

未経験の仕事をこなせたとき(yukachan)
やはり「認められた」と思うときと、経験のない(または少ない)内容のものをこなせたときにやりがいを感じます。どんなことにでも「やりがい」を感じるよう、前向きに取り組まなければ……と思うのですが、日常的なものに関しては難しいです。
やりがいの持ちやすい仕事(KURO・大阪・既婚・41歳)
わたしの今の仕事は、研修やイベントの企画運営など、プロジェクトベースのものが多いので、やりがいの持ちやすい仕事ですね。もっとも、やりがいを感じる瞬間は、研修などに参加した人から「参加してよかった」と言ってもらえた時でしょうか。若い人たちの「やりたいこと」を見つけられないとの悩みはよくわかります。
わたしも、最初に就職した会社で、事業間異動を3回、その後、転職して、40歳にして、やっと、やりたかった仕事に巡り合えました。今の仕事は、企業の人事部門で、女性が元気に働ける環境を作ることですが、若いころは、このような分野の仕事があることすら知らなかったので、今の仕事に巡り合えたのは、幸運が半分、努力が半分だと思います。
やりたいことが見つけられない若い人たちにアドバイスしたいことは、手がかりをたくさん持つことですね。先輩の話をたくさん聞く、目の前にある仕事は一生懸命やること、そして自分は何をやりたいのか真剣に考えること、だと思います。
外で自分のデザインした商品を見かけたとき(ごまたま)
ベビー用品のデザインの仕事を担当していたとき、公園や電車の中で、わたしのデザインした商品を持った親子連れを見かけたときはうれしかったです。「ああ、使ってくれてるんだ」って、ほのぼのした気持ちになって、もっともっと使ってもらえる商品を作りたいという気持ちになりました。
次の仕事へのモチベーション(おしゃまなうさぎ・東京・パートナー有・27歳)
なかなかやりがいと言っても難しいと思いますが、よく考えてみれば、どのような仕事にもやりがいはあるのかもしれません。わたし自身、この職場にいて、自分は成長できるのか不安になることも多いです。でも今やっている、翻訳がうまくいけば、きっとすごいやりがいを感じられるし、次の仕事へのモチベーションになると思います。

再就職を見据えたスキルをと考えることが多い(StraySheep・茨城・既婚・35歳)
やりがいをまったく感じないかと言えばそれは違いますが、全体としてみれば「やりがいのない職場」ではあります。規制ばかり多い割に即効性のある契約を求められるし、上司の質も相当に低い。資格を持っていても何の手当てもないし、スキルアップするなら再就職を見据えたスキルをと考えることが多い。これでやりがいを感じようということが無理ではないだろうか。
達成感を感じる場面のある仕事がしたい(kuroneko・神奈川・36歳)
哀しいかな、今は感じられません。既婚で子持ちの派遣社員ですが、自分の背景と現在の雇用条件を天秤にかけて安住しています。現在の私があるのは過去に力量以上を要求され、一生懸命に応えてきたからだとは思うのですが……。でも、やっぱり小さくても達成感を感じる場面のある仕事がしたいと思います。
身内に足を引っ張られ(ささっこ・神奈川・32歳)
ここ半年ほど、あるプロジェクトを担当しています。最初はその案件の大きさと、今までとは違うフィールドの人に会えることにやりがいを感じていましたが、案件が進めば進むほど、身内に足を引っ張られています。良い方向になれば上司に自分の手柄のように報告をされ、うまくいかないときは責任を問われ、モチベーションは下がる一方で、やりがいを見つけようと思っても見つけられません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!