくれます。
気分屋の同僚と気持ちよく仕事をするために(まりい)
同僚がとても気分屋です。朝一番の表情で、彼女の機嫌をまず読み取ります。自転車で通勤してくるので、天候の話題をさりげなくふりつつ、「暑いから大変だよね……」などと共感したように一言。そこからはお茶など勧めてしばし無言。
始業のチャイムからは、向こうの出方を見ます。機嫌がよければ話し掛けてくるし、悪ければ整理整頓し始めると、完全に行動がパターン化しているので、まあわかりやすいといえばわかりやすい。機嫌のいいときを見計らって、懸案事項や少し難解な問題などを持ちかけます。
わたしのペースを押し付けず、相手のありのままをまず認めないことには話が進みません。正直自分が疲れているときは、いいかげんにしろよと思うこともなきにしもあらずですが、無益な争いをするよりは、相手に合わせるほうが結果として自分も気持ちよく仕事ができるとわかりました。この境地に至るまで、3年かかりましたが。
機嫌が悪いときは自分から宣言する(しぐれ)
気分屋のボスは、指示が毎回変わります。感情だけでものをいう人なので「前はこう言ったじゃないですか!」なんていうだけ無駄。ひたすら「はい」と服従し、仲間内の掲示板でそのネタを披露して盛り上がる! でも、仕事をくれるだけ、ありがたく思っていますよ。
自分の機嫌が悪いときには、自分から家族に宣言します。相手に「機嫌悪いんじゃないの?」と言われると、よけい腹が立つので。
気分屋へのわたしの対処法(Kylin・大阪・既婚・44歳)
気分屋さんとパートナーになって、被害を被るのは、相手に期待をしすぎて裏切られた時です。えてして、几帳面な人が多いのではないでしょうか? わたし自身の対処法は、相手に過度の期待をしない、仕事の進捗に余裕を持たせておく、相手をこちらのペースに乗せてしまう、といったところです。こんな感じで、成功率は半々です。
大平先生にお聞きするのですけれど、「気分屋さん」と「わがまま」の違いをどういうふうにお考えですか?

気分で怒り狂う人は自重してほしい(りいふ)
自分の場合、怒り狂うなどの激しい感情にさらされると、軽い心臓発作のような感じなってしまい、大変困ります。幸い、大事に至ったことはありませんが、手足のふるえ、動悸、意識が遠くなっていくような感覚すら覚えます。
他人に怒っていても、その怒鳴り声、怒りの感情だけでそうなってしまいますので、むやみやたらに怒り狂うような気分屋の人は、こういう人間もいるのだと自重していただきたいものです。あなたの怒りはまったく関係のない人を不愉快にするだけではなく、殺すかもしれないのですから。
知らず知らずのうちに気分屋に?(琥珀・東京・独身・34歳)
実は、わたし自身が知らず知らずのうちに、気分に左右されているのかもしれません。誰に対しても態度を変えないと評価されてきましたし、自分もそれを意識して実践してきたつもりだったのですが、後輩の一言「琥珀さんて、Aさんに冷たくしていますね」で自信喪失。
これまで、年配の女性でムーディー(moody:気分屋)な人を何人か見てきただけに、自分もそうなりつつあるのかなあと危機感を持ちました。気分に惑わされないコツ、それはいろんなことがあるなあと受け入れる柔軟さなんでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!