自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/13(月) - 2003/10/17(金)
3日め

テーマデスク周りをきれいにしていますか?

今日のポイント

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
橘田洋子
橘田洋子 リビングデザインセンター

デスク回りの整理整頓には、かなりの方が一家言ありますね。「机の5S:整理・整頓・清潔・清掃・しつけ」を紹介くださった方、勉強になりました! 机の上って、本当にさまざまなものが散乱します。特に、PCが欠……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

職場で一斉に文書整理が(akemimi・既婚・33歳)

5年くらい前、職場でファイリングという文書整理が一斉に始まり、全員が大変厳しい研修や効果測定を受けながら、整理が進められました。キャビネットもファイリング専用の新しいものに入れ替えられました。自分の机の中まで規則がつけられ、「どの引き出しは何を入れる、私物はここだけ」など、かなり抵抗もありましたが、すべての書類がルールに沿って整理され、担当者以外でも問い合わせに対応できる基礎はでき上がりました。ファイリング以来、机の整理はみんなで意識し合うようになりました。維持するのは努力がいりますが……。

ボックスを使って整理(nanachann・既婚)

仕切りボックスを使い、常に使う資料は目の前に置いています。回覧資料が膨大に回ってきますが、仕事の合間に見て必要なものはコピー、それ以外はすぐに回します。回覧資料は専用のボックスに入れています。普通サイズの事務机ですが、仕事中は書類の山に埋もれています。退社する時には片付けるので、帰ればすぐに周りの人はわかるようです。

隣が乱雑。気持ちのいいことではない(charica)

何かで「探し物をしている時間を計算すると膨大な時間になる」というのを読んでから、とにかく整理整頓には心掛けています。一番いいのは、不必要なものは捨てること! もうこれに尽きると思っています。また使うかも、と思って取っておくと、どんどんたまっていくので、バンバン捨てちゃってます。

あとは必要なものは、その場でファイリングするのがポイントです。書類はすぐに紛れてしまって、あとでわからなくなるので! 今の悩みは両隣の人の机が乱雑なこと。いつも机と机の境目に書類で山ができてます。これってあまり気持ちのいいことではありません。

5Sができない人は仕事もできない!(marine722)

新入社員の時、会社挙げての活動の一つとして始まった「机の5S」が徹底されて、おかげですっかり習慣付いています。5Sとは、整理・整頓・清潔・清掃・しつけの5つ。それを仕事にかかわるいろいろな部分に当てはめて、スマートにしようという試みなのですが、その最初が「机」でした。そのあと、キャビネット、書類……と続くわけです。

この活動でわかったことは、5Sができない人は仕事もできない!ということでした。笑い話になりそうで、とてもシビアなきつい言葉ですが、こういう活動をすると、個人の性質までが如実に表れます。いい勉強になりました。仕事の基本は机ということで、初めにとりかかった5Sが机だったのですが、いつもすっきりして気持ちいいですし、気持ちよく仕事ができます。わたしはノートPCを仕事で使っているので、引き出しにしまって帰ります。机の上は見事にきれいになります。

習慣づけてしまえば自分がラク(tamaneko・東京・既婚・41歳)

引き出しやデスク周りの整理整頓は、仕事を効率的に進めるにあたって、わたしにとっては重要なこと。仕事の仕方を見ていると、書類を探したり必要なツールを探したりするのにかなり時間を取られている人がいます。また物を整理整頓する習慣は仕事の優先順位をつける、問題点や課題を整理して的確に解決策を導き出す、職務を遂行する上での段取りを考えるといったことにおいても活かされるように思います。習慣づけてしまえば自分がラクだし何よりも気持ちいいものです。

NO

積み方に問題があるのかな(ツネコ)

はっきり言って汚いです……端から見れば。ただ、自分の作業範囲だけはきれい。パソコンのデスクトップやフォルダ、ブラウザのお気に入りなどもきれいにフォルダごとに区分けし、★や●のマークを使って分類もしています。よく使う必要な書類はすべてインデックスを付けてファイリングし、すぐ手に届くところに定位置としておいています。文房具類も同様で、細かく仕切りのあるペン立てにまとめて入れています。どの仕切りにどれを入れるかは、自分なりに決めています。誰かに無断で持って行かれない限り、そこからなくなることはまずありません。

ただ、仕事の関係で資料となる書籍が山積みになっているのと、重要度の低い書類が適当に置いてあるので、周りからは汚いと言われています。積み方に問題があるのかな。99%パソコンで行う仕事なので、それでまったく不自由はないですし、探す、ということもないです。パソコンメインの仕事の場合は、デスクトップやフォルダの整理が重要な鍵だと思います。

探し物がすぐ見つけられず(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)

恥ずかしながら、オフィスのデスク周りはとてもきれいとはいえません。グチャグチャとまではいきませんが、探し物がすぐ見つけられません。ですから、なるべく置かない、いらないものはどんどん捨てる、ファイルするなど、自分なりに工夫をしているつもりです。

一方、夫は片付け魔です。いつもきちんとしています。先日、夫と同じ部署の女性と話をしていたとき、○○さんは、外出先から電話をかけてきても、「僕の机の引き出しの手前から何番目の書類」というふうにおっしゃるから感心します、と言われました。ここまでいけば、筋金入り?

書類の中に整理ケースが埋もれ(かずのこ・東京・31歳)

一時期は、100円ショップで売られているようなプラスチックの収納ケースなどを利用して、すっきりとしたデスク周りを目指していましたが、ケースだけ数あっても、見た目がなんとなく安っぽくなってしまい、結局、書類の中にケースが埋もれていく羽目に。多少費用がかかっても、専門店でいい品を見たほうがいいかも。

捨てて後悔するくらいなら(よか・千葉・独身・35歳)

机の上が片付いていないのは「心の乱れ」なのかもしれませんが、仕事に余裕のないわたしは、「整理してる間に一つでも多く処理したいし、より多くの情報からベストの処理をしたい」と思っているので、整理に時間とエネルギーを使っている余裕はありません。捨てて後悔するくらいなら、散らかっていたほうがいいと思います。だいたい資料は時系列で積み重なっているので、パッと資料は出せます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

一時避難場所を活用しよう!

デスク回りの整理整頓には、かなりの方が一家言ありますね。「机の5S:整理・整頓・清潔・清掃・しつけ」を紹介くださった方、勉強になりました! 机の上って、本当にさまざまなものが散乱します。特に、PCが欠かせない今、その本体および周辺機器だけでも、かなりのスペースがとられます。わたしも、今のノート型に替えるまでは、余ったスペースで文字書いたものです。

さて、整理整頓の大原則は、ご意見にもありましたが、何といっても、毎日のその場その場のファイリング&破棄ですが、そううまくはいかないもの。わたしのように、自分に甘いタイプの方は、一時避難場所(ボックス)を作ることをおすすめします。

この避難場所、わたしの場合は、いくつか作っています。ダイレクトメール用、仕事上の回覧書類用、雑誌やレポートなどゆっくり読む書類用です。以前は、一つでさばいていたのですが、気が付いたらたくさん積みあがって、またまた気が滅入ることになった経験からの分類です。

自宅でのデスク、仕事場でのデスク、さまざまな用途に合わせて、みなさんも一時避難場所(ボックス)を検討してみてはいかがでしょうか? 次回は、狭い机の上をうまく活用するための、さまざまなグッズをご紹介しましょう。

橘田洋子

橘田洋子

リビングデザインセンター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english