

上司が弱くなったのか、若者が強くなったのか?(マース・既婚・30代)
昔は上司の誘いは断るものではないという風潮でしたが、今ではすっかり時代が変わったというか、自分のペースを主張しても変な目で見られなくなりました。上司も「今の若い人はそうだから」とあきらめている感じです。上司が弱くなったのか、若者が強くなったのか?
上司には命令する人がいるが、わたしにはいないから(norieda)
プライベートな誘いの場合は、自分が行きたくなければ、何か理由をつけて断ります。仕事の依頼であれば、無理なことは無理だと伝えます。上司には命令する人がいますが、わたしにはいません。どんどんわたしのところに仕事が回ってきてしまいます。
不利益になるような場合でも(Tink)
どういう時にどんな内容かにもよりますが、行きたくないと思えば、わたしは断ります。それが不利益になるような場合でも。

大切なコミュニケーションの場だと思っている(ゆきやん)
なるべく断らないようにしています。あまり上司だということを意識すると自分も疲れてしまうので、「仕事仲間」という感覚で、会社では聞けなかったささいな質問をしたり、打ち明け話をしたり、大切なコミュニケーションの場だと思っています。
ただ、やはり基本は上司と部下なので、気を許し過ぎてしまうことがないよう、仕事に支障を来さないよう一線を引いているところはあります。たまに自分の時間を過ごしたくて誘いを断るときも、上司のことが嫌で断っているのではないというニュアンスを伝えるようにしています。
上司が「部下を誘う」ことの目的と成果とは?(パレアナ・東京)
現在の上司は、仕事をうまく回すために必要なコミュニケーションを重視しているので、無理な依頼をしてくることはありません。ところで、「上司が部下を誘う」ことについて、上司の立場からすると、その目的と成果について疑問に思うのですが、いかがでしょうか。
断ったら自分勝手だと陰口を言われた(ぐん・独身・25歳)
残業中に突然部長から、幹部との飲み会に連れ出されることがたまにありますが、基本的には断ってはいけません。少し前、会社公認の資格試験を受験前に(就寝時間が連日2:30ごろでした)、余裕がないからとお断りしたら、先輩に自分勝手だと陰口を言われていたらしく、びっくりしました。
よほどのことがない限り(hspinoza)
誘うからには理由があることが多いので、よほどのことがない限り断りません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!