自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/31(月) - 2004/6/4(金)
2日め

テーマITの進歩で働き方が変わりましたか?

今日のポイント

ワークスタイル・ライフスタイルにもたらした変化とは?

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大塚葉
大塚葉 『日経PCビギナーズ』

ITで仕事のしかたが変わったか? 予想通り、ほとんどの方がYesというお答えですね。わたしの場合、「IT」という言葉が出てくる10数年前からこの業界で仕事をしています。「パソコン」ではなく「マイコン」……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

場所と年齢のハンディを乗り越え(ゆりぼたる・岩手・パートナー有・51歳)

大きな恩恵を受けています。二人の子どもが大学進学で家を出てから、何をしようか……と、考えました。中央から離れた地方都市に住んでいること、もう若くはないこと、この2つのハンディを見事になくしてくれたのがインターネットでした。現在、インターネットで翻訳の仕事を受注しては、充実した日々を送っています。

短時間で品質を上げることが課題に(sara・東京・パートナー有・30代)

システムエンジニアです。3年目くらいまでは設計書も手書きで、プログラムソースコードも手書き。コンピュータにプログラムを打ち込むのは、手書きのそれらをチームのメンバーに回覧してレビューをしてから。思えば、その当時のほうが今より品質はよかったような……。

当時は作業時間が長くかかるため、一つのプロジェクトの期間も長く、じっくりと仕事する、といった感じ。今は一人1台のパソコンやメールのおかげで、設計書の作成もコーディングも速くなりましたが、それだけ開発期間も短くなり、いかに短時間で品質を上げるかが課題です。

自宅でも可能に(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

パソコンが小型になって、そこそこ入手可能な価格になり、いつでもどこでもパソコンで仕事ができるようになりました。以前は職場でないとできなかった調べ物も、インターネットのおかげで自宅でも可能になり、書籍を買う時でもネットショッピングが利用できて、とても便利になりました。以前には想像もできなかった「個人情報流出」などの問題に、神経を使うというデメリットも感じていますが。

世界中の情報をいつでも入手できる(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

今のところ、ITに関して他人に教えたり聞かれたりする立場なので「便利になった」と感じています。働き方としては、世界中の情報を24時間体制で手に入れることができるようになったのが、一番大きな変化でしょうね。ただし、その情報は玉石混交かつ膨大なので、情報を見極め取捨選択する目と、得られた情報から答えを導き出す思考力を求められるようになっているのではないでしょうか?

機械に管理統制されている感じ(きんかん)

事務的な仕事は完全にパソコンに依存している。パソコンが不調だとまったく仕事にならない。機械に管理統制されている感じ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

文章の書き方も変わった

ITで仕事のしかたが変わったか? 予想通り、ほとんどの方がYesというお答えですね。わたしの場合、「IT」という言葉が出てくる10数年前からこの業界で仕事をしています。「パソコン」ではなく「マイコン」と呼んでいた時期もありました(ああ、歳がバレる……)。当時はまだ、パソコンも家庭内にまでは普及していませんでしたが、企業には少しずつ浸透しはじめていました。

あれから、ふた昔。パソコンとインターネットの登場は、本当にわたしたちのビジネスを変えましたね。一つ目は、仕事の進め方が変わったこと。手書きしていた文書をワープロで入力することで、推敲や複製が楽になりました。

次に、仕事をできる場所が増えたこと。インターネットの普及で、自宅などのオフィス以外の場所での仕事が可能になり、SOHOなどの新しいワーキングスタイルも生まれました。saraさんのようにもともとエンジニアの仕事をなさっている方でさえ、設計書やプログラムのソースコードの作成が手書きからパソコンでの入力に変わることで仕事の進め方が変化するというのですから、おもしろいものですね。

編集者として感じるのは、ワープロの登場で文章の書き方が変わったということ。原稿用紙に向かっていたときは書き出しで苦労していましたが、加筆や修正が楽なワープロでは、思いついたところから書いていって肉付けするようになりました。書くことに対するストレスもなくなったように思います。

そういえば、書誌家の紀田順一郎さんや作家の栗本薫さんは、「あまりにも執筆量が多いので、腱鞘炎になりかけた」という理由で、手書きからパソコン入力に移られたとのことです。

さて次回は、ITによって「新しい仕事を手に入れた」「仕事の幅が広がった」「昇進や昇格のきっかけになった」といったビジネス上の体験談があれば、お聞かせください。

大塚葉

大塚葉

『日経PCビギナーズ』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english