自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/8(月) - 2004/3/12(金)
3日め

テーマ人に仕事を任せるのは苦手ですか?

今日のポイント

他人に仕事を任せるために心掛けたいこととは

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
尾花紀子
尾花紀子 IBCS コンサルタント

仕事を任せることが得意というより、人のモチベーションを高めるのが得意です。そして、“育てる”ことが好きなんです。もう18年以上セミナーや講演をお引き受けしていますが、その長い講師暦より、子どもを生んで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「怖い人」と思われて(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)

後輩を持ったとき、どう育てればいいのかをとても悩みました。時に厳しく、時に優しく。わかっていても、いざ、相手に教えようとすると、厳しさだけが出てしまい。「怖い人」と思われていました。今も、上司につくのはいいけれど、部下を持つのはまだまだ無理だと思います。

お互い間違いないよう確認しておく作業が大切(ぺっちゃん・30代)

期待する成果と違ったものが仕上がってきて、お互い気まずい思いをしたり、結局自分でやり直したりということがある。依頼するときに、求めるものを具体的に示し、お互い間違いないよう確認しておく作業が大切だと痛感する。

周りを見る余裕ができた(KAPO・北海道・パートナー有・30歳)

子どもができてから、時間の制約があるため、人に任さなければならなくなりました。それまでは結構自分だけでやってしまうことがありました。しかし、チームで仕事をする以上、自分しかわからないというわけにはいきません。みんなでシェアすることが必要でしょう。自分が中堅になってきたこともあり、周りを見る余裕ができたせいか、人に任せやすくなったように思います。周囲の人が、今何をしているのか、何に悩んでいるのか、進捗状況はと気にしながら、今任せてもいいのか、どこまで任せてもいいのか判断するようにしています。

「背後霊になる」というイメージ(あるばーと・神奈川・パートナー有・37歳)

どちらかといえば、自分で片付けていってしまいます。今まで部下を持ったことがなく、大先輩のもとをずっと歩んできました。とはいっても、プロジェクト責任者になることがたびたびあり、同僚に仕事を頼むことがありました。そのときに心掛けたことは、ひと言で表わせば「背後霊になる」というイメージ。かかりっきりにならずに順調ならば手も口も出さず、でも臨機応変のフォローを忘れず。そうは思っていても、なかなかうまくいくものではありませんが。

他の人の進捗状況が気に入らなかったり(優香理・埼玉・パートナー無・40歳)

苦手です。一匹狼と言われております。比較的、わたしは仕事のすすめ方が早いほうなので、ほかの人の進捗状況が気に入らなかったりして、ストレスになります。人をマネジメントする立場にあって、それはよくないと理解していてもつい。いましめながら、相手を信じて任せる度量を持ちたいです。わたしを育ててくれた、かつての上司たちのように。

自分で育っていってもらえるよう方向性を示せるか(rekorin・東京・パートナー有・29歳)

苦手です。でも、最近は任せないと回らないので任せるようにしています。人育てる時、相手を指導するという感覚で接すると、うまくいかないと思います。リーダー職のleadの意味を「指導する」という意味でとらえているころは、うまく行きませんでした。相手のタイプを判断して自分のスタイルを調整する、という手法の研修に最近参加したばかりです。今はチームのみなをいかにうまく誘導して、自分で育っていってもらえるよう方向性を示せるか、が大切だと思っています。

NO

自分より良い結果を出して出してくれればラッキーと(marumarumaru000)

仕事を頼む際には、自分でその仕事の結果のイメージをもっておきます。ただしそれにこだわり過ぎないで、余裕をもったスケジュールを組む。人に仕事頼むと多かれ少なかれ、自分の思っていたものと違う結果が出ます。明らかに品質が悪い場合はなぜ良くないかをきちんと指摘して、できるだけ納得してもらってから、リトライしてもらうようにしています。品質ではなくイメージの違いであれば、お互いの意見を話し合い、良いほうに合わせるようにしています。それからこれらの調整時間が必要なため、時間に余裕のないものは頼まないで自分でやります。人に頼むのが苦手な方は、自分に満足がいく品質に時間内に仕上がるか心配、間違いや意見の違いを指摘するのが苦手、という方が多いように思います。わたしの場合は下を育てるというより、自分に自信がないせいなのか、後輩だろうが、部下だろうが、自分より良い結果を出して出してくれればラッキーと思っていました。

