自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/10(月) - 2004/5/14(金)
4日め

テーマ働く女性として、パートナーに求める条件ありますか

今日のポイント

家庭での役割分担、お互いのキャリアの構築において

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり 秋山事務所代表

本日のみなさんからの投稿を読んでいると、昨日書いた「自立している人(自分のことは自分でできる人)」を求める人が多いな、と思いました。また、月曜日から引き続き多かったのが、「心身ともに健康であること」。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

瞬間的に頭に浮かんだ条件(nanachann・パートナー有・40代)

自分の身辺の整理整頓ができる(例:季節が移っても自分の衣服の保管場所がわかる)。パートナーがいなくても3食に困らない。パートナーが何日間自宅を留守にしても家事を自分で行なうことができる。孤独に耐えられる(例:パートナーがいなくても精神的にも大丈夫)。以上が瞬間的に頭に浮かんだ条件です。

メンタル面をサポートできるパートナー(saesae・神奈川・パートナー有・33歳)

お金をもらう仕事以外に果たすべき仕事(家事や育児)を50:50で分担してほしい、というのが、パートナーに求める条件です。パートナーが仕事より家族を優先させることを望みます。なお、結婚する前は、パートナーに、仕事上のアドバイザー的な役割(知識の面で)を期待していましたが、その役割は友人や先輩たちで十分で、そういった面以外のメンタル面をサポートできるパートナーが重要だと現在は考えています。仕事はできるけれど人間性がちょっと、と言われるような人は勘弁です。

関係の破綻についてですが、個人的には、夫婦の、収入や仕事に費やす時間が、夫婦の間で、結婚当初から相対的に変わらないような家庭が長続きするのかなと思っています。最初から収入に開きがあってもいいんです。そのバランスが結婚当初から大きく変化しないことが、長続きしている家庭に多くみられるのではないかと考えます。

「同志」としての精神的な距離感(まやれい・兵庫・パートナー有・28歳)

あえてYesとしましたが、最近、究極の条件は「心身ともに健康である」ということだと感じました。つまりは、自己管理をしっかりと、ということに他ならないのですが、職場での人間関係と同じく、ともに働き生きる「同志」としての精神的な距離感は、共働き夫婦にもとても大切だと思います。

ウロウロと手伝いに来てくれるうちに(ウミウサギ・京都・パートナー有・30歳)

相手の状態を気遣う気持ちを持った人であってほしいと思います。疲れていたり、何か嫌なことがあったり、というのを話し合って、お互いに先へ進む助けとなりたいと思います。結婚2年目になりますが、家事の役割分担はまだ調整中です。価値観のすり合わせがポイントとなっているように思います。たとえば、パートナーは実によく散らかしますが、わたしはそれを片づけることに時間を取られているように感じます。また、わたしは数日同じメニューの食事が続いても大丈夫なのですが、パートナーは毎日違うものを食べたいようです。現在のところ、分担は半々にはほど遠いですが、パートナーが「理想的な分担は負担を半々にすること」と言って努力しているのが救いです。わたしがパタパタと働いていると、ウロウロと手伝いに来てくれるうちに、いろいろと分担を調整していきたいと思っています。

素直に「やって」とお願いする(とらきち・京都・パートナー有・30代)

試行錯誤を重ねながら「基本的には自分のことは自分で」というのが我が家での暗黙のルールになっています。しかしはっきりと線引きをしているわけではなく、お互い得て不得手もあるのでできないときは素直に「やって」とお願いしています。また、しんどいときは「今日は何もしない!」と断言することも。そして、何かをするときは「やってあげている」とかイヤイヤするのではなく、気持ちよく自分から動こうと心がけています。おかげで家事の分担などでもめることはあまりなくなりました。

自分が楽しんでこそ相手も楽しめる?(u-chin・東京・パートナー有・29歳)

求めること、それは好きなことを我慢しないでほしいということ。わたしも彼も仕事に対しては上昇志向だし、家事などについても両方がやります。最近、わたしのほうが忙しく家にいる時間が睡眠食事でほとんど。そのとき彼は家事もしてくれたけど、自分のやりたいこともやっていました。多少、家事がお粗末でも、趣味や好きなこともやっていたので安心しました。お互いがお互いのために協力することも必要だけど、自分の楽しみを奪ってまでだと、いつか相手のせいにしてしまうかもしれないし、心のバランスも崩れてしまうかもしれない。自分が楽しんでこそ相手も楽しめるのかな。

子どもの見本となるような父親であってほしい(てっしー・福岡・パートナー無・26歳)

家事を分担したいと思うことはありません。女性にしかできないこともあるから、無理に異分野に労力をかけるほうが無駄だと思うから。ただ男性として人間として、いつまでも尊敬できる存在であってほしい。そして子どもについては真剣に考え、話し合いができ、子どもにとって見本となるような父親であってくれること。それを望みます。

NO

足りない部分が補えるようにそれぞれが努力(ふぉるく・東京・パートナー有・31歳)

「条件」と言われると、それは何か違うなあ、というのが正直な感想です。お互いの置かれている状況を見て、足りない部分が補えるようにそれぞれが努力すれば、「条件」は必要ないように思います。聞いたことはありませんが、夫はわたしに求める「条件」ってあるかな?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

相手に求められているものは

本日のみなさんからの投稿を読んでいると、昨日書いた「自立している人(自分のことは自分でできる人)」を求める人が多いな、と思いました。また、月曜日から引き続き多かったのが、「心身ともに健康であること」。いつも心も体も健康であるということは、生活をきちんと管理できる人のことだと思います。たとえば、飲みすぎない、食べすぎない、健康に気を付ける、ネガティブな心をポジティブにする、など、自分のことをきちんとコントロールできる人ですから、「自律している人」ということになりますね。

さて、相手に求めることを考えてきましたが、ふぉるくさんが書いていたように、パートナーがあなたに求める条件ってなんでしょうか?

わたしはやはり、相手に対して求めることは同じように、相手も自分に対して求めていることではないかと考えています。具体的には、昨日も書いたように、「自立/自律している人」というのが、求められているのではないかと思います。もちろん、それ以外にもいろいろと求められているものがあるでしょう。

みなさんは、パートナーがあなたに対して何を求めていると思いますか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

秋山事務所代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english