自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/13(月) - 2003/10/17(金)
4日め

テーマデスク周りをきれいにしていますか?

今日のポイント

スタッキングトレー、文箱を使って、狭いデスク上を高度利用

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
橘田洋子
橘田洋子 リビングデザインセンター

今日はデスク周りグッズをいくつか紹介しましょう。というのも、ちょっといいデザイングッズを使うことで、きれいにしたくなるという方も結構いらっしゃるからです。たとえば、スタッキングトレーをご存知ですか? ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「整理できないもの箱」を用意して(ありる)

どんなスペースでもそうなの(だと信じているの)ですが、見える部分をきれいにしておくために「秘密の小部屋」が必要なものです。 わたしはもともとが整理下手なので、整理しておくために「整理できないもの箱」を用意し、足元に置いています。箱はあえて小さめにしています。判断できるものはすぐ判断して捨てるなり電子化するなりファイリングするなりしますが、判断できないものはここに放り込みます。そして、金曜日の昼にのぞきます。大体判断できるようになっていますので、そこで整理します。 金曜日の午前中のこの箱の中はものすごい状態ですが、このグチャグチャの箱が一つあるおかげで、身の回りは整理整頓できるようになりました。

きれいにしておくために、きれいにできないものは一箇所にまとめて隠す! これがわたしの解決策です。 あと、絶対平積みしないこと。「とりあえず」で置いた場所が大体「終の棲家」になるので。ぺら紙でもクリアファイルに入れてタテ置きする。プリントアウトは最小限にして、必要な資料でも3日見なかったらファイリングしてしまう。誰かが持ってる資料なら、原本の位置を確認して捨ててしまう。 あと、端末にポストイットは貼らない。貼るなら手帳に貼って、貼がれる前に書き写す。

と、まあ育児休業を重ねるたびに、知恵がついてきました。休業するたびに退職の意気込みで片付けをしてきたので、いつ何があっても誰かにパッと引継ぎを行え、後を濁さないように。やっぱりデスクに限らず仕事の整理は必要だと思います。

クリアファイルに見出しを付けて(ごまたま)

書類は必ずクリアファイルに見出しをつけたものに入れ、立ててしまうようにしています。机の引き出しを開けると、見出しがついたクリアファイルがずらっと並んで、電話で話しながらでも必要な書類を取り出すことが可能です。また定期的にそのクリアファイルの中を整理して、不要になった書類は捨てるようにしています。整理整頓は仕事の効率にも影響すると思いますよ。大切な書類を探して何十分も机の中をかき回している後輩を見ると悲しくなります。

誰にでもわかるように整理(MIYAさん)

前職よりずっと管理部門で働いているので、整理整頓は新入社員以来、染み付いていると思います。なぜかというと、自分が急に休んで数字を見てもらう時や書類を捜したりしてもらう時に同僚を困らせることになりますよね。だから保管の仕方や仕事の仕方も、誰にでもわかるように処理します。勤務先の会社も、プライバシーマークのライセンスを会社で取得することになり、全社一斉の整理整頓が敢行されたために、あっという間にキレイになりました。やればできると思います。ちなみに、古いものを捨てると運気が上がると言っている友人もいますよ。

資料整理はエクスプローラーの考えを参考に(diem・東京・パートナー有り・35歳)

クライアントからの電話にすぐに対応するためにも日頃から資料の整理は必要です。コツは、必要なものかどうかをよく見極め、考えて収納(取り出しやすいように収納)することだと思います。始めのうちは必要な資料を探すのに手間取っていましたが、どこでなぜ手間取ったのかを考え、改善を重ねていくと探す時間は短くなっていきます。また、より探しやすいしまい方ができるようになります。

この癖がつくと、何が重要な資料で、どうしまうとわかりやすいかがわかり、自分自身の頭の中の整理に役立ちます。資料整理はエクスプローラーの考えを参考に、関連資料を一つのフォルダにしまい、その中の関連する資料をまとめてクリップなどで留めておくという簡単なものです。会社では市販のフォルダ、家では使い古しの封筒を整理に活用してます。

整理が苦手という人にはフリマがおすすめ(donkun・埼玉・独身・21歳)

最低でも月に一度は片付けをします。むしろしたくなるんです。結構好きなんですよね。大きく模様替えすると、かえってわからなくなるので、簡単に済ませます。それから、今はデフレの時期で何でも安く買えるけど、余計なものまで買わぬよう良く考えて買い物することも、整理整頓の一つだと思います。わたしは2年前にフリーマーケットを体験してから、自分の無駄遣いの多さに反省しました。整理が苦手という人にはぜひ一度体験してもらいたいです!

NO

デスクを左右に使い分けて(aim↑)

職場のデスクは、トレイなどを机上に置いていないので、職務中は左側が「未」、右側が「済」と決めており、外出時、帰宅時には、作業途中の封筒とスタンプ台だけにして出ます。いつもスッキリ。なのに自宅のデスク周りは、パソコン、辞典類、ペン立てだけでなく、化粧品、走り書きのメモ類、写真にレシピ……。とりあえず置いてあるもの、作業途中の多いこと。いつも、片付けるというより、寄せるか積むだけです。

重要なものは目の届くところに(ayumi-kitty)

結婚式の時、友人にスピーチで「デスクが汚い」と言われてしまったわたし。言い返せないようなデスクだけど、重要なものは目の届くところにないと不安なんです。ちゃんと決まったところに片付ければいいと言われるんですけど、それができない。本人なりの秩序があるし、そのレベルは状況によって変わっていくので。最近は片付けられない人についての本とかも出てるけど、片付けられない人ってそんな本、読まないんじゃないかな、と思うんです。もっとも、わたし自身が読まない、ということなんですが。

地層の底から書類を発掘(ReeRee)

公私を問わず片付け下手です。どうせ片付けるなら古くなった情報は捨てて、日付順にちゃんとファイルして、決まった棚に整理しようと考えているうちに、あっという間に机の上に横積みになってしまいます。「捨て下手」なので、いさぎよく捨てられる方はえらいと思います。今のところ、どこに何があるかわかっていますが、以前、地層の底から書類を発掘するのに手間取るほど溜めこんだこともあり、さすがにその時はチラッと見て捨てました。しかしながら、なかなか進歩できませんね。

自宅だと捨てられるものでも職場では……(tamafish)

結構き汚いほうです。整理は苦手。自宅だと、ちょっと使わないものはどんどん捨てられるのですが、職場の場合は使わない資料でも、いつか必要になるんじゃないか? そう思うと捨てられません。それが、しっかり積み重なっています。出張や長期休みの前は、片付けをして机の上を空にするようにしています。これが続けばいいのですが、もって2週間。片付けられない女です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

デスク周りをすっきりさせるグッズ

今日はデスク周りグッズをいくつか紹介しましょう。というのも、ちょっといいデザイングッズを使うことで、きれいにしたくなるという方も結構いらっしゃるからです。

たとえば、スタッキングトレーをご存知ですか? A4サイズが基準で、いくつも上に積み重ねられるようになっています。メタリックなもの、モダンな漆塗りのもの、木製品のものなど、さまざまなものが出回っています。これの利点は、高さを有効利用できること。そして、ある一定の量を超えると、書類などを積み上げられないので、やむなく整理するはめ(?)になることです。インデックスもつけやすいし、非常に便利です。

また、昔の文箱(ふばこ)も最近注目を集めています。昔の和紙サイズではなく、A4やA3サイズのものも出ており、中には、スタッキング可能なものもあり、使いやすくなってきています。これの利点は、「臭いものにふた」ではないのですが、帰るときや作業しないときは、蓋を閉めてしまえること。また、前回お話しした一時避難ボックスにも最適です。

もう一つ、デスク上に置ける小引き出しも結構重宝します。こまごましたものを机の上に放置せず、ちょっと入れておくところって必要ですよね。わたしは、小引き出しの上に、電話やカレンダー、写真なども飾っています。まさに、狭いデスク上の高度利用です。

これらのグッズは、デスクや周辺のインテリアに合わせて、または卓上に置くグッズ同士の素材や色をうまく統一してコーディネートすると、かっこよくすてきにまとまります。

橘田洋子

橘田洋子

リビングデザインセンター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english