自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ来年チャレンジしてみたい資格はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 教育事業運営会社社長

簿記や英語といった幅広く知られている資格から、福祉住環境コーディネーター、環境測量士、産業カウンセラーといった、専門性の高い資格まで、幅広い資格のお話をお寄せいただきました。ありがとうございます。 ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

社会のために働きたいから「産業カウンセラー」(クーパー・東京・32歳)

今年、あるカウンセラー資格を取得したのですが、勉強するうちに興味が倍増! よって、来年チャレンジする資格は「産業カウンセラー」と決めています。企業に勤めながら、本当にこれでいいんだろうかとずっとモヤモヤしていました。その気持ちを整理したら、会社のためより社会のために働きたいという思いが強いことに気付き、もう自分で自分にうそがつけなくなってきたみたいです。よって、カウンセラーの資格取得はもちろんですが、心理学や人間学に関わる勉強、資格取得には貪欲に取り組んで行きたいと思っています。

ファイナンシャルプランナー2級に挑戦(綾子・東京・37歳)

来年はフィナンシャルプランナー2級に挑戦してみたいと思います。将来独立できればそれに越したことはありませんが、そうでなくてもいろいろな場面で役立つと確信しています。独学で取るのが目標です。

簿記2級、英検準1級、その他言語も(holmeswat・福岡・パートナー有・39歳)

来年取りたい資格は、簿記2級です。雑誌で、一番実用性のある資格として推薦してありましたし、経済の基本を身に付けるのに最適の資格と思えるからです。何回か挑戦している英検準1級にも、来年こそは合格したいです。仏、西、中とそれぞれの言語の初級の資格取得も目指そうとおもっています。初級シスアドの資格を持っていますが、自分が思うより周囲の評価が高いので、内心びっくりしています。

環境計量士に再挑戦(chokumi・福島・パートナー有・34歳)

現在の業務に直結する、環境計量士に挑戦します。再挑戦ですがあきらめずチャレンジ! 出産を挟んで、育児との両立や時間調整が厳しいとは感じていますが、やりくりすることが逆によい刺激となっています……。

忘れていた未来の夢を思い出しました(みんつ・愛媛・パートナー無・36歳)

このテーマを見るまで、年内の仕事に追われているばかりで、来年の夢を忘れていたことに気付きました。IT系の資格も昨年は夢中で取っていたのに、今年は小休止で何も取っていなかった。MOTをOfficeXPで持っていますが、2003のバージョンにいまだ更新していません。まずはこれを取りたい。あとは、興味があって通信教育も取ったのに受験しなかった日本語教師。長らく趣味でしてきた中国語は資格に変えたことはなかった。来年のスケジュールに、さっそく予定を入れてみよう!

TOEICは卒業、次は英検準1級(ふゆのゆき・大阪・26歳)

来年は英検準1級を取得したいと思います。ここ2、3年はTOEICを受験し続けてきましたが、ある程度履歴書に書いても認められるスコアを取得できたので、次は単語力強化も兼ねて英検を受験します。通訳や翻訳の世界ではTOEICよりも英検が重要視されると聞きました。英検の方が読み、書き、リスニング、スピーキングすべてを扱っていますし、話すときの文章構築力も問われるので難しいと思うからです。

福祉住環境コーディネーター2級を受験(魚眼石・滋賀・パートナー有・26歳)

福祉住環境コ−ディネ−タ−2級を受験予定です。建築の仕事がら取得したい資格なのですが、それのためにする勉強こそが実践に生かされると考えております。いま勉強しておりますが、大変面白いです。

NO

まずは現場ありきでは?(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

就職活動をするという観点から、履歴書の資格欄を埋めることは大きなポイントになるとは思います。しかしながら、現場において資格が有利に働くときというのは、まず起した行動や言動がトリガーになっていると思います。「なるほど、そういえば資格を持っていたな」というふうに。つまり、現場での行動なり発言なりの裏付けという意味合いで、資格は最も強い武器になるのではと。まずは現場。私はそう思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分の「何か」を変えたいという気持ちが原動力

簿記や英語といった幅広く知られている資格から、福祉住環境コーディネーター、環境測量士、産業カウンセラーといった、専門性の高い資格まで、幅広い資格のお話をお寄せいただきました。ありがとうございます。

みなさんのメールからキーワードを拾ってみますと、「実践」、「夢」、「挑戦」、「評価」、「独立」、「現場」、「履歴書」などなど。なんとなく、資格に関わるみなさんの「思い」が、これらの言葉から透けて見えるようです。

自分の「何か」を変えたいという気持ちが、資格を取るというアクションにつながっていくのでしょうね。

さて、僕も「資格のために資格」は、あまり意味がないと思っています。そうだとすれば、「資格」を「現場」で生かしていくにはどうすればいいでしょうか? いまやっている仕事に直結した資格を取るべきで、仕事に関係のない資格は取っても生かせないのか? みなさんのご経験から、どのようにお考えですか?

出張勝也

出張勝也

教育事業運営会社社長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english