ホーム > サーベイリポートデータベース
みなさんからの投稿を拝見していると、オフィスシェアはしてみたいけど、心配事がいろいろあるという方もいらっしゃるようです。シェアするメンバーと気が合わない、相手がゴミ出しやオフィス使用のルールを守らない……
異業種と触れ合えるチャンス。
短期間なら試してみたいです。
シェアする相手を見付けることが、またひとつの仕事になってしまう気がします。
オフィスだけでなく、住む部屋をシェアする人たちがいますよね。そういう人たちを見ていると、なんというのか、えらいなあ、というような気持ちになります。私は1人の空間が必要なので、たとえば生涯のパートナーや、とても信頼している人以外の人と一緒に住むということは考えられません。他人と一緒の空間にいると、それだけ気を使い、疲れてしまうからです。
逆をいえば、ちゃんとした信頼関係のある人たちと、個人の空間をきちんと確保できる形でなら、シェアも可能かもしれません。
個人的にはシェアしたくないです。シェアすれば、なにかと力になってくれるかもしれないのでよいところもあるのですが、トラブルを起こしやすいので。お互い気を使いすぎるようになりそうですので、それはあまり好きではないです。
みなさんからの投稿を拝見していると、オフィスシェアはしてみたいけど、心配事がいろいろあるという方もいらっしゃるようです。シェアするメンバーと気が合わない、相手がゴミ出しやオフィス使用のルールを守らない、自分が相手に迷惑をかけていないか気を使う必要がある、といったことが大きな心配事でしょうか。
マンションなどで近隣住民同士のトラブルがあるのと同様に、いろいろな問題が起こりうる可能性があります。私は、心配事やトラブルを回避するために、オフィスシェアする人は、長年の付き合いでお互いの性格を知っている知人や友人、およびその人の推薦のある方、としました。シェアするメンバーはそれぞれが自立していて、割り切って率直な意見を言い合える人です。お互いに付き合いが短い場合でも、リーダー格の人がいて全員の意見を調整したり、まとめてくれるとうまくいくと思います。それと、自分も、相手の意見を受け入れることも必要です。騒音やゴミなど、ささいなことでもいろいろ重なると互いのストレスの原因になりかねません。
言いたいことををきちんと言える雰囲気は、オフィスシェアには欠かせない条件です。一緒に仕事をする社員の関係とも共通するかもしれません。あまりお互いの公私に立ち入った関係も、避けるのが無難です。私自身はオフィスシェアは、ビジネスのマネジメントの縮図でもある気がするので、結構楽しんでいます。
戸田江里子
ハッピーコム代表取締役