

自分の役割を果たすこと(saesae・神奈川・パートナー有・32歳)
仕事でお付き合いのある方々(同僚、関連会社の方、お客さま)を喜ばせる仕事をすること、報酬から一定の税金を払うこと、育児を仕事と考えてもいいのなら、子どもを育てることによってできる社会貢献のいろいろ、が仕事を通じてできていると思われる社会貢献です。どれも非常に当たり前のことですが、まずは自分の役割を果たすことが社会貢献につながると考えています。
間接的な貢献もある(ちかつ・千葉・パートナー有・45歳)
仕事を通じて社会貢献する。これは非常に重要なテーマだと思います。仕事に対する自分の価値観にもよりますが、おそらく多くの人が望んでいることではないでしょうか。ただ、組織人の場合、現実はなかなか難しいのも事実では?
たとえば、顧客と直接接触する機会があるスタッフであれば、時にはその実感も持てると思いますが、バックヤードの仕事では、なかなかその感覚はつかめないようですね。その企業、組織の手がけていること(物)そのものが、社会貢献とかかわりが深ければ、また別ですが。
ただ、どのような仕事でも人に感動を与えることはできると思うのです。ある人の働き方を見て、あこがれを抱き、「わたしもああなりたい!」と目指し、活躍する人は多いのではないでしょうか。間接的ではあっても、このような社会貢献もあると思うのです。
みんなが仕事しやすいように心掛ける(里穂・中部・パートナー無・38歳)
社会貢献といえるかどうか確信はありませんが、みんなが仕事しやすいようにと心掛けています。一人がひと手間することで作業がはかどったり、解釈の違いから税金の対象になることを知らせたりはしています。
「ありがとう」の一言(masako11・33歳)
損害保険の仕事をしています。責任もあり、常に緊張して仕事に取り組んでいますが、人から「ありがとう」と言われると、うれしくなります。

顧客企業を金銭的に改革(Piupiu・神奈川・28歳)
企業の改革を支援するコンサルタントをしています。しかしながら、顧客である企業を金銭的に改革するプロジェクトにとどまり、それを通じて社会的に貢献しているかどうかについては、直に感じられることは多くありません。
うれしく思いやりがいも感じるが(daisy-an・東京・パートナー有・25歳)
いまだ、そういった経験はありませんが、お客さまに喜んでいただけた時は、ストレスとか疲れとか、そういったものを忘れられるほどうれしく思いますし、やりがいも感じます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!