自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/8(月) - 2004/3/12(金)
4日め

テーマ人に仕事を任せるのは苦手ですか?

今日のポイント

他人に仕事を任せるために心掛けたいこととは

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
尾花紀子
尾花紀子 IBCS コンサルタント

「やりたいようにやれ、責任はオレが取る」。この言葉を初めて聞いたのは、まだ入社1年半のころ。さまざまな企業でOA部門が必要視され始めていた当時、OA推進のお手伝いをする立場にいたわたしたちに「OA機器……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

頭にあるものを、言葉で説明するのが不得意(ヒロニ・カリフォルニア・パートナー有・30歳)

はっきり言って、苦手です。自分で全部することが楽だと思ってきたし、そのほうが実際自分の思っていることができるので、あまり人に教えたり人を使ったりしたことがありません。職場でも、もっと教える立場になってほしいと言われるのですが、なかなか難しいです。自分の頭の中にあるものを、言葉で(しかも外国語で)説明するのが不得意なんですね。どうすればいいんだろう?

取りまとめに苦労しているが(ルネ・大阪・パートナー無・35歳)

医療系のシステムを開発するプロジェクトにいます。プロジェクトが大きくなればなるほど、人と人とのつながりが大きく影響されると思うのですが、技術を専門にしている人たちのコミュニケーションには驚くことがあります。隣や前に座っていてもメッセンジャーやメールでやり取りし、話をしないでも相手はわかってくれていると思い込んで作業をしているので、後で大きな問題になることもあります。そんな中で人に仕事を割り振ったり、任せるのは、その人をよく見ないとできないどころか、自分の仕事が増えることもままなりません。わたしは文系出身なので理解するのに時間がかかりましたが、やっと経験でわかるようになってきましたが、まだまだ自分の至らなさを実感しています。また、ある程度自分のやり方をもっている女性たちのチームでの仕事も、それぞれにプライドとこだわりがあるので、取りまとめることには非常に苦労しています。それでも、それがチームや組織としてうまく稼動するようになると一人でなしえない達成感があるように思います。

女性より男性のほうがわたしは頼みやすいことも(MIYAさん・東京・パートナー有・30歳)

転職したことがきっかけで、自分の仕事のやり方や考え方がかわった結果、苦手ではなくなったと思います。ただ自分がわかっていない知識の部分をどうしても完成させなければならない時などは、それだけ自分も精通しなければならないと思うので、その勉強が大切ですね。作業のやり方から、苦労する点まで、やってもらう人のことをわかっていないと、ただ命令するだけの人になってしまいますから(これは考えすぎでしょうか?)。その点では、女性より男性のほうがわたしは頼みやすいですね。主人には、やはり育った家庭が違うので、何でも思ったことはストレートに、必要のあることはきちんと説明してほしい、と言われています。でもやはり疲れているのを見ると、自分も疲れているのになぜか自分でやってしまい、ここ3年気がついたら、ほぼわたしが一人でやっていたということに。ときどきわたしも疲れてしまうことがあるので、気分に余裕があるときに、少しずつでも家庭のことができるように、教えこんでいかなければと思っています。

こちらの手腕が試される時(scafe・東京・パートナー有・30代)

これまでは、自分で抱えこみ仕事をおろすのは苦手でした。自分でやったほうが確実・迅速。なにかあっても自分のことだけに責任を取ればいい。でも、そんな考えから脱却しなくては、と思ったのは後輩が入ってからでした。それ以後仕事を渡すに際し、心掛けているのは、「その仕事をあなたがやる事で、どんな意味を持つか」を、簡単にでも伝えること。見た目につまらなそうな仕事だとしでも、けっして無駄ではないことを伝え、お互い少しでも有意義に受け渡しができるように。あとは、期限伝達と進捗確認。仕事は渡すときは、間違えられても自分が責任を持つ。指示の仕方が悪かったのか? 誤解を招くような表現があったのか? 任せるこちらも勉強になりますよね。4月からは、また新卒が配属になります。こちらの手腕が試される時ですね。

少しずつでもやっていけたら(知・鳥取・パートナー有・36歳)

仕事では段々と中間管理職的な職名になってきましたが、相変わらず「自分でやった方が早い」感が強いままでいます。しかし、責任ある仕事も頼まれるようになり、いつまでもこれではいけないと思うこのごろです。こんな単純作業は新人職員にさせたほうがいいと感じることも多々あります。ただ、わたしの職場では同じ仕事を何人かで手分けする方法ではありません。個々がヒラだろうが、課長補佐だろうが、ある程度その職員一人に一つの仕事を任せられます。そのため、単純に後輩に部分的であれ仕事を任せるというのも実際は難しいところです。しかし人を育てるというのは、自分にとっても相手にとっても非常に大切で、本来ならとても遣り甲斐のあることだと思います。少しずつでもやっていけたらと思っています。

