
場所を選んできちんと収める、これがコツ
(れじ子・東京・パートナー有り・31歳)
整理整頓はもともと好きなのですが、会社の優秀な先輩が片付け魔だったことがさらに追い討ちをかけました。外国株式部なので朝6時から夜9時頃まで働き詰め。なのに彼女の机だけいつもきれい。顧客からの問い合わせに瞬時に答えられるのも彼女。仕事が一番早いのも彼女。じっと観察してみましたが、すべてのものが適切な場所に配置されているのです。ペン類、ファイル類、私物……。パソコンの画面も一人で4画面を情報満載にして使うのですが、適切な場所に適切な情報が配置されていました。場所を選んできちんと収める。これがデスク周り整頓のコツだと思いました。
紙はなるだけ所有しない
(優ちゃん)
前に仕事仲間と話している時、机が汚い人の評価が低いことを知りました。そういえば男性より女性に机が汚い人が多いような。それまでゴチャゴチャだった机を、思い切ってスッキリさせたら、とっても気持ちいいことがわかりました。仕事もしやすいですし。必要な書類や資料は何も自分が全部持ってなくともいいので、どの資料にどんなことが書いてあるのか、どこにあるのかなどをパソコンに入れておいて、紙はなるだけ所有しないようにしています。
書類などは一目見て捨てるかどうか判断(みぽりん)
わたしは基本的にとっても面倒くさがりやです。従って、掃除が余計大変になる「物」が嫌いです。とくに細々としたものが。日本はほこりが多いから、物が多ければ多いほど、掃除が大変になりますよね! 資料はなるべく電子データで保管し、書類やDMは一目見て捨てるか取っておくか判断し、取っておくものも一年後に再度まとめて判断します。
よっぽど記念に取って置きたいと思うもの以外、潔く捨てます! 一年見なかったものを今後見る確率は低いし、万が一「捨てなきゃよかった」と思っても、結構なくても何とかなるもの。また、何か一つ所有する時は、既存の物を一つ捨てます。だって、収納場所に限りがあるんですもの…。これだけ心がけても物は溢れるんですよ。だから、「買わない」「所有しない」「捨てる」は常に意識しています。
卓上にはPCと三角カレンダーだけ(さやたん)
最近、帰宅する時にはPCと三角カレンダー以外は机の上に置かないようにしています。見た目もきれいですっきりするし、次の日の朝会社に出勤した時にごちゃごちゃしている机よりはやる気が出ます。でも、本当は整理整頓苦手なので、引き出しの中にはいろいろとものが入っています。
職場で一斉に文書整理が(akemimi・既婚・33歳)
5年くらい前、職場でファイリングという文書整理が一斉に始まり、全員が大変厳しい研修や効果測定を受けながら、整理が進められました。キャビネットもファイリング専用の新しいものに入れ替えられました。自分の机の中まで規則がつけられ、「どの引き出しは何を入れる、私物はここだけ」など、かなり抵抗もありましたが、すべての書類がルールに沿って整理され、担当者以外でも問い合わせに対応できる基礎はでき上がりました。ファイリング以来、机の整理はみんなで意識し合うようになりました。維持するのは努力がいりますが……。
5Sができない人は仕事もできない!(marine722)
新入社員の時、会社挙げての活動の一つとして始まった「机の5S」が徹底されて、おかげですっかり習慣付いています。5Sとは、整理・整頓・清潔・清掃・しつけの5つ。それを仕事にかかわるいろいろな部分に当てはめて、スマートにしようという試みなのですが、その最初が「机」でした。そのあと、キャビネット、書類……と続くわけです。
この活動でわかったことは、5Sができない人は仕事もできない!ということでした。笑い話になりそうで、とてもシビアなきつい言葉ですが、こういう活動をすると、個人の性質までが如実に表れます。いい勉強になりました。仕事の基本は机ということで、初めにとりかかった5Sが机だったのですが、いつもすっきりして気持ちいいですし、気持ちよく仕事ができます。わたしはノートPCを仕事で使っているので、引き出しにしまって帰ります。机の上は見事にきれいになります。
習慣づけてしまえば自分がラク(tamaneko・東京・既婚・41歳)
引き出しやデスク周りの整理整頓は、仕事を効率的に進めるにあたって、わたしにとっては重要なこと。仕事の仕方を見ていると、書類を探したり必要なツールを探したりするのにかなり時間を取られている人がいます。また物を整理整頓する習慣は仕事の優先順位をつける、問題点や課題を整理して的確に解決策を導き出す、職務を遂行する上での段取りを考えるといったことにおいても活かされるように思います。習慣づけてしまえば自分がラクだし何よりも気持ちいいものです。
クリアファイルに見出しを付けて(ごまたま)
書類は必ずクリアファイルに見出しをつけたものに入れ、立ててしまうようにしています。机の引き出しを開けると、見出しがついたクリアファイルがずらっと並んで、電話で話しながらでも必要な書類を取り出すことが可能です。また定期的にそのクリアファイルの中を整理して、不要になった書類は捨てるようにしています。整理整頓は仕事の効率にも影響すると思いますよ。大切な書類を探して何十分も机の中をかき回している後輩を見ると悲しくなります。
誰にでもわかるように整理(MIYAさん)
前職よりずっと管理部門で働いているので、整理整頓は新入社員以来、染み付いていると思います。なぜかというと、自分が急に休んで数字を見てもらう時や書類を捜したりしてもらう時に同僚を困らせることになりますよね。だから保管の仕方や仕事の仕方も、誰にでもわかるように処理します。勤務先の会社も、プライバシーマークのライセンスを会社で取得することになり、全社一斉の整理整頓が敢行されたために、あっという間にキレイになりました。やればできると思います。ちなみに、古いものを捨てると運気が上がると言っている友人もいますよ。
資料整理はエクスプローラーの考えを参考に(diem・東京・パートナー有り・35歳)
クライアントからの電話にすぐに対応するためにも日頃から資料の整理は必要です。コツは、必要なものかどうかをよく見極め、考えて収納(取り出しやすいように収納)することだと思います。始めのうちは必要な資料を探すのに手間取っていましたが、どこでなぜ手間取ったのかを考え、改善を重ねていくと探す時間は短くなっていきます。また、より探しやすいしまい方ができるようになります。
この癖がつくと、何が重要な資料で、どうしまうとわかりやすいかがわかり、自分自身の頭の中の整理に役立ちます。資料整理はエクスプローラーの考えを参考に、関連資料を一つのフォルダにしまい、その中の関連する資料をまとめてクリップなどで留めておくという簡単なものです。会社では市販のフォルダ、家では使い古しの封筒を整理に活用してます。

紙の文書が毎日山のように配られ
(StraySheep・茨城・既婚・35歳)
気持ちの上では片付けたいのですが、片付いていないのが実態です。自宅については、子どものおもちゃや雑誌などが乗せられている状態です。会社の机は、紙の文書が毎日山のように配られるので、それが山積みになっている状態です。無線LANまで組んであるので、メールの添付ファイルとして配信するか、サーバマシンに登録しておいて見に行ってもらうかにすればいいのだけれど、そうしていません。
かつては、PC用のデスクに食指が動いたこともあります。しかし、既製の物は中途半端に感じます。わたしの場合、以前は「デュアルモニター」環境で作業していたので既製品だと使いにくかったのです。やはり、究極は「自分で創る」ことではないでしょうか。基本となるデスクにしろ、雑貨にしろ、それ自体は既製品でいいのですが、試行錯誤しつつ、自分流にアレンジしていけるのが一番です。
きっと役立つ資料だから
(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
散らかっています。「これは将来、きっと役立つ資料だから」と並べておき、それがどんどん増えていき、乱雑な状態になっています。一応、どこに何があるかはわかる「秩序ある乱雑」のつもりなのですが。これを機に、使っていない資料は整理しようと思います。
デスクよりPCの中身を整理したいが
(マース)
デスク周りが片付いていない、というよりパソコンの中身が乱雑になっていて困っています。ペーパーレス化はいいのですが、何でもかんでも、とりあえず保存しているので、フォルダが増える一方。たまに整理しようと思ってもいちいち中身を開けていると時間がかかり、いつも中途半端に終わってしまいます。
整理整頓は仕事の効率に関係ある?(rekorin)
整理整頓は苦手です。自分の部屋はとてもきれいにできるのですが、自分の机はまったく駄目。自分の部屋は大切に好きなものがたくさん置いてあるので気を使うのですが、オフィスはとても事務的な環境としてとらえているからだと思います。デスクの整理整頓は仕事の効率に関係あるのでしょうか。興味深いです。
いつになったらシンプルでかっこよくなるのか(mermaid・宮城・既婚・38歳)
自宅の6畳の和室に家族4人分の机が背中合わせに並んでいます。狭いけれど幼稚園児にも机を与えてそれぞれ好きなように使わせています。みんなが自分の席に座り、勉強したり好きなことをしながら、背中越しに話をしたりします。結構機能的な配置だと自分では気に入っています。わたしと主人の机にはそれぞれパソコンが1台ずつあるのですが、みんなに片付けろと言いながら、一番散らかっているのはわたしの机です。仕事の書類や図面、学校、幼稚園のお手紙、趣味の物にこまかい化粧品。とにかくあらゆる物があって、しかも仕事から帰ってくると食事の支度に洗濯に、ほかの家事に追われて自分の机にポンポンと郵便物や学校からの手紙をポンポン置いちゃって、ついついそのままです。パソコンに向かうために毎晩必ず座るのですが、片付ける気にはなかなかならないのが現状です。一体いつになったらシンプルでかっこいいみんなの勉強部屋になるのか。まあ無理でしょうね。
地層の底から書類を発掘(ReeRee)
公私を問わず片付け下手です。どうせ片付けるなら古くなった情報は捨てて、日付順にちゃんとファイルして、決まった棚に整理しようと考えているうちに、あっという間に机の上に横積みになってしまいます。「捨て下手」なので、いさぎよく捨てられる方はえらいと思います。今のところ、どこに何があるかわかっていますが、以前、地層の底から書類を発掘するのに手間取るほど溜めこんだこともあり、さすがにその時はチラッと見て捨てました。しかしながら、なかなか進歩できませんね。
自宅だと捨てられるものでも職場では……(tamafish)
結構き汚いほうです。整理は苦手。自宅だと、ちょっと使わないものはどんどん捨てられるのですが、職場の場合は使わない資料でも、いつか必要になるんじゃないか? そう思うと捨てられません。それが、しっかり積み重なっています。出張や長期休みの前は、片付けをして机の上を空にするようにしています。これが続けばいいのですが、もって2週間。片付けられない女です。