

得るべきものに気付いて吸収する
(メイ・サートン・兵庫・パートナー有・40歳)
今現在はまったくおもしろくありません。しかし、働き出して17年ですので、いつもいつもおもしろいわけではないことはわかっています。辛抱したりつらかったたりした体験からこそ得るものもあり、乗り越えたときに自分が大きくなっていると感じます。その時々に用意されている、得るべきものに気付いて吸収するようにすると、「おもしろい」とか「おもしろくない」レベルを超えていけるのではないでしょうか?
誰にもこびない
(ミツチ・東京・パートナー無・40代)
自分で企画を立て実行していく、間違ったことを間違っていると言い、改善を求め、出来の悪いオヤジを罵倒し、会社がよくならないとほえる。それで昇進もしているし、給与も上がりました。誰にもこびない。
心理的な部分に人間関係の楽しさを見出して
(rekorin・東京・パートナー有・29歳)
楽しいです。仕事そのものというよりは、仕事を通じての人と人とのコミュニケーションが楽しいと思うようになりました。仲間もお客さまも、自分の言葉や態度一つで反応が異なります。そんな心理的な部分に人間関係の楽しさを見出しています。仕事以外にも役立つスキルが自然に身に付いて、一石二鳥です。
「いい、加減」を目指して
(Hannah・東京・パートナー有)
転職活動を続けてやっと仕事が見つかり7月から勤務することになりました。前職まで、仕事は好きだし、なくてはならないものと思っていました。そのために体が壊れるくらい仕事をしてしまい退職。しかし、仕事を離れたことでいろいろなことが見えてきました。わたしが仕事に自分の居場所を求めていたと。仕事を離れて体を元に戻すためにいろいろなことをしましたが、中でも信頼できる医療機関との出会いや、その仲間たちとの出会いは大きかったと思います。仕事をしばらく離れて、以前の仕事に戻っていくことを決めたにもかかわらず、決まって不安になっているわたしもいますが、これからは自分に無理をせずに「いい、加減」を目指してその仕事を心から楽しみたいです。
楽しいため休日も出社してしまう(megamixweb・東京・パートナー有・34歳)
もちろんYESです。経営という仕事、クリエイターという仕事、どれをとっても楽しくないと思ったことはありません。仕事のイメージで勘違いされそうですが、内容は地味でハードなものばかりです。徹夜も多いですし、1泊2日の旅行ですら、ままならないほど、プライベートは圧迫されています。それでも仕事が楽しいと思えるのは、「仕事」を「遊び」だと思っているからです。経営は「会社ごっこ」、クリエーター仕事は「物書きごっこ」。こう書くと、何だか無我夢中で遊べそうな気がしませんか? ただ、これによる弊害が、普通のレジャーでは刺激が薄くて楽しめない点です。休日もついフラッと、仕事で「遊ぶ」ために出社してしまいます(その結果、休日というものはなくなります)。もっといい解決法を模索中です。
「働ける!」という気持ちで乗り越えられる(りりあむ・奈良・パートナー有・32歳)
楽しい。毎期に業務目標とその達成・成果の報告に追い詰められたり、「かなわん(困った)人」に振り回されたりして、精神的にしんどくなったり、かなり落ち込むこともある。でも「働ける!」という気持ちで乗り越えられる。やはり、自分の気持ちのどこかに、切羽詰まったものがあるからかも。子どもを保育園に預けてまで働くなら、いい仕事をしたい、という意地も作用しているかと思います。
「健全なバランス」を保つことが楽しい(herunia・関東・パートナー有・38歳)
このごろ「仕事はお金のためではない」なんていうきれいごとを言わなくなった。もちろんそれだけではないけれど。報酬というべきか。つまりは自分の働きに見合う仕事の質や、時間や、環境や、報酬を常に考え納得し、動くようになってから仕事が楽しくなった。大切なのは生活すべてが健全なバランスの上に成り立っているかということ。もしかしたら、その「健全なバランス」を保つことに楽しみを見いだしているのかも。
辞める覚悟で見つけたチャンス(asvstp・外国・パートナー有・32歳)
仕事がつまらなくて会社を辞めたいと上司に伝えたときがありました。上司から「もしここに残っていたなら、何をしたかった?」(完全な過去形で)と聞かれて答えたら、翌日に希望にかなった広報・ウェブマスターへの異動を紹介してくれました。今広報関係2個所めですが、広報は自分の意見が結構とおる部署なので楽しんでやっています。わたしの職場では部署が違うと転職と同じ意味になるくらい仕事の中身が違うので、できたらこのまま広報の仕事を続けて、広報の経験を積みたいです。突然経理などに配属されてしまったら、今は計算力が完全に落ちてしまったので、仕事を変えることも視野に入れないとですね。
好きなことをすることが仕事を楽しむコツ(ぶぅ太郎・東京)
今は会社を辞めていますが、以前の会社ではあまり楽しいとは感じることができませんでした。ですが、とある脳の本を読み『脳はだまされる』ということを知りました。自分が「楽しい、楽しい」と思うと脳はだまされて本当に楽しいと思うようになる、ということだったので、さっそく実践。根が単純なのか、確かに楽しく感じてきました。なるほど。「病は気から」ではありませんが「仕事も気から」かもしれないな、と思いました。その気持ちを持続することは結構大変でしたが。今は仕事も辞め自宅でオンラインショッピングの開設に格闘中です。収入はまだまいですが、やってみたかったことなのでつらいけれど楽しい。やっぱり好きなことをすることが一番仕事を楽しむコツですね。
小さな「やった」の繰り返し(ごまたま・千葉・パートナー有・39歳)
ささいなことでも達成感を得るようにすることが、仕事が楽しいと感じるポイントではないでしょうか。今週やること、今日やることを書き出して、終わったらチェックして消す。チェックするとき小さな「やった」を感じる。小さな「やった」の繰り返しが大きな仕事の達成につながり、それが楽しさにもつながっているような気がします。

苦しみながらも快感を得るために
(kuniwaka2001・神奈川・パートナー有・32歳)
9対1の割合で楽しくなかったと答えます。でも仕事は好きでした。現在はお金をいただく仕事はしておらず、専業主婦をしておりますが、在職中は苦しいなと思いながら、時々感じることができる「快感」のようなものにはまっていました。仕事で快感を感じられるなんて、とても幸せなことだと思います。また近々仕事復帰します。苦しみながらも快感を得るために。
同じ仕事の繰り返しに不満を感じている
(M/A・関東・パートナー無)
今年で社会人2年目になるのですが、去年ほど仕事を楽しめていません。やはり、仕事を覚える過程は楽しいのですが、今はある程度の知識が付き、毎日同じ仕事の繰り返しに少し不満を感じています。また、この仕事を続けていて、社外にも通用するスキルが身に付くということもありません。そのことが、このままこの仕事を続けていていいのかという不安につながって楽しいと思えなくなっています。まだ、視野が狭いのかもしれないので、あと2年くらいは様子を見ながら、自分は5年後、10年後にどういう人になりたいのか、どういうことがやりたいのかを再度じっくり考えたいと思っています。
つらい環境で学ぶべきこと
(みまひ)
楽しくなくつらい割合のほうが高いです。転職は安易にすべきではないと思うので、次に向けて今準備できること、今このつらい環境で学ぶべきことを見つけようと思っていますが、本当にもう会社の方針に一貫性が感じられず、自分にも合わないと思うので、辞めたいです。
「職場に行き来するのがお勤め」
(きみたん)
仕事自体は楽しくないです。でもこれは自分の努力不足を棚に上げて、楽しいと思えるほど仕事を極めてないだけかもしれませんね。サービス業なので接客から営業、事務までとさまざまな範囲をこなさなければなりません。毎日の通勤は疲れるし、ノルマもあるのでブツブツ言っていたら親に、「職場に行き来するのがお勤めよ、多少体調が悪くても、はってでも毎日通うだけはなさい」と言われ、ああ確かにそれが「お勤め」だな、と思ったことがあります。そして、わたしはお勤めならそれで十分。なので、今の状態では仕事に楽しさを求めるなんて、恵まれてるというか、ぜいたくな話だなと思ってしまいます。仕事とお勤めって違うものでしょうか。
心の底からこだわれない(あっくん・東京・パートナー有・30歳)
楽しくないというか、今、やっている仕事に心の底から本気になれない。心の底からこだわれないということをよく感じます。3年今の会社にいますので、仕事をこなすというか、ハンドルすることは十分にできていると思います。ただ、問題はそこからで、やっていることが本気で好きじゃないと、たとえば失敗しても、悔しいなど怒りの感情が湧かないとか、そんなことが結構あります。
つねに満足できないから(マリア)
小さいころから、勉強にしろ仕事にしろ、「できて、当たり前」で育ったせいか、仕事に対して感動が少ないように思います。営業をしている割に、お客さまから「ありがとう」と言われても、本当にお客さまのための仕事ができたのかどうか不安になり、満足したことがありません。他人から見れば、充実した仕事をしてるのかもわかりませんし、仕事中は楽しそうに振る舞うこともできます。ただ心底楽しいかどうか尋ねられればNoなのです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!