仕事を任せることは自分のステップアップ(南風〜・長崎・パートナー有・36歳)

仕事を任せるときは、やりやすい環境を整えたうえで任せてみる、進捗状況を見守ってあげる、そういうわたしでありたいと思っています。初めてのことだったらわからないことがたくさんだし、間違いだって起こるはず。それに対処するのが、任せる側の仕事だと考えます。任せた当初はかえって仕事が増えることもありますが、人材育成もまた楽しいものです。長い目でみると、仕事を任せることは自分のステップアップにも大切なことだと思うのです。

NO

結局は自分のところにも大きな収穫(とらきち・京都・パートナー有)

保育士をしています。人を育てていくのがこの仕事ですので、いかに相手に任せられるかがとても重要になってきます。それはイコール相手を信頼するということだと思います。そして、人は信頼されるとその人自身が大きく伸びていけるのですよね。人に任せることによって時間と手間はかかるかもしれませんが、結局は自分のところにも大きな収穫となって戻ってくるように思います。

わたしより技術力がついている(あは・東京・パートナー有・33歳)

全然苦手ではないです。むしろ、「お任せ」しちゃいます。新人でも。もちろんフォローはしますし、毎日チェックはします。新人でも最初から「共同作業者」として扱っちゃいますね。幸い、今まで育てた新人は「手取り足取り」よりも、任されるほうが性に合っているタイプだったようで、わたしより技術力がついている気さえしています。

「自分が責任をもつからやってみなさい」(イスタンブール・関東・30代)

20代のことはとても苦手でしたが、30代になり楽しめるようになりました。振り返ると「任せる」ことは「自分の仕事がとられる」「評価ももっていかれる」ということが怖かったんだと思います。後輩の指導を続ける中で、「任せてみた後の後輩の姿」をみることが楽しくなりました。また教える・任せることで自分自信が成長していることにも気が付いたのです。現在は「人をどう動かすか」を考えています。このように考えられるようになったのも、かつて上司に「自分が責任をもつからやってみなさい」と仕事を任された経験からです。貴重な体験をできたのだと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

任せて育て、自分も成長する

「やりたいようにやれ、責任はオレが取る」。この言葉を初めて聞いたのは、まだ入社1年半のころ。さまざまな企業でOA部門が必要視され始めていた当時、OA推進のお手伝いをする立場にいたわたしたちに「OA機器を使うのは、みんなと同じくらいの女性なのだから」と、現在のわたしよりも若かった本部長がそう言ってくれたのです。

OAは新しい文化で新しい技術、10年、20年先輩とわたしたちでも知識の差はあまりありませんでした。そういう背景が手伝っていたことも事実ですが、入社1年半の新人たちに好きにやっていいと任せられる度胸と器の大きさ、懐の深さは、ものすごいと思いませんか?

本部長は今やわたしの出向先の社長で、今でも「自分のやり方を信じて頑張れ」と言ってくれます。怖さ(成長していないとがっかりさせてはマズイ/苦笑)を感じながらも、自分がジャンプアップするきっかけを作ってくれた人が社長を務める会社で働ける喜びが、わたしの活力になっています。

今日の投稿は、わたし自身に重なることがとても多いなと思いました。きっと、読者のみなさんも「あ、こんなところは一緒だ」などと思われた内容もあったのではないでしょうか。上述の経験もイスタンブールさんの経験と一緒、家庭内のことは一切合財やってしまっている部分はMIYAさんと一緒、そして、任せることで自分が成長すると考える部分は、みなさんと共通するところです。

「上司に恵まれない人は……」というCMがありますが、環境に恵まれた人は必ず、任せて育てることを知らず知らずのうちに学んでいるように思えます。任せること、育てることが「嫌い」でなければ、ほんのちょっぴり気持ちにゆとりのある時に始めてみてはいかがでしょう。環境に恵まれなかった人たちは、自分のつらさを繰り返さないためにも、トライしてみませんか?

やってみた結果、「こんなうれしいことが起きた」「こんな失敗から学んだ」などの経験をお持ちの方がいらしたら、ぜひぜひお聞かせください。みなさんからのさらなる投稿、お待ちしています。

尾花紀子

尾花紀子

IBCS コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english