

上司のプライドや機嫌を損ねないよう気を使いながら(まりい)
仕事の場合は自分の時間があり、できると判断すれば、たいてい引き受けています。どう考えてもわたしの仕事の範囲や立場から逸脱した依頼については、「できない理由」を明らかにし、柔らかく、お断りしています。その場合、上司のプライドや機嫌を損ねないよう、かなり気を使います。感情的で、公私混同しやすいタイプなので……。
即答を避けていますが、どうしてもすぐ答えを求められた場合は、エクスキューズを付けていますね。「わたしを信頼していただいてるのはありがたいのですが……」とか。「いい加減にしろよ」と言いたいことも間々ありますが、一応上司なので、立てておいたほうが結局スムーズに何でも回るんですよね……。
理由が理不尽だったら断ると思う(ikkyuusan193)
もともと少人数の職場なので、付き合い自体がありません。上司の誘いがあったら、多分断らないと思いますが、その理由が理不尽だったら断ると思います。
お酒が弱いことなどを周囲に伝えてるので(イスタンブール・未婚・30代)
お酒が弱いことや習い事をしていることを最初から周囲に伝えているので、過度な誘いはありません。会社の大きな行事には参加して自己アピール。そのほかは人や都合を見て決めています。
最近は自分のライフスタイルを大切にする人が増えているので、「誘いを断れない」というケースは減っているのではないでしょうか? ただ、後輩が増えてきて「もっと誘ってもらいたいタイプの人もいる」ということは感じました。寂しがり屋の人、話を聞いてほしいタイプの人もいます。飲みに行ったり食事に行ったりしてその後の関係がよくなる場合もあります。
よく観察して適度に声をかける、無理強いはしないことが大切だと思います。自分が上の立場になるときは気を付けたいと思います。
「よく断れましたね」と言われた(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
以前、遅くまで残業していたら上司(部長)が「終わったら飯でも食べに行かないか」と誘ってくれました。その時は「家で家内が待っているので……」と当然のように断ったのですが、後で近くにいた同僚に「よく断れましたね」と言われ、「そうか! サラリーマンなら行っておくべきだったのか!」などと思いました。今では「そういうやつ」というのが定着し、誘われることはありませんね。
外資系だから断れる?(さやたん)
外資系だからできるわけじゃないと思うのですが、自分の都合や体調によっては断ります。

信頼と期待の結果、頼まれるのだと考えるから(macco)
基本的には上司からの仕事の依頼を断ることはほとんどありません。それは、わたしを信頼し、期待しているから頼まれるのだと考えるからです。
しかし、キャパオーバーになり、いい結果を出せないようであれば断るべきだと思います。断る時にも、今自分が抱えているものを伝え、それが終わればいつごろにはできると、あまり負担にならないように計画を立てて理解してもらいます。
また、「嫌だけど断れないから受ける」ということにならないよう、普段から自己主張を行うようにし、コミュニケーションを取ることが重要だと思います。
心の中では「……」と思っても(デジトラ)
心の中では「……」と思っても、体育会系・上下関係を振り切ることがなかなかできず、「YES」と言ってしまうことが多くあります。
周りから見たら損しているように思えるのでしょうが、仕事はチームワークでやっているので自分の意思ばかり通すわけにもいかず、後輩の手前、見本となる行動をとらねば……と、つい考えてしまうのです。また、わたしがお願いする場合、「仕事を押し付けられている」という印象を与えずに、お願いする方法を思案中であります。
とても信頼できる上司だから(ゆきにゃ・既婚・29歳)
今の上司は、とても信頼でき、尊敬しています。だから、よっぽどのことがない限り、飲みに行くことも、残業も断りたくないと思っています。この先、ずっといい付き合いをさせてもらいたいので。逆に家庭のことをわたし以上に考えてくれていて、無理な付き合いにならないように配慮してくれるんです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!