
仕事ができ、かつ愛すべき人物(もりぴぃ・埼玉・パートナー有・33歳)
いま、とても素敵な男性の上司がいます。リーダーシップの力強さや頭の回転の速さ、礼儀正しさ、言葉遣い……etc.はもちろんなのですが、それより何より、人間的魅力にあふれる人です。たとえば会議などで、会社の利益をつい優先して相手の気持ちがおざなりになって白熱しているような議論中でも、その問題の本質と、忘れてはいけない相手への思いやりの気持ちを、優しくさりげなく、そして鋭くズバリと言います。会社のみなから、芯の通った信頼できる人だと一目置かれています。そしてさらに素敵なところは、完璧になんでもこなすのではなく、たまにちょっとしたヘマをしでかしてしまうところがまた人間らしく、そんなところがみなから愛されています。
できる人には次がある。転職してしまった上司(carnivalcandy・鹿児島・30歳)
前の職場にいました。男女ともに憧れる、仕事上でも人間的にも尊敬できる方でした。
以前「仕事のできる社員は女性にもてる」という内容の本を読んだとき、おおっ社員の前提は男性か?? と疑問を持ちましたが、働き始めたら、男性の場合は当てはまるのかなと感じます。学生のころに比べれば、選ぶ基準もがらりと変わりますから。ちょっと話はそれましたが、こんなふうになりたいと思える人が多い職場は、やはりこの先伸びる会社であり伸びる業界なのかなと。でも、そういう上司は、リストラのとき依願退職してさっさと次の会社を決めてしまうという、厳しい現実も見ました。できる人には次があるのです。私も誰かに目標にされるよう頑張りたいです。
仕事以外の知識、経験の豊富さがすごかった(ハネサコ・オーストラリア・パートナー有・41歳)
以前同じ会社で働いていた大先輩ですが、彼女の一番素晴しかったところは、実際の業務以外の知識、経験の豊富さでした。仕事に対する深い知識を持っているのはプロフェッショナルとして当然のことですが、いろいろな人から、それ以外の部分で「彼女は面白い。彼女にならこんなことも任せられそうだ。」と思わせることができ、実際、まったく違う分野の仕事にチャンレンジしてみないか、というようなオファーもたくさん来ていました。仕事上で悩んだとき、自分の体験を例に親身にアドバイスをしてくださり、どんな悩みを持っていっても、すべて彼女も通ってきた道なのだと思うと、本当に心強く思えます。どんなに忙しく、疲れたときでもきちんとメークし、スーツを着こなし、身長170センチに5センチヒールの彼女は、いまでも大事な大事な人生の大先輩、そしてお手本です。
自分のために働くという視点をくれた人(ガク・兵庫)
研修を担当してくれている女性の方です。はきはきと話す話し方、聞こえやすい声、そして会社が好きで一生懸命働いているところが理想です。研修のときに言われました。「ありあまるお金があっても、いまの仕事をするか? しない、という答が出るなら、自分を犠牲にして働いている、ということ。よく考えたほうがよい。会社の犠牲になることはない」。会社のために働け! という先輩が多い中、とっても元気になりました。「会社なんだから、仕事なんだから、我慢しなさい。会社のためでしょ」という人が多い中、貴重なアドバイスだったと思います。きっと転職しても、彼女のように生きていきたいとずっと思うと思います。

仕事と育児の両立。身近な見本がいない(アグネス・静岡・パートナー有・37歳)
このテーマはまさにタイムリーでした。現在、私はこの内容に悩みを抱えています。仕事も育児も両立していきたいのですが、相談する相手がいません。女性で成功している人の話を伺っても、自分とは世界が違いすぎ、また収入も比べ物ならなくて、あまり対象にならないケースばかりです。
女性が社会に進出していくには、やはり見本となる人の存在が左右するのだと思います。少しずうずうしいのですが、いなければ、自分がそのような存在となり、後進の人たちを勇気づけられればなぁと思っています。
あこがれの先輩。でも一緒に働いてみると……(ayaPa・神奈川・パートナー無・29歳)
以前、あこがれのほかの部署の先輩がいた。てきぱきしていて、かつ、言葉使いが丁寧で、気が利いていて……。仕事ができる人といえばバリバリ男勝りに働いている人というイメージがあったので、女性らしくしっかり働いていらした先輩が新鮮で、あこがれた。数年後、運よく同じ部署になれた。後輩として一緒に働いてみると、やつあたりをされたり、意地悪をされたり、日によって機嫌がよくなったり悪くなったり。外から見れば非の打ち所のない人でも、ずっと一緒にいると悪い面もあるんだなあ、と実感した。いまは、一緒に働いているのが苦痛。仮面夫婦のように、仲よしのふりをし続けるのがつらい。
そもそも「上司」になりたくないから(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
「尊敬できる上司」であればいままでたくさんいたのですが、「こんな人になりたい」と思う人は……いないかな? というのは、私自身が専門職志向なため「上司」にはなりたくないというのが大きな理由の1つです。管理職を経験したことがあるのですが「管理職」というだけで出なければならない会議や研修があったりなど、よい思い出はないですね。特に嫌だったのが部下の評価です。自分自身が大した人間でもないのに、人様を評価するなんて……って感じで、年に2回の人事評価が嫌で嫌で……。
そんなわけで「こんな人になりたい上司」はいません。たぶん超少数派の意見でしょうけど!(笑)
過去の自分を押し付けてくる上司(マウー・東京・パートナー無・27歳)
私の会社は最近中間層の人たちが退社したこともあり、上司=50〜40歳前後と部下=20歳後半と年齢差が10歳以上で、2階層化しています。上司はバブル時代を多少引きずったところがあり、なにかにつけて「自分の20代のときはもっと○○だった」と過去の自分を押し付けてきます。会社を変わっても同じかもしれませんが、そろそろ転職の時期かなと考えています。