

今、一番頑張るべき年代のはずなのに……(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
自分の好きな部下や取引先としか仕事をせず、気に食わない部下には仕事を回さないなどの嫌がらせをする上司に手を焼いています。彼は課長職で46歳。独立前のお子さんも何人かいらっしゃいます。一度、業務内容でおかしいなと思ったことがあり、チームリーダーの男性と話し合って改善策を提案したことがあります。そもそもの提案者はわたしだったので、この案が気に食わなかったのか、それ以来ほとんど口をきかなくなりました。一緒に提案したチームリーダーも、かなりやる気を失っています。
また、気に入った業者の社長と頻繁に飲みに行き、多くの仕事を回しています。その業者がきちんと仕事をしてくれるならそれほど問題はないのですが、納期は守らない、内容もお粗末で、どうしようもありません。その点を指摘すると、話をはぐらかすばかり。
会社はけっしてもうかっているわけではなく、今、一番頑張らなくてはならないのは彼の年代の人たちのはず。それなのに、わたしたち若手のやる気を削ぐような言動を取る管理職には、管理職を辞めていただくか、会社を去っていただきたいというのが本音です。
結局は人間性の問題(パレアナ・東京)
非営利団体に所属していますが、同様の団体で働いている知人たちの話を聞いてみると、民間会社とは異なったパワーハラスメントの例があるようです。管理職者が、私欲を満たすために権力を濫用し、意に添わない者に対しては精神的打撃を与え、退職に追い込むというのです。その一方で、自分のことよりも社会貢献を優先し、部下の信頼を得て誠実に働いている管理職者もいます。ポストや年齢に関係なく、人間性の問題かと思われますが、いかがでしょうか?
今でも信頼できない(principessa)
育児休業が明け、復帰して2カ月経った時に職務配置換え。それまでは市場調査の企画・分析の専門職に就いていたにもかかわらず、突然、人事に回るように言われました。しかも、わたし以外は全員知っており、本人には最後に通告されるという状況。上司に意義を唱えると、シングルマザーになるわたしに「今、仕事がなくなったら困るでしょう?」と、暗に辞職を促されました。その後、仕事を家に持ち帰って、これでもか、とアピールし続けたのと、会社自体の業績悪化で人事の縮小があったため、元の業務に戻ることになり、現在では「戦力」となって働いています。
人の弱みにつけ込み、辞めさせられたくなかったら黙って仕事を続けろといった態度の上司には、本当にがっかりしました。本心は、今でも信頼できません。

受ける側の気持ちの問題は大きい(saji・東京・独身・32歳)
パワハラだ、と感じるような体験はありません。周囲の人に恵まれているのだと思います。人として論外な行為については別として、セクハラ同様、受ける側の気持ちの問題は大きいのではないのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!