自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/29(月) - 2003/10/3(金)
4日め

テーマデジタル機器のサポートに満足してる?

今日のポイント

自分の状況を明確に説明できていますか?

投票結果 現在の投票結果 y20 n80 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大塚葉
大塚葉 『日経PCビギナーズ』

今回は、メーカーやプロバイダーなど、IT業界のサポートセンターにインタビューしたときのお話をしましょう。電話がかかりにくい、というご指摘がよくありますが、サポートセンターの方のお話では、「月曜の朝や、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

丁寧で親切な対応に満足(コアントロー・兵庫・既婚・39歳)

わたしの経験がたまたまよかったからなのか、わたしは満足しています。PCに詳しくないので、何回かメーカーのサポートセンターに電話しました。いろいろ聞きましたが、とても丁寧で親切でした。

最近、PCの電源が入らなくなってしまいました。その時もメーカーのサポートセンターに電話したのですが(40分待ちました)、いろいろ聞いて、どうしてもおかしい……ということになり、地元の修理センターに送ることになりました。

翌日宅急便の係員が梱包材料を持ってきてくれ、梱包して持って行ってくれました。「2週間くらいかかります」と言われたのですが、結局1週間で修理が完了して返ってきました。電源のボタン部分にトラブルがあったらしく、おわびの手紙には「無料」だと書いてありました。もちろん送料もです。下手をしたら、新しいものを買わないといけないかもしれない……と思っていただけに、うれしかったです。

アフターケアのよい企業が新製品を作ると最強(mik・埼玉・25歳)

新製品が出るとすぐにとびついてしまうくせがあるので、今まで新しい携帯、最軽量のカメラ、最軽量のPCなど、いろいろと購入してみましたが、メーカーを選ばず買ったことで各社のサポート体制などをよく把握できました。

デザインや新しい分野に優れているメーカーは耐久性や製品全体のバランスが劣ります。その代わり質実剛健で知られるメーカーの製品は恐ろしいほど丈夫! もちろんそれでも壊れた場合のサポートはすばらしいと思います。

どちらも一長一短なのでどちらを選ぶかは消費者の選択だと思いますが、アフターケアのよい製品作りをする企業が新しいものを作るようになったら……。それが最強かもしれません。

NO

電話やメールのやり取りでは限界がある(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)

初めてパソコンを買う人に、よくどんなパソコンを買ったらいいのかアドバイスを求められます。その際にはノートPCを買うことを勧めています。なぜなら、困った時にお店や詳しい人の所に持って行って聞けるからです。でもこれってサポートセンターを当てにするなと言っているのと同じですよね。

ある程度の知識がないと、ハード的な障害なのかソフト的な障害なのかもわからないし、電話やメールでのやり取りだけでは限界があると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

サポートに電話をかける前にしておきたいこと

今回は、メーカーやプロバイダーなど、IT業界のサポートセンターにインタビューしたときのお話をしましょう。

電話がかかりにくい、というご指摘がよくありますが、サポートセンターの方のお話では、「月曜の朝や、平日の昼休みどきは混雑する傾向がある」とのこと。できるだけこの時間帯を避けるようにするといいでしょう。

また、電話をかける前に、自分の持っている機器の型番や、どういう状態でどうなったか、ということをメモしてからかけてほしいとのことです。

最近では、自社のホームページの中にQ&Aコーナーなどを充実させているメーカーも増えてきました。まずはウェブでチェック、という習慣を付けるといいかもしれません(とはいえ、これだけで解決できるとも限らないのが難しいところですが……)。

ところで、サポートセンターの担当者からおもしろいお話を伺いました。質問電話をかけてくる人の中にはいろいろな方がおられますが、そのお客さまに電話口でどのように応対するかの研修も行っているそうです。たとえば、ソフトの操作を教えた後で「おわかりになりましたか?」と聞くと、中には「おれがわかっていないと思っているのか!」と怒ってしまうお客さまもいるとか。そこで、あるメーカーでは「わかったかどうか」を聞くのはタブーということになっているそうです。サポートの担当者にも、いろいろな苦労があるのですね。

明日は『日経PCビギナーズ』のアンケート結果をご紹介しながら、サポートの在り方について考えていきます。

大塚葉

大塚葉

『日経PCビギナーズ』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english