自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/10(月) - 2004/5/14(金)
2日め

テーマ働く女性として、パートナーに求める条件ありますか

今日のポイント

家庭での役割分担、お互いのキャリアの構築において

投票結果 現在の投票結果 y93 n7 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり 秋山事務所代表

パートナーに求める条件がある、と答えた人が今のところ9割以上です。やはり、一緒に暮らしていく相手に対して、「必要不可欠」と思っている条件があるのでしょう。さて、条件の中には、物理的なものと心理的なもの……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

得意・不得意をカバーし合える仲に(善三郎のママ・東京・パートナー有・39歳)

保育園の行事、小学校の保護者会などは母親の仕事のように思っていましたが、「休暇が取れるから僕が行くよ」という夫に任せてみたら、とても楽になりました。人付き合いが下手なわたしが行くよりも、最初から輪の中には入らず、外部からの参加のようにしている夫のほうがいいようで、保育園も小学校も夫を知っている人が増えました。性別的役割にとらわれず、お互いが得意・不得意をカバーし合えるパートナーでありたいです。

主人には本当に感謝(nanairo・兵庫・パートナー有・35歳)

今子ども2人を持つ既婚ですが、仕事を続けていく上で、絶対に必要なのは夫の協力です。協力というと大まかな言い方ですが、保育園の送り迎え、子どもが病気のときの休みの取り方など、子どもに対しての協力が絶対不可欠となります。育児を2人でやっていく努力(ここが大切ですが)をできる夫でないと、仕事を将来的に続けるのは困難だと思います。そういう意味において、主人には本当に感謝しています。

女性の願望を認識しているか(しまこ・京都・パートナー有・37歳)

月並みですが、「思いやりと想像力」の2点につきると思います。もちろん、料理や掃除を進んでやってくれるタイプなら文句なしなのですが、現実はなかなかそんな人ばかりではないでしょう。ちなみにうちのパートナーは、料理以外は何でもこなします。

最近つくづく思うのは、「想像力の働かない人間(パートナー)はあかんで」ってことです。女性だって男性と同じように仕事したい、出世したい、飲みに行きたい、子どもがいても家事があってもほったらかして好きなことしたい、という願望がある。そこを認識しているかいないか、理解できるかできないかで、夫側の行動って随分変わると思います。もちろん、女性にもこの能力は不可欠だと思いますが。

寛大に受け容れる姿勢(エイラ・福岡・パートナー有・31歳)

一言で言うと、寛大さです。共働きと言っても、わたしは日に5時間のパートタイマーですから、正社員として働いている女性とは求めるものは違うと思います。夫の給与明細を見ると、夫の稼ぎで生活していることを実感しますし、家事分担を求める気もありません。ただ、時には仕事で疲れたり落ち込んだりして家事がおろそかになったとしても、寛大に「そういう日もあるさ」と大目に見てほしいと思います。

明確にパートナーに提示(mipper・鹿児島・パートナー有・39歳)

1も2もなく、わたしの仕事や職業からくる価値観を理解しようという彼の心構えを求めています。そのことを明確に彼自身に提示しています。「わかってくれ」とは言わないまでも、「たぶん、こんなふうに考えるんだろうなあ」くらいは感じ取ってほしいです。

以前専門誌への記事を上司とともに書く機会があり、慣れないわたしは締め切りに間に合わすのに当直明けも寝ずに職場に泊り込みだったのですが、パートナーに罵倒され、怒りを禁じ得ず、猛烈に爆発したことがありました。今思うと、あの時粘って満足する記事が書けたことは非常によかったし、何を言われても専門職業人として人間として踏ん張りどころでは妥協しない、という自分に対する自信がつきました。

自然に補うかたちに(mopi・関東・パートナー有・34歳)

共働きの家庭で育ったもので、働くことも家事をすることも特別なこととは思っていませんが、一緒に暮らす相手がいると疲れていても、という場面はよくあります。うちでは話し合ったわけでもないのですが、お互いの得意不得意がバレているので、自然に補うかたちになっています。何もできない男性とは暮らせないな、と痛感します。せっかく一緒にいるのだし、一人でもやらなければならない雑事はあるのだから、相手を思ってサッと動ける人が理想。何でもできて、とはいいません。でも自分のことぐらいはできる人じゃないと困ります。お母さんの代わりにはなれないですから。

「仕事人」としてわたしを認識してること(にっぽんのきりん・東京・34歳)

仕事面では、男だ女だという前に性のない「仕事人」としてわたしを認識してることが大前提。その上で、自分で食べていける仕事がある(経済的な生活力がある)こと。生活面では、自分のことを自分でちゃんとできる(生活能力がある)こと。どちらも自分自身にとってごく普通のことです。でも、わたしの交友範囲が狭いこともありますが、後者ははっきりいって超難題ですね(大の大人を教育するのもまっぴらです)。

家事は一通りやってもらいたい(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・34歳)

最低限、家事は一通りやってもらわないと成り立ちません。結婚当初はわたしが多忙だったため、別居婚を選択しました。家事分担を条件に同居を始めましたが、結局うまくいきませんでした。正直仕事で疲れて帰ってきたら家事は手付かずに残っており、ただ大変なだけです。ときどき爆発しながら現在に至ります。「仕事をしていることで互いを尊敬できる」という意見もありますが、必ずしもそうとは言えないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「それは大論点か、それとも、個別論か?」

パートナーに求める条件がある、と答えた人が今のところ9割以上です。やはり、一緒に暮らしていく相手に対して、「必要不可欠」と思っている条件があるのでしょう。

さて、条件の中には、物理的なものと心理的なものの大きく2つに分けられますが、今日のみなさんの投稿を読んでいると、「理解」「寛容さ」「認容」など、心理的なものを求めている方が多いように思いました。

心理的なもの、たとえば、「自分の仕事に対してこうい理解をしてほしい」などは、きちんと口に出して、こうして欲しいと伝えないと、伝わらないことが多いような気がします。また、問題の個別論を話していて、本当の原因である本質を話し合っていなかった結果、適切な打ち手を取れていなく、トラブルを引きずる場合も多いのではないでしょうか。そして、忙しい生活の中で、ある日突然爆発、ということがあるかと思います。

わたしの場合は、何か不満があると、夫と話し合いをするのですが、その際、二人とも、何が問題の大論点で、何が枝葉なのか、ということ非常に意識して話しています。どちらかが、かっとなっている時には、片方が必ず「それは大論点か、それとも、個別論か?」という質問をしています。

みなさんは、パートナーに対して、自分がしてほしいことをどうやって伝えていますか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

秋山事務所代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english