

恵まれた職場に感謝(犬千代の母・兵庫・既婚・52歳)
15年前主人が独立する時に経理として会社に入りました。主婦のわたしには荷の重い毎日でしたが、ありがたいことにユーザーさん、スタッフに直接接していますので喜んでくれた瞬間を肌で感じることができます。おかげさまで毎日がやりがいのある日々を過ごしています。失敗から学ぶという主人の方針がわたしをタフな人間に育ててくれました。恵まれた職場に感謝しています。
ささいなことでも褒められると(じゃらふ)
高校生のころに食に携わる仕事がしたいと思って、大学も就職もそのときの気持ちのまま進んできました。今の時代、やりたい仕事に就けただけでも幸せなのだと思いますが、それでも「やりがいが感じられない瞬間」も多々あります。
逆に、やりがいを感じる瞬間というのは、どんなささいな雑用に対してでも同じで、褒められたり、感謝されたりした時だと思います。褒められて育つタイプ、叩かれて伸びるタイプ、さまざまかもしれませんが、「やりがい」は「あめとムチ」のあめなのではないかと思います。
心地いい疲れを感じるとき(きらら。)
看護師という専門職なのでやりがいはありますし、世間からも「やりがいのある仕事」と思われてると思います。感謝されてうれしいとか、人の役に立てるとかありますが、それよりも個人的には、勤務時間内にトラブルもなくきちんと終了できたり、臨機応変でスパスパと仕事がこなせたりとか、そうゆうことにやりがいを感じます。どの職種の方も同じだと思いますが「仕事した!」と心地いい疲れを感じるときがうれしいですね。
「先生大好き!」という子どもの笑顔(とらきち・既婚・30代)
わたしは保育士です。今の仕事は大好きでとてもやりがいを感じています。大学を決める時、自分が何をしたいのか随分悩みました。志望校がなかなか決まらなかったことを覚えています。そんな時、わたしが大切にしたのは、「自分が何が好きか」ということでした。候補をいくつかあげて、自分で学べるものは排除していきました。そして、残ったのが福祉の道だったのです。
今思えばよくぞこの道を選んだなと、あのころの自分に拍手をしてあげたいです。短大に進学した当初は老人福祉の道に進もうかと考えていましたが、何を血迷ったのか保育士コースへ。現在に至るわけです。迷った時はやっぱり自分が好きなことをするのが一番です。そしてやりがいを感じる時は「先生大好き!」という子どもの笑顔です。
他人のために自分が何をしてあげられるか(trace)
デザインの仕事をしたくて、計画を立て実行、去年転職して目標を達成することができました。ということで十分にやりがいを感じています。企業デザイナーは作りたいものと現実とのギャップでいつも満足しているわけではありませんが、試作品が上がってきたときの期待感などは、この仕事のだいご味です。これがあるからヘトヘトになってもやめれません。
まして、それが日本全国の誰かの手に渡っていくわけですから、責任感と使ってもらえる喜びの両方で、やりがいは消えることの無いすてきな仕事だと思っています。今のわたしのように趣味と実益を兼ねていなくても、他人のために自分が何をしてあげられるか、どう動くべきか、常に考えながら行動することでいくらでもやりがいを感じることができるものだと思いました。以前、まったく別の業種で働いている時に感じたことなので、きっとどの業種にも共通することだと思います。
それを見つけられるかどうか(じゅん。・大阪・未婚・31歳)
長く勤めているからでしょうか。いいこと悪いことたくさんあったように思います。その中でやりがいを感じたことは自分の担当する商品が世の中に出たときでしょうか。単純にうれしかったですね。どんな仕事でも「やりがい」というものはあるように思います。それを見つけられるかどうか、それを感じ取れるかどうかが楽しく仕事ができる理由の一つのような気がします。
小さいことの積み重ねが行動の指針に(naomisan・東京・パートナー無・44歳)
何回か転職の後に今の経理という仕事につき、月次決算、中間決算、本決算、最近では四半期決算なども加わり親会社や関連会社らと売上や仕入などの取引高を照合しますが、それらが合致していたり、預金算などが起票のとおり合致していたり、それは当然のことなのですが、不突合がないとガッツポーズが自然と出て、とくに本決算が終了した後など自分自身にご褒美のため、ちょっと豪華な食事をしたりします。
ドラマにあるような人生をかけるようなことをしているのではないですが、それなりに一区切りがつけられた満足感というのはやはりうれしいものです。後になってみると小さいことの積み重ねが行動の指針となり、自身を支える根拠となります。

なにやってるのだろう?と思う日々(kiitos)
残念ながらありません。現在わたしは店舗マネジャーをしており、高額商品が売れにくい状況下、当支店の実績は好調ですが、それに担った報酬や承認があるわけではなく、むしろ上司は昼寝をしては部下のやる気をなくすような言葉を投げてくる始末……。わたし以下スタッフ一丸となって頑張っていますが、何やってるのだろう?と思う日の方が多くなっております。
もし今やりがいを求めたら……(マース・30代・既婚)
とても後ろ向きな意見で申しわけないのですが、わたしにとって仕事とは生活のためです。会社に必要とされているとは思いますが、それとやりがいとは別のものです。今のわたしが仕事にやりがいを求めたら仕事を辞めなくてはいけません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!