自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/31(月) - 2004/6/4(金)
4日め

テーマITの進歩で働き方が変わりましたか?

今日のポイント

ワークスタイル・ライフスタイルにもたらした変化とは?

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大塚葉
大塚葉 『日経PCビギナーズ』

技術革新が環境破壊につながることもあるように、ITの進歩にも功罪があります。たとえば、インターネット環境。いつでもどこでも連絡でき、仕事ができるようになった代わりに、「メールに追いかけられている」よう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人に教える仕事が増えてしまった(マース・千葉・パートナー有・30歳)

わたしの職場でも一人1台パソコンが与えられ、報告・出張など何から何までパソコンで処理するようになりました。自分一人の仕事としては合理的になったはずなのに、パソコンについていけない世代の方たちの面倒を見るという仕事が増えました。ついていけないというより、わたしみたいにお世話をしてくれる人がやってくれるという、甘えがある方が多いので、イライラしてしまいます。

社内での手続きがすべてIT化され(しまこ・京都・パートナー有・37歳)

社内での手続きがすべてIT化されたので、本来の業務以外にしなくてはならないことがすごく増えました。たとえば、以前は出勤時にタイムカードをきれば、データが人事部に送信され自動的に給与計算されていたのに、今は自分のパソコンにデータが落ちてきます。それを毎日確認し、休日も含めて認証作業をした上で上司に送信、上司がさらにそれを認証して初めて給与が振り込まれる……となっています。締め日に出張などで社内にいなければ、また別の作業をしなくてはなりません。すべてがそのような感じで、かなり時間を割かなくてはならないのがつらいところです。

データのやり取りがうまくいかないとストレスに(ジョゼフィーヌ)

社内のネットワーク環境にトラブルがあった時や、コンピュータ環境の違いからクライアントとのデータの互換性に問題があった時など、非常にストレスを感じます。特に相手がクライアントだと、あまり何度も電話をかけたりデータを送ってもらったりしては悪い、という気持ちもあるので。送ってもらったデータが開かない時など、焦りながら長時間あれこれ試していて、こんなことなら直接取りにいったほうがラクだったと思うことも……。

操作が複雑になり(いつき・大阪・パートナー無・27歳)

保険の営業社員が使うソフトのヘルプデスクをしています。5年前は見積もりしかできなかったのが、現在はパソコンで申込書を印刷して、インターネット回線を使って本社のホストに申し込みを送信するといったシステムになっており、社員はそれを使わないと給与に影響が出るといったところまで進んでいます。年配の営業社員にとってはきついだろうなと、サポートをしていて思うのですが、同時にサポートをする側も説明や操作が多分野にわたって複雑になり、大変です。

使いこなす知恵がなければ(Natural・東京・パートナー有・45歳)

わたしは1年前まで、26年間IT業界で仕事をしてきました。その経験から言えば、ITの進歩によりいろいろな可能性が広がるのも事実ですが、反面そのすばらしい技術を使いこなす知恵がなければ「宝の持ち腐れ」だと思います。また、ITの時代だからこそ、人と人とのコミュニケーションや癒しなども必要になってくるのではないでしょうか? わたしはそのように考え、昨年ストレスケアのサロンを立ち上げました。立ち上げ時や経営の中でも、もちろんITをフルに活用し、とても助かっているのも事実です。

NO

まだまだ序の口(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)

朝出掛け、夜帰る。ITが進化は、まだまだ序の口のような気がします。24時間、いつでも仕事ができる。そんな時間制約なしの世界が訪れてこそ、働き方が変わったといえるのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

メールに追われる人に技あり

技術革新が環境破壊につながることもあるように、ITの進歩にも功罪があります。

たとえば、インターネット環境。いつでもどこでも連絡でき、仕事ができるようになった代わりに、「メールに追いかけられている」ような気持ちを禁じ得ないこともあります。「パソコンを使うようになって作業は早くなったはずなのに、仕事はちっとも減らない」――IT業界のビジネスパーソンがよく口にするセリフです。

また今回みなさんの投稿からは、いわゆる「デジタルデバイド」について考えさせられました。ITを使いこなせる人と使いこなせない人の格差が、激しくなってくるということですね。

「パソコンについていけない世代の面倒を見るという仕事が増えた」(マースさん)、「サポートをする側も、説明や操作が多分野にわたって複雑になり、大変」(いつきさん)などのように、ITを使いこなせない人のために割く時間が増えた、というご意見も目立ちます。たしかに社内などで無償サポートするとしたら、その分自分が大変になりますよね。しかし一方では、こういったサポートも新しいビジネスになり得るのだという考え方もあります……。まさにNaturalさんのおっしゃるように、IT機器は使いこなす知恵がなければ無用の長物なのかもしれません。

ところで前述の「メールに追いかけられる」件ですが、永遠と続くメールのキャッチボールにピリオドを打つ方策として、ある女性はメールの最後に「お返事は無用です」と書き添えると話していました。こんなちょっとした工夫も、必要かもしれませんね。

みなさんの「ITのデメリットをうまく回避するコツ」があれば、お聞かせください。

大塚葉

大塚葉

『日経PCビギナーズ』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english