自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/7/26(月) - 2004/7/30(金)
2日め

テーマ社内の教育制度は充実していますか?

今日のポイント

提供する側と受ける側。ともに大きな財産に

投票結果 現在の投票結果 y25 n75 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田子みどり
田子みどり コスモピア 代表取締役

社員教育は不要、と思う人はいないと思いますが、その内容や程度については、さまざまな考え方があるでしょう。景気のよかった時代は、社員は入社後にその会社の色に合わせて教育されるものでしたが、終身雇用が崩れ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

年功序列が崩れるに従いレベルアップが必要となり(月の猫・神奈川・30代後半)

新人の入社前教育に始まり、あらゆる教育が用意されています。足りないものは関連企業の研修も利用。業務に直結するものもあれば、コミュニケーション能力やメンタル系のものなど、範囲も広いです。年功序列が崩れるに従い、受講対象者も、入社年度ではなく「教育(レベルアップ)が必要と現場で思う人間」にシフトしてます。高い能力と認められれば教育もたくさん受けられる、そうでなければ、同じ世代でも受けられない教育がある。差別のようですが、みんな平等というのはあり得ないので、これでいいと思っています。

NO

主なものは資格取得・マネジメント関連(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

新入社員に対する教育はまあまあですが、中堅・ベテラン社員対象となると、寂しい限りです。会社での教育の主なものは、資格取得、マネジメント関連が多いのですが、自分が必要と思った社外研修には、スケジュール面・費用面から参加が難しいです。

新任や異動が少数のため充実せず(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

残念ながら充実しているようには思えません。新任や異動が少数のため、組織的な教育制度があまりなく、自分から質問しないと何も教えてくれません。わたしも異動したばかりの時は困りました。新任の方に教える立場になった時、なるべく経験を活かすようにはしていますが、自分から質問しない人には、わかっているかどうか少し不安を覚えます。

社会参加する企業の責任として(由宇湖・32歳)

わたしの勤務先では社内教育はまったくされていません。新入社員教育もできないようです。会社は製造業ですが、モチベーションを高めることや責任を持つこと、また社員とパートの待遇の違いを社員が自覚することが仕事の質の向上につながると思うのですが。社内のマナーというより社会参加する企業の責任として、社員教育をすることは義務なのではないかと思います。

完全に個人任せ(ガワ・埼玉・パートナー無・28歳)

ネットや新聞、雑誌などで社内教育制度やeラーニングなどの話題をよく目にしますが、わたしの会社には、そのようなものは存在しないです。完全に個人任せ、時間も費用もすべて自己負担で、何らかのスキルがあっても、十分な評価もなされない、という状況です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

大人を直接教育できる場は会社だけ

社員教育は不要、と思う人はいないと思いますが、その内容や程度については、さまざまな考え方があるでしょう。景気のよかった時代は、社員は入社後にその会社の色に合わせて教育されるものでしたが、終身雇用が崩れた現在では、企業の大小を問わず、人材に即戦力を求めがちです。

月の猫さん、この時代に教育制度が充実しているとは、経営状況の良い会社なのでしょう。うらやましい限りですが、その中でも教育を受けられる人と受けられない人に選別が行われているようです。現実は厳しいですね!

由宇湖さんのおっしゃる「社会参加する企業の責任として、社員教育をすることは義務なのではないか」というのは同感。今、大人を直接教育できる場は、会社しかありませんものね。わたしの会社も、お金をかけて社員教育というわけにはなかなかいきませんが、将来社員が会社を離れ「卒業生」になったとき、高い評価を受けるような人材に育てたい、という思いはあります。

限られた原資の中で社員の教育を行うには、どんなことを優先すべきでしょうか? みなさんの考えを教えてください。

田子みどり

田子みどり

コスモピア 代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english