

丁寧で親切な対応に満足(コアントロー・兵庫・既婚・39歳)
わたしの経験がたまたまよかったからなのか、わたしは満足しています。PCに詳しくないので、何回かメーカーのサポートセンターに電話しました。いろいろ聞きましたが、とても丁寧で親切でした。
最近、PCの電源が入らなくなってしまいました。その時もメーカーのサポートセンターに電話したのですが(40分待ちました)、いろいろ聞いて、どうしてもおかしい……ということになり、地元の修理センターに送ることになりました。
翌日宅急便の係員が梱包材料を持ってきてくれ、梱包して持って行ってくれました。「2週間くらいかかります」と言われたのですが、結局1週間で修理が完了して返ってきました。電源のボタン部分にトラブルがあったらしく、おわびの手紙には「無料」だと書いてありました。もちろん送料もです。下手をしたら、新しいものを買わないといけないかもしれない……と思っていただけに、うれしかったです。
アフターケアのよい企業が新製品を作ると最強(mik・埼玉・25歳)
新製品が出るとすぐにとびついてしまうくせがあるので、今まで新しい携帯、最軽量のカメラ、最軽量のPCなど、いろいろと購入してみましたが、メーカーを選ばず買ったことで各社のサポート体制などをよく把握できました。
デザインや新しい分野に優れているメーカーは耐久性や製品全体のバランスが劣ります。その代わり質実剛健で知られるメーカーの製品は恐ろしいほど丈夫! もちろんそれでも壊れた場合のサポートはすばらしいと思います。
どちらも一長一短なのでどちらを選ぶかは消費者の選択だと思いますが、アフターケアのよい製品作りをする企業が新しいものを作るようになったら……。それが最強かもしれません。

電話やメールのやり取りでは限界がある(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
初めてパソコンを買う人に、よくどんなパソコンを買ったらいいのかアドバイスを求められます。その際にはノートPCを買うことを勧めています。なぜなら、困った時にお店や詳しい人の所に持って行って聞けるからです。でもこれってサポートセンターを当てにするなと言っているのと同じですよね。
ある程度の知識がないと、ハード的な障害なのかソフト的な障害なのかもわからないし、電話やメールでのやり取りだけでは限界があると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!