

いざという時に頼れる存在がいることはいいこと(ゆうこmama)
今まで経験がないのですが、とりあえずYesにさせていただきました。自分が信頼できる存在を見つけることはなかなか難しいと思いますが、いざという時にそのような人がいてくれると、とても助かると思います。
対応のよいところもあったので(jinglejungle)
ISDNやADSLの接続の時に、サポートセンターにお世話になりました。@niftyはとても対応がよかったです。それに比べ、周辺機器のサポートセンターは、あまり丁寧ではありませんでした。パソコンメーカーのサポートセンターは、人によりさまざまでした。
Web上で調べることはできるけど、それが面倒くさい時や、今すぐなんとかしてという時には、サポートセンターのお世話になります。

当たり前のようにわからない言葉で説明された(くまのすけ・東京・未婚・33歳)
パソコンを初めて買ったときは、よくわからずサポートセンターに電話したこともありましたが、当時はまだあまりよい体制でなかったのか、当たり前のようにわからない言葉で説明されて、理解できなくても親切な対応をしてもらえなかった記憶があります。
今はよくなっているかもしれませんが、わからないことがあると友人に相談したり、ネットで調べたり、本を調べたりで、サポートには頼っていません。
強力なウイルスが流行した場合の対応が心配(mayu134)
通常のサポートは必要ありませんが、世界的なウイルスで、ソフトが対応していない場合や、破壊力及び感染力がかなり強力な場合は、手に負えないかもしれません。頼りになるのは、シマンテック、マイクロソフト、プロバイダーくらいしかありません。そうなった時、電話が繋がらなくなりそうだし、冷静な判断もできくなりそうで、不安です。
電話で何十分も待たされて困った(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)
確かに突然トラブルが起こったときには頼もしい存在なのですが、電話に出てくれないのが一番困ります。電話回線が一つしかない、あるいは電話が多すぎてさばききれない時に20分、30分と待たされるとどうしていいものかわからなくなりますね。このまま待ってサポートを受けて終わってみたら数時間なんてこともありましたから。
たいしたことではないので、その日はあきらめて後日改めて電話をしたこともあります。こちらは必死なのに電話がつながらないと、このメーカーはやめようかな、と思うこともありますね。ですが、たいがい丁寧な対応をしてくれるので、初心者の時には非常に助かりました。メールで済むならメールにして、それでもわからなければ電話をするようにしています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!