

部長が駐車違反のキップを部下に……(ストック)
部長が会社の車を使用していて駐車違反のキップを切られた時、免許の点数がかなり少なく、部下にそのキップを押し付けたのを見たことがあります。ちなみに、かなりの大企業です。部長の秘書をしていたわたしと、押し付けられた営業マンだけが知っています。
気分のままに怒鳴りつける社長(巽・大阪・未婚・43歳)
前の会社を社長のパワハラで辞めました。当時は、とにかく気分のままに怒鳴りつけられて、委縮し切ってしまいました。不当な扱いや言葉の暴力に対して、その都度、自分が抗議できなかったからストレスが溜まったのだという認識はあります。相手は社長だから、ぎくしゃくしたら今後働きにくい、というエクスキューズはできますが、要は勇気がなかったのです。今では、なんとか2年間、耐えに耐えたという事実が、わずかに自分の慰めになっているだけです。
新しい職場では、やはり上の立場の人に怒られたり怒鳴られたりしますが、この上司については気になりません。話の筋が通っていることと、相手との信頼関係が築けているからでしょう。でも、今度同じようなことが起きたら、やはり自分で抗議できるようになる以外、道はないような気がします。たとえ解決はしなくても、相手に屈しなければ、おのれに恥じないじゃないですか。
担当以外の仕事をさせられ……(StraySheep・茨城・既婚・35歳)
わが社の場合、「サービス残業の強要」が、特に大きな問題になっていると思います。勤務時間終了後、これから退社するという時になると、上司が「あれはどうなっている?」と聞いてきます。なんだか変ですよね。聞きたいことがあったなら、勤務時間内に聞くべき。これに対して、「残業でいいんですね」と聞き返せば、「残業してまでやらなくていい!」とキレるのです。
また、わたしの所属している課では「ADSLと無線LANで、インターネット接続およびファイル共有」をしているのですが、システム管理者は別にいるのに、実際に管理しているのはわたしです。これがかなり大変で、接続ができていない場合、必ずといっていいほど、わたしに聞きに来ます。また、業務用メール端末のメール管理やシステムが飛んだ時なども、ほとんどわたしが担当させられ、雑用も多いのです。
本来、わたしは営業担当で、それ以外の仕事をさせているくせに、「なぜ営業に出ないのか」と脅してくることも多々あります。はっきり言ってむちゃくちゃです。そんなにほかの仕事をさせたいのなら、そういった部署に異動させてほしいものです。
ワンマン社長である父(えー・東京・36歳)
わたしは両親の経営する会社で働いています。父はいわゆるワンマン社長で、機嫌が悪い時は、部下(わたしも含めて)に対して、立ち直れないくらいものすごい言葉を浴びせます。そして、口を開けば「自分がここまで会社を大きくした」、「おれほど能力のあるやつはいない」と自慢話。
わたしにとっては、ただの父親批判なのかもしれませんが、部下のやる気を削いでしまう結果にしかならないような気がします。父ももう62歳ですが、後継者はもとより、部下も育っていません。
尾花さんのテーマから少しずれてしまうかもしれませんが、こういうパワーハラスメントに対して、どのように対処したらいいのでしょうか。

面倒見のいい上司であってほしい(ゆうこmama)
わたしは経験がありませんが、立場や地位を利用して、自分より立場の弱い人に命令したり、自分の考えを押し付けたりするのには納得がいきません。部下のことをしっかり理解し、意見を聞いてあげたりフォローをしてあげたり、面倒見のいい上司であってほしいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!