みんなで共有してこそ、みんなの未来がある(エコ・神奈川・パートナー有・34歳)

自分で発案したものに関しては、頭の中にイメージがあるから、自分であれこれやりたくなりますよね。でも、それではグループとして企業として成長できないとも思うんです。一人でやって一人で終わらせたら、自己満足の域を出なくなってしまう。みんなで共有してこそ、みんなの未来があるんだと考えるようにしています。企画段階で自分の中のイメージを周りの人に伝えるのは一苦労ですが、伝えるときに言葉にすることや周りから意見が出ることでよりいいものになることも多い。ある程度意見交換、意識共有を図ったあとはそれぞれに任せるようにし、多くの個々とそのグループの成長がなされるようしたいと思っています。

木を見て森を見ずタイプの人間が多い(お江戸で小猿、トム吉!・東京・パートナー有・47歳)

得意です。かなり上手な引継ぎができる人間だと自負しています。しかしながら昨今の誤った学校教育によって、物事を理解しようと努力する人が減ったために、正しく業務を引き次ぐことの困難性も痛感します。また仕事柄、コンピュータの操作手順書や設定手順書を書いたり、部下に書かせる機会も多いのですが、大所高所に立たずいきなり詳細から書き始める人が多く、読む側に正しく理解してもらう、ということが理解できていない、木を見て森を見ずタイプの人間が多いのには閉口してしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

× その人のモチベーションを高めると、可能性が広がる

仕事を任せることが得意というより、人のモチベーションを高めるのが得意です。そして、“育てる”ことが好きなんです。もう18年以上セミナーや講演をお引き受けしていますが、その長い講師暦より、子どもを生んで育てる中で学んだ、行動で伝えること、やらせること、見守ること、我慢すること、見極めること、などさまざまなことが今役に立っています。「教えて覚えさせる」のではなく「尋ねて引き出す」と気づきを生み、モチベーションは高まります。モチベーションが高まると、その人の可能性は面白いように広がっていきます。短期間で全権委任できる後任を育てた時も、まさにそうでした。

……と、ちょっと趣を変えて、今日はみなさんから寄せていただく投稿文のムードで書き出してみました。

わたしは、「どうしたらいいの?」という子どもの質問に対して「どうしたらいいと思う?」と返し、それに対して「わかんない」と言えば「○○な時はこうだよね、じゃ、これはどうしたらいい?」とヒントや同類のケースを言い、また尋ね返す、そんな親なんです。そうしているうちに「こうしようと思うんだけど」と最初から言うようになります。こういったコミュニケーションを取らない、一つの正しいとされる答えを教えるだけの教師や親が多いために自分の力で考えられなくなり、正しい答えを教わろうとするようになり、自分の意思を持てずにモチベーションが低くなってしまう、という風には考えられないでしょうか。

何かを任せるその時になって慌てて叩き込むように教えるのではなく、常日頃から「尋ねて引き出す」をやっていると、自然と周囲の人たちから仕事の仕方を盗むようになります。これこそまさに、「生きた学び」です。そして結構、任せても何とかやってくれるようになりますし、こちらが忘れていても途中で確認してくれたりと、喜ばせてくれます。

母性を持つ性である女性のほうが、こういう「任せられる人に育てる」ことに長けているのではないかと、心からそう思うわたしです。

今日の「×」のお二人の頼もしいコメントも参考に、苦手なみなさんは自分なりの最初の一歩を考えてみてはいかがでしょう。ではまた明日。

尾花紀子

尾花紀子

IBCS コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english