自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/29(月) - 2003/10/3(金)
3日め

テーマデジタル機器のサポートに満足してる?

今日のポイント

サポートセンターに望むことは?

投票結果 現在の投票結果 y21 n79 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大塚葉
大塚葉 『日経PCビギナーズ』

メーカーやサービス業者のサポートについて、なんと80%近くの方が不満をお持ちの様子。でも中には、「丁寧に教えてもらって、よかった」というご意見もありました。たとえば、「最後に頼りになったのは、サポート……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

通話料無料サービスはありがたい(Chikako-H)

お世辞にも機械に強いと言えないわたしです。何かあるごとにプロバイダーのヘルプに電話しています。9時までなので、何とか9時前に駆け込みで電話する時もあります。通話が無料サービスになっていますので、時々内容によっては、これは無料でもいいのかなと思うほど、詳しく教えてもらう場合があります。だからと言って、有料だとまた文句を言ってしまいますが……。

もちろん、ソフトが壊れてしまった場合は、再インストールをしなくてはいけないので、すべての問題が電話1本で解決せず、同じ件で何回か問い合わせることもありますが、その状況になる原因を究明し、こうしてはどうですかというのをやってみるところまで導くのは、自分では絶対できません。ヘルプにはお世話になっています。

NO

ハードディスクを丸ごと交換(marc)

以前使っていた国産メーカーのPCは、デザインは美しいけれど、すぐ不具合がでることで有名なシリーズでした。買ってすぐ、妙な音がなることとすぐにフリーズすることを気にしてはいたのですが、周りの詳しい人たちから「あそこのはすぐそうなるから」と言われ、放置したまま1年半。ついにハードディスクから不審なごう音が鳴り、煙が出てきました。

サポートに電話すると、最初は「保証期間を越えているので」とずっと言われていましたが、これまでどんな不具合があったかを、だいたいの日付を話して明確にプリゼンしていったところ、ハードディスク交換の約10万円は無料になりました。その際のサポートの方はとても理解のある方でした。ただ、同じメーカーにMDコンポやポータブルMDプレーヤーを持って行った時の料金の高さには驚きました。壊れたら新しいものを買え、と言われているような気がしました。

お粗末なサポートデスクにあぜん(StraySheep・茨城・既婚・35歳)

わたしは、サポートが目的でサポートセンターに電話したことがありません。なぜならば、役に立たないとわかっているからです。15年くらい前のことではありますが、国内大手電機メーカー製ワープロ(専用機)が購入後数カ月で故障したときに、地元の「修理受付」に持ち込みました。このとき、受付の社員が発した言葉は「これ、うちの製品だっけ?」でした。対面でこのありさまです。電話で大したサポートができるわけがないと思いました。

クレーム対応という意味では電話したことがありますが、このときもひどいものでした。国産手書き入力電子手帳を販売しているS社のサポートに、液晶パネルの故障について電話したとき(1996年3月ごろ)など、逆に脅される始末で、こちらも「ネットで書きますよ」と脅し返さないと対応してすらもらえない状況でした。結局、最終的には地元のサービスセンターの所長が謝罪に来ることになったのも、サポートセンターの対応がまずかったせいです。

ある外資系の日本法人も、サポートデスクはお粗末です。製品の出来がいいだけに始末が悪い。ここのPDAは1年で7回も修理に出したのですが、この時のサポートセンターが「販売はしたけど、修理の責任はない」と言い放ったのにはあぜんとしました。

このころは、サポートもフリーダイヤルでなかったので、2万くらいの電話代がかかりましたね。何しろ、サポートにはつながらないので代表番号にかけてましたから……。こちらも、3人もの社員が謝りに来ましたね。

取扱説明書やマニュアルをもっとわかりやすくすればいい(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)

MS-DOSのころからパソコンに親しんでいるため、ほとんどサポートを利用したことはありません。が、取扱説明書やマニュアルのわかりにくさは、多少改善されてきているとは言え、とても満足のいくレベルではありませんよね。これを改善すれば、サポートセンターへの電話も減り、よりきめ細かい対応も可能になると思うのですが……。

満足したことがない(daisy-an)

電話をしても全然つながらないし、ちょっと待ってと何度も長々と待たされ、満足したことがありません。

普段は当てにしていないが(浦和の玲子・埼玉・既婚・43歳)

普段はなかなか電話しても繋がらないので当てにしてはいないのですが、先日アダルトサイトに繋がってしまうトラブルが起こった時は知人に聞いていろいろ対処しましたが、最後に頼りになったのはサポートデスクでした。やはりメーカーのサポートは製品のことをよく熟知しているので、さすがです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

お互いのコミュニケーション

メーカーやサービス業者のサポートについて、なんと80%近くの方が不満をお持ちの様子。

でも中には、「丁寧に教えてもらって、よかった」というご意見もありました。たとえば、「最後に頼りになったのは、サポートデスク」(浦和の玲子さん)や、「内容によっては、無料でもいいのかと思うほど詳しく教えてもらう場合がある」(Chikako-Hさん)など。どうやらサポートも、対応する人によって結果がまったく違ってくるようですね。

また、marcさんのように「これまでどんな不具合があったかを説明したら、保証期間を越えていても機器交換が無料になった」という例もあります。機器が壊れたときなどは、こちらに落ち度がなかったということを相手にきちんと伝えることも重要なのでしょう。

要はやっぱり、お互いのコミュニケーション。質問するほうは自分の状況を的確に説明し、一方でサポート係はできるだけ親身になって、相手の状況を聞き出すのが必要なのかもしれません。

実はわたしもパソコン雑誌の編集者として、メーカーのサポート担当者にインタビューに行くことがあります。それによるとサポート係のみなさん、ずいぶん苦労があるようです。たとえば「電話に出るなり、いきなり怒鳴られた」「単なる話し相手として電話をしてくる人がいる」などなど……。

また、「解説書を読めばわかるはずのことを聞いてくる」「解説書の何ページを見てくれと言っても、持っていないと言われた(ソフトを違法コピーして使っていたらしい)」など、ユーザーの側に問題がある場合もときどきあるようです。

なかなか難しいサポートの問題。明日は、ITメーカーのサポート体制について、ご紹介していきましょう。

大塚葉

大塚葉

『日経PCビギナーズ』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english