

サポートの良し悪しはサポート係の知識と態度による
(capital-one)
このIT不況で尋常でない打撃を受けながらも、何とか頑張っているのは秋葉原です。秋葉原の専門店は大半が丁寧に聞けば丁寧に答えようと努力しますから、その点では量販店よりも格段に優れています。
サポ−トが悪いかどうかというのは、その知識と態度両方が見られますから、納得いかない方はできる限り秋葉原などの専門街に行ったほうがいいでしょう。ちなみに、業者と違い、秋葉原のサポ−ト業務はほとんど無償奉仕というのが実態です。逆にほかの大手販売店では、「そんなことも知らないの?」と思うことがしばしばです。ただし、満足には個人差が非常に出ます。客として見てもです。
対応のよいところもあったので(jinglejungle)
ISDNやADSLの接続の時に、サポートセンターにお世話になりました。@niftyはとても対応がよかったです。それに比べ、周辺機器のサポートセンターは、あまり丁寧ではありませんでした。パソコンメーカーのサポートセンターは、人によりさまざまでした。
Web上で調べることはできるけど、それが面倒くさい時や、今すぐなんとかしてという時には、サポートセンターのお世話になります。
通話料無料サービスはありがたい(Chikako-H)
お世辞にも機械に強いと言えないわたしです。何かあるごとにプロバイダーのヘルプに電話しています。9時までなので、何とか9時前に駆け込みで電話する時もあります。通話が無料サービスになっていますので、時々内容によっては、これは無料でもいいのかなと思うほど、詳しく教えてもらう場合があります。だからと言って、有料だとまた文句を言ってしまいますが……。
もちろん、ソフトが壊れてしまった場合は、再インストールをしなくてはいけないので、すべての問題が電話1本で解決せず、同じ件で何回か問い合わせることもありますが、その状況になる原因を究明し、こうしてはどうですかというのをやってみるところまで導くのは、自分では絶対できません。ヘルプにはお世話になっています。
丁寧で親切な対応に満足(コアントロー・兵庫・既婚・39歳)
わたしの経験がたまたまよかったからなのか、わたしは満足しています。PCに詳しくないので、何回かメーカーのサポートセンターに電話しました。いろいろ聞きましたが、とても丁寧で親切でした。
最近、PCの電源が入らなくなってしまいました。その時もメーカーのサポートセンターに電話したのですが(40分待ちました)、いろいろ聞いて、どうしてもおかしい……ということになり、地元の修理センターに送ることになりました。
翌日宅急便の係員が梱包材料を持ってきてくれ、梱包して持って行ってくれました。「2週間くらいかかります」と言われたのですが、結局1週間で修理が完了して返ってきました。電源のボタン部分にトラブルがあったらしく、おわびの手紙には「無料」だと書いてありました。もちろん送料もです。下手をしたら、新しいものを買わないといけないかもしれない……と思っていただけに、うれしかったです。

納得いかない修理に不信感
(ごまたま)
個人的にはマックユーザーですが、会社ではソーテックのPCを使っています。今年の1月、会社のパソコンのUSBケーブルを差し込む部分が壊れ、修理をお願いしようと思って電話しましたが、これが全然つながらない。ようやくつながって引き取ってもらいましたが、しばらくしてハードディスク自体が壊れていて総取り換えが必要だと言われました。ケーブルの差し込み口が壊れていただけなのに、ハードをまるごと交換するはめに。
輸送途中で何かあったのか、修理の時に何かあったのか、原因はわからずじまいでしたが、結局会社で修理費を払って直しました。メーカーのサポートって信用できないです!
当たり前のようにわからない言葉で説明された(くまのすけ・東京・未婚・33歳)
パソコンを初めて買ったときは、よくわからずサポートセンターに電話したこともありましたが、当時はまだあまりよい体制でなかったのか、当たり前のようにわからない言葉で説明されて、理解できなくても親切な対応をしてもらえなかった記憶があります。
今はよくなっているかもしれませんが、わからないことがあると友人に相談したり、ネットで調べたり、本を調べたりで、サポートには頼っていません。
電話で何十分も待たされて困った(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)
確かに突然トラブルが起こったときには頼もしい存在なのですが、電話に出てくれないのが一番困ります。電話回線が一つしかない、あるいは電話が多すぎてさばききれない時に20分、30分と待たされるとどうしていいものかわからなくなりますね。このまま待ってサポートを受けて終わってみたら数時間なんてこともありましたから。
たいしたことではないので、その日はあきらめて後日改めて電話をしたこともあります。こちらは必死なのに電話がつながらないと、このメーカーはやめようかな、と思うこともありますね。ですが、たいがい丁寧な対応をしてくれるので、初心者の時には非常に助かりました。メールで済むならメールにして、それでもわからなければ電話をするようにしています。
ハードディスクを丸ごと交換(marc)
以前使っていた国産メーカーのPCは、デザインは美しいけれど、すぐ不具合がでることで有名なシリーズでした。買ってすぐ、妙な音がなることとすぐにフリーズすることを気にしてはいたのですが、周りの詳しい人たちから「あそこのはすぐそうなるから」と言われ、放置したまま1年半。ついにハードディスクから不審なごう音が鳴り、煙が出てきました。
サポートに電話すると、最初は「保証期間を越えているので」とずっと言われていましたが、これまでどんな不具合があったかを、だいたいの日付を話して明確にプリゼンしていったところ、ハードディスク交換の約10万円は無料になりました。その際のサポートの方はとても理解のある方でした。ただ、同じメーカーにMDコンポやポータブルMDプレーヤーを持って行った時の料金の高さには驚きました。壊れたら新しいものを買え、と言われているような気がしました。
取扱説明書やマニュアルをもっとわかりやすくすればいい(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
MS-DOSのころからパソコンに親しんでいるため、ほとんどサポートを利用したことはありません。が、取扱説明書やマニュアルのわかりにくさは、多少改善されてきているとは言え、とても満足のいくレベルではありませんよね。これを改善すれば、サポートセンターへの電話も減り、よりきめ細かい対応も可能になると思うのですが……。
普段は当てにしていないが(浦和の玲子・埼玉・既婚・43歳)
普段はなかなか電話しても繋がらないので当てにしてはいないのですが、先日アダルトサイトに繋がってしまうトラブルが起こった時は知人に聞いていろいろ対処しましたが、最後に頼りになったのはサポートデスクでした。やはりメーカーのサポートは製品のことをよく熟知しているので、さすがです